家計診断お願いします。
月収 夫手取り 20万 妻9万(←先月まで)

ボーナスはありません。

家賃 63000円

車ローン 26000円

電気代 5000円

ガス代 7000円

水道 5500(二ヶ月に1度)

ネット 2500円

ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)

生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円

車保険 4500円

食費 45000円

お米は親からタダでもらってます。

外食 15000円

雑費 5000円

ガソリン 15000円

交際費 5000円(夫のみ)

娯楽費 4000円(月2回くらいは遠出や遊びに行きます)

タバコ代 440円 月1箱のみです

医療費 10000円(歯医者と目医者と皮膚科に通院してます。)

貯金 50000円

衣服費 必要なときのみ2000円

その他特別な出費 2500円くらい

おこづかい 二人とも無しです。

夫はお酒飲みません。
私は月3回ほど1缶飲むくらいです。

つい最近まで私(妻)は扶養内のパートで毎月9万ほど稼いでいましたが、クビになり
貯金を崩しながら仕事を探しています。

来月から失業保険が出ますが、今まで夫の借金を払い続けてきて、貯金がほとんどありません。
最低限の生活にしなければいけない為、
どうかアドバイスお願いします!!!!


私は、料理するのと家事するのが苦手で、TVでの誘惑があったり、面倒なときは外食してしまいます。
特に皿洗いが大嫌いです(;;)
夫もまったく家事や料理はしませんし、たまにしか手伝ってくれません。
毎月決まってよく行くのが
お寿司(月2回)
ラーメン(月1回)
イタリアンレストラン(月1回)
ファミレス(月1回)
すきや&マック それぞれ月1回
うどん月1回
焼肉(月1回)です。

あと、コーヒーのマウントれーニアが大好きで毎日1本買ってて飲み物だけで月5000円程いってます。
夫も私も甘いものが好きなのでお菓子やデザートなどをスーパーで買ってしまいます
スナック菓子も夫が欲しがるので買ってしまいます(;;)

買い物は毎日のように行ってます。


厳しいご意見でも構いません。
こうしらいいいなどあったら教えてください!
これからは、飲み物はスーパーでタダの水だけにしようと思います。
外食も月1回5000円に抑えなきゃと思ってます。
あとはお菓子や甘いものは買わないで我慢するしかないとは思ってますが
夫のストレスが心配です。
こんにちわ。私も奥様とおなじような年齢で、夫の月収も近いです(毎回まちまちで、16万から23万の間)。小学一年生の娘がいます。
子供が病弱なので、仕事をやめて専業主婦をしています。
うちも実家からお米をもらっているので、そこも同じです☆
後は車2台に、ペットもいます。
奥様が働けるようになるまで、節約することを旦那様にも承諾いただいて、娯楽や外食を思い切って削ってしまうのが良いかと思います。
将来的に子供ができることも考慮して、節約になれた生活をおすすめします。子供が生まれると、皆さんがおっしゃっているようにお金がかかりますし、病気も小学校にあがるまではかなりするので(個人差はありますが)、理解のある職場じゃないと辞めることになるときも……
ですので、なるべく旦那様のお給料だけで、生活をできるようになるのが理想です。
家事も旦那様がもっと協力してくれるべきです。せめて洗い物は旦那さま担当、など折り合いがつけばと良いのですが。ちなみにうちは洗い物とお洗濯が夫担当です。かなり楽になりますよ。片付けが面倒で外食……なんてこともなくなります。
買い物は土曜日に1回にして無駄買いをおさえます。

家賃 63000円
車ローン 26000円
電気代 5000円
ガス代 7000円
水道 5500(二ヶ月に1度)
ネット 2500円
ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)
生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円
車保険 4500円
の合計139000円は減らせない経費だと考えます(携帯の料金や生命保険や車の保険を見直すのも効果大です。水道光熱費は妥当だと思います)

交際費も必須ですね。5000円
ガソリン 15000円は遠出を控えていただいて、8000円程度に抑えたいところです。
医療費 10000円も体第一なので、減らすのは難しいかもしれませんが、お医者さんに相談して薬を多めに出してもらい、通院の間隔をあけることで診察代を浮かせられます。8000円に抑えたいです。
食費 45000円 外食 15000円 雑費 5000円 娯楽費 4000円 タバコ代 440円は思い切って一週間10000円でやってみてください(毎週土曜日にお財布に1万円を入れて)ですので、40000円

これでちょうど20万円です。
20万の中でやりくりしようと思うと、今現在ではローンのしめる割合が大きく、おこずかいや貯金が難しいです。車ローンとスマホローンは終わり次第貯金にするのがいいと思います。外食はできれば2週間に一度に抑えられれば良いのですが……週1万円のやりくりに慣れてくれば、毎週予算が余ってくると思います。ためておいて、お好きだというコーヒーのマウントレーニアを大人買いもいいと思います。それを貯金にしても良いですし、頑張ったご褒美として奥様が使ってもいいと思います。
車は維持費が高いので、車検代なんかも余裕があればためていきたいです。

うちは家賃6万円、食費15500円、水道光熱費18000円、貯金30000円。日用品2000円です。外食は月に一回です。
その他、常会費や子供関係の出費、習い事、 クリスマス用にひと月1000円ずつためたりしています(かなり便利です)。
20万のお給料でしたら、旦那様のおこずかいは5000円が妥当なところです。

見直せるものは見直して1000円でも浮いたらそれを貯金にしていくのが貯金への近道です。
定番ですが予算ごとに袋わけすると、効果大ですよ!

食費なんかも、1週目、2週目、といった感じに分けます。医療費用のお財布、水道光熱費用のお財布、うちでは、クリスマス、誕生日、飲み会、タイヤ買い替用、車検代、純貯金(崩すことがない貯金)などなど細かく分けています。

細かすぎる家計簿は、よっぽど適性がない限り労力と結果が見合わないです。
お給料日にきっちり分けて、あとはそのなかで足が出ないように頑張るのが、長続きするコツです。

最初は大変だと思いますが、頑張ってください。
今後の就職を考えて勉強するなら「簿記」か「介護」か悩んでます。
現在、専業主婦(32歳、子供ナシ)で失業保険を受給しています。
訓練学校に申し込みをしようと考えていますが、「簿記2級」を勉強するか「介護事務」を勉強するか悩んでいます。

もともと金融業での営業事務を8年間していました。
行く行くは旦那の実家(地方で田舎)に入る予定ですが、金融業の事務での働き口はなさそうです。

①簿記2級を取得し、事務1本の職種で絞る。
②介護事務を勉強し、その後ヘルパー2級→介護福祉士→ケアマネージャーとステップアップを図る。

今後子供を作るのを前提に考えて、総合的にどちらが良いかご伝授下さい。

希望職種はあくまでも「事務」ですが、介護事務だけ勉強してもあまり意味がないと書いてあったのを見たので、実務も勉強するつもりです。
しかし、介護の実務は大変そうなイメージがあり「好きじゃないとできない」と思うところがあり不安です。

よろしくお願いします。
確かに介護と医療とは隣り合わせの世界で、博愛精神に富んでいませんと大変は大変です。


ですが、質問者さんの全体的なイメージにある「簿記も介護事務も勉強しないと携わることができない」「簿記2級・介護事務をものにしたら免許皆伝で就職はバラ色」かといえばそうでもなく、タイミング次第では経理の仕事も介護事務も、勉強なしでも採用は得られてぶっつけ本番で勉強を並行させながらの勤務、ということもありえます。


一方、なまじ勉強を積んでから履歴書にそのことを書き連ねても、採用を得られないときはいつまで経っても未経験者の泣き所、せっかくあれだけ勉強してとった簿記2級なのに・・・というような事態もありえます。


質問者さんが柔軟性をもって、訓練学校への科目を簿記に決めても介護の世界にも飛び込める態勢づくり、またその逆の場合の体制も備えておかれる、ということであれば強いですし、その場合には、将来田舎暮らしになる可能性もふまえて奥の手の手段において介護系、ということでいかがでしょうか。


学校は学校です。
学校を修了したからその方面一本に賭けるというのではなく、あくまで可能性があればのことにとどめておき、質問者さんの求職範囲はあくまで無限大としておかれるのが最善手です。。。


…ご健闘を★
退職し旦那の扶養に入るにあたり


会社の人為削減の為1月3日の育児休暇終了と同時で退職しました。

失業保険の説明会が来週あります。


8日と20日に保険証使う予定があったので、任意継続を1ヶ月だけしました。

昨日、旦那が会社から扶養に関する書類を揃えてと言われ、

①雇用保険(失業保険)の受給資格者証の写し
□受給期間延長通知の写し(受給期間を延長する場合)
□雇用保険受給終了が分かる箇所の写し(受給期間終了後に扶養に申請する場合)

②退職日が確認できる書類を1つ
□退職証明書の写し
□健康保険喪失証明書の写し
□雇用保険離職証明書の写し

③任意継続資格喪失証明書

④配偶者の年金手帳

と書いてありましたが、

①はハローワークで受給資格者証がもらえるのでしょうか?
来週の説明会でもらえるのですか?

②は、健康保険喪失証明書を③で用意するようになっているので、わざわざ会社から退職証明書を用意してもらわなくても、任意継続資格喪失証明書を二部用意すればいいのでしょうか?

それとも、そもそも、健康保険喪失証明書と任意継続資格喪失証明書は別のものですか?
1は、説明会でもらえると思います。
2は、退職証明書を退職された会社で出してもらうことになります。
3は、そういう証明書があるのか知りませんが、通常保険料を納期までに納めないと自然に資格喪失となります。協会けんぽで確認してみてください。
4は、奥様の年金手帳です。ご主人の扶養の手続きで年金番号が必要です。
扶養家族について誰か教えてください。私には1か月前に仕事を辞めて専業主婦になった妻がいますが、今回私の扶養家族に入れようと思っています。
現在、私は派遣社員として働いており、妻は失業保険受給の待機中です。因みに、妻の受給額を計算すると10万以上になると思います。まだ扶養の手続きはしていません。
もし、失業保険の受給が開始された場合、扶養から妻をはずさなければならないのでしょうか?


また、受給期間中でも扶養から外さなくていい方法があれば、誰か教えてください。何分無知なものなので、丁寧にわかりやすく教えて頂ければ嬉しいです。


※あと妻の年金がどうなるのかも解れば教えて下さい。
雇用保険待機中→夫の健康保険の被扶養、国民年金3号被保険者(年金保険料支払い不要)
受給中(日額3611円以上)→夫の保険や年金から外れる。
受給終了→夫の健康保険の被扶養、国民年金3号被保険者

以上のようになります。
健康保険組合によっては受給中でも加入できる場合、受給額が3611円未満の場合だけ加入できる場合、待機中でも加入できない場合といろいろあります。
c_alternarockさんの会社の担当者に直接聞くしかないようです。

国民年金は質問者さんの被扶養に入れた場合は、上記のように3号被保険者ですので、年金保険料の支払いはありません。
しかし、時々、年金の手続きだけを忘れる担当者がいるようなので、被扶養に加入後しばらくして、年金事務所で加入状況を確認したほうがよさそうです。

追加
雇用保険受給中に支払った国民健康保険料と国民年金保険料は、質問者さんの所得から控除できますので、年末調整時に提出します。
所得税で、保険料×質問者さんの所得税率、住民税で保険料×10%の額が減税となります。
関連する情報

一覧

ホーム