現在、失業保険を受給中です。
給付認定日があと2回、残っています。
週2日、一日7時間のバイトを始めることにしました。
週3日以内、週21時間未満のバイトなので、給付金額に影響はありませんか?
認定日の提出書類に、
働いた日を記入する欄がありますが、
働いた分、給付金額が、一時的に減って、先送りになるのだと思います。
この認識であってますか?
週2日、あと2回先の認定日まで、14日間、労働する計算になります。
受給が先送りになる場合、この14日間分の金額は、いつ支払われるのでしょうか?
翌月に繰越ですか?
翌月以降に繰越の場合、認定日に出頭する回数が、一回ないし二回、増えることになるのでしょうか?
給付認定日があと2回、残っています。
週2日、一日7時間のバイトを始めることにしました。
週3日以内、週21時間未満のバイトなので、給付金額に影響はありませんか?
認定日の提出書類に、
働いた日を記入する欄がありますが、
働いた分、給付金額が、一時的に減って、先送りになるのだと思います。
この認識であってますか?
週2日、あと2回先の認定日まで、14日間、労働する計算になります。
受給が先送りになる場合、この14日間分の金額は、いつ支払われるのでしょうか?
翌月に繰越ですか?
翌月以降に繰越の場合、認定日に出頭する回数が、一回ないし二回、増えることになるのでしょうか?
7時間も働いたらその日は不支給ですが繰延になるので総額はかわらないです。
翌月というか日にちが先送りなので、最終認定日よりはみでるならもう一回認定日に行くことになるでしょう
週2回、28日の認定日のうち8回だけですから予定の最終認定日でおさまるか、せいぜい1回増えるだけと思います。
翌月というか日にちが先送りなので、最終認定日よりはみでるならもう一回認定日に行くことになるでしょう
週2回、28日の認定日のうち8回だけですから予定の最終認定日でおさまるか、せいぜい1回増えるだけと思います。
失業給付金について教えて下さい。
会社で雇用関係の事務を担当しています。
先日 社員が会社の都合上で急に解雇されたのですが(3月15日に上長と面談してから会社に来ていません。)
まだ退社日は3月15日になるのか3月末になるのか確認できていません。(辞めた事実もまだ上長から報告が無い状態です)
その社員は昨年10月1日に入社しました。
失業保険は雇用保険を6ヶ月支払っていなければ 給付されないと記憶してるのですが
うちの会社の給与は末締め 25日支払いです。
もし3月末に退社になるとしたら 雇用保険支払い期間は6ヶ月ですが 実際3月分の雇用保険を支払うのは4月25日(給与支払日)になると思うので その社員は失業給付金の受給を受けられるのでしょうか?
ちなみに 会社都合での急なクビの場合 社員が会社に求めることの出来る権利を教えて頂きたいのですが
①給与を2か月分を支払ってもらう
②次の仕事が決まるまでは働かせてもらう
などの権利はないのでしょうか?
他にも権利があれば教えて下さい。
クビという結果意外になにか方法が無かったのかと 心配しています。
回答を宜しくお願い致します。
会社で雇用関係の事務を担当しています。
先日 社員が会社の都合上で急に解雇されたのですが(3月15日に上長と面談してから会社に来ていません。)
まだ退社日は3月15日になるのか3月末になるのか確認できていません。(辞めた事実もまだ上長から報告が無い状態です)
その社員は昨年10月1日に入社しました。
失業保険は雇用保険を6ヶ月支払っていなければ 給付されないと記憶してるのですが
うちの会社の給与は末締め 25日支払いです。
もし3月末に退社になるとしたら 雇用保険支払い期間は6ヶ月ですが 実際3月分の雇用保険を支払うのは4月25日(給与支払日)になると思うので その社員は失業給付金の受給を受けられるのでしょうか?
ちなみに 会社都合での急なクビの場合 社員が会社に求めることの出来る権利を教えて頂きたいのですが
①給与を2か月分を支払ってもらう
②次の仕事が決まるまでは働かせてもらう
などの権利はないのでしょうか?
他にも権利があれば教えて下さい。
クビという結果意外になにか方法が無かったのかと 心配しています。
回答を宜しくお願い致します。
失業保険は雇用保険を6ヶ月支払っていなければ 給付されないと記憶してるのですが
うちの会社の給与は末締め 25日支払いです。
前の会社で加入があれば通算される。
うちの会社の給与は末締め 25日支払いです。
前の会社で加入があれば通算される。
離職票がかなり遅く届く予定なのですが
3月いっぱいで退職をします。
4/15日頃に再就職先で働く予定なのですが離職票の発送が4/25以降になるといわれてしまいました。
(給料日が25日の為)
4/1-4/15の定職についてない間に失業保険の申請を行おうと思ったのですが
やはり離職票がないと無理なのでしょうか?
それとも失業期間が短い為失業保険を給付してもらうことは出来ないのでしょうか?
半月まったくの無職になるので不安です。
詳しく教えていただければと思います。
3月いっぱいで退職をします。
4/15日頃に再就職先で働く予定なのですが離職票の発送が4/25以降になるといわれてしまいました。
(給料日が25日の為)
4/1-4/15の定職についてない間に失業保険の申請を行おうと思ったのですが
やはり離職票がないと無理なのでしょうか?
それとも失業期間が短い為失業保険を給付してもらうことは出来ないのでしょうか?
半月まったくの無職になるので不安です。
詳しく教えていただければと思います。
失業保険というのは退職者が就職することが可能で再就職の意思がある場合、次の就職先が決まるまでの経済的な支援というものなので、すでに再就職先が決まっていてる場合は申請できません。単に退職して失業期間だけもらえるというものではないです。
実際求職の為にハローワークに行って申請したとしても、申請から7日間は待期期間というのがあって7日後に初めて失業給付の対象となることができます。
そして受給説明会というのに出席して、そこで失業認定日が通知されます。会社都合の退職であれば約3~4週間後、自己都合の退職であれば給付制限があるので約3ヶ月後、失業認定日までに再就職が決まってなければ第1回の基本手当給付金が振り込まれるという流れになります。
ですから退職から会社都合の退職の場合でも約1ヶ月は再就職先が決まってない状態でないと失業給付を受けられません。
4月15日に入社が決まっているのなら、再就職先がまだ決まってないふりをして申請に行ったとしても無理ですね。
しかし離職票がないと失業給付の申請に行けないのに、3月末退職で離職票が25日後というのも怠慢な会社ですね。通常退職日に即発行するか遅くても3日後とかですけどね。
実際求職の為にハローワークに行って申請したとしても、申請から7日間は待期期間というのがあって7日後に初めて失業給付の対象となることができます。
そして受給説明会というのに出席して、そこで失業認定日が通知されます。会社都合の退職であれば約3~4週間後、自己都合の退職であれば給付制限があるので約3ヶ月後、失業認定日までに再就職が決まってなければ第1回の基本手当給付金が振り込まれるという流れになります。
ですから退職から会社都合の退職の場合でも約1ヶ月は再就職先が決まってない状態でないと失業給付を受けられません。
4月15日に入社が決まっているのなら、再就職先がまだ決まってないふりをして申請に行ったとしても無理ですね。
しかし離職票がないと失業給付の申請に行けないのに、3月末退職で離職票が25日後というのも怠慢な会社ですね。通常退職日に即発行するか遅くても3日後とかですけどね。
確定申告の方法ついてお聞かせください。
私は昨年の4月一杯で会社を退職し、家業の農業の方を継ぐために帰郷しました。
現在は両親と相談のうえ、勉強の身という事もあり、農作業に従事しながら昨年の
4月からは貯金を使いながら生活しています。
実家の方に帰って参りましたので、光熱費・家賃・食事は面倒を見てもらっ
ています。
今年からは農地も広がり、地域の仲間と協同経営の会社も作れそうなので、
そこから収入があるとは思います。
確定申告のことですが、なにぶん社会人になってからは会社の源泉徴収に頼って
おりましたので、恥ずかしながら知識がありません。
そこで、私の様な場合どうすればよいかアドバイスいただけると幸いです。
1、去年の4月までは1箇所での収入があります。退職先から書類などを取り寄せ
なければ いけない場合はありますか?
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
3、4月から今までは、収入は一切ありません。
4、通院、入院等はありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
他にも必要な情報があれば、補足で書かせていただきます。
無知でお恥ずかしい限りです。よろしくお願いします。
私は昨年の4月一杯で会社を退職し、家業の農業の方を継ぐために帰郷しました。
現在は両親と相談のうえ、勉強の身という事もあり、農作業に従事しながら昨年の
4月からは貯金を使いながら生活しています。
実家の方に帰って参りましたので、光熱費・家賃・食事は面倒を見てもらっ
ています。
今年からは農地も広がり、地域の仲間と協同経営の会社も作れそうなので、
そこから収入があるとは思います。
確定申告のことですが、なにぶん社会人になってからは会社の源泉徴収に頼って
おりましたので、恥ずかしながら知識がありません。
そこで、私の様な場合どうすればよいかアドバイスいただけると幸いです。
1、去年の4月までは1箇所での収入があります。退職先から書類などを取り寄せ
なければ いけない場合はありますか?
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
3、4月から今までは、収入は一切ありません。
4、通院、入院等はありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
他にも必要な情報があれば、補足で書かせていただきます。
無知でお恥ずかしい限りです。よろしくお願いします。
1、退職先から書類などを取り寄せなければ いけない場合はありますか?
→持ってなければ退職先に連絡して24年分の源泉徴収票をもらってください。
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
→非課税なので関係ありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
→自分のお住まいの管轄の税務署で申告します。(毎月正しい源泉所得税を控除していれば還付になります。)
※税務署に資料(源泉徴収票、生命保険料控除証明書、印鑑、還付先の自分名義の通帳)を持って税務署に行けば教えてもらって申告できます。(混んでいたら待たされますが。)
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
→生命保険料控除証明書があるはずですので添付します。(無ければ再発行)
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
→確定申告書Aです。
※HPの所得税(確定申告書等作成コーナー)で作成し出力して押印、源泉徴収票、生命保険料控除証明書を添付して、申告書の控えが欲しければ申告書の控えと切手を貼った返信用封筒を入れれば郵送で済みます。
年収が103万円以下なら親の扶養親族になれます。
還付なら3月15日以降になっても大丈夫です。
→持ってなければ退職先に連絡して24年分の源泉徴収票をもらってください。
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
→非課税なので関係ありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
→自分のお住まいの管轄の税務署で申告します。(毎月正しい源泉所得税を控除していれば還付になります。)
※税務署に資料(源泉徴収票、生命保険料控除証明書、印鑑、還付先の自分名義の通帳)を持って税務署に行けば教えてもらって申告できます。(混んでいたら待たされますが。)
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
→生命保険料控除証明書があるはずですので添付します。(無ければ再発行)
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
→確定申告書Aです。
※HPの所得税(確定申告書等作成コーナー)で作成し出力して押印、源泉徴収票、生命保険料控除証明書を添付して、申告書の控えが欲しければ申告書の控えと切手を貼った返信用封筒を入れれば郵送で済みます。
年収が103万円以下なら親の扶養親族になれます。
還付なら3月15日以降になっても大丈夫です。
職業訓練学校に関しての質問です。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
12月で退職し退職と同時に半年程
兵庫県から広島県で住むことになりました。
その間失業保険を受給しながら次の仕事へのスキルアップの為
職業訓練学校へ通いたいと考えております。
住民票は移さない為、兵庫県で失業保険を申請し
職業訓練学校は広島で受講したいと考えておりますが、
隣接していない遠方他県での職業訓練学校の受講は可能でしょうか?
大阪での受講は可能なようですが、広島だと遠いので難しいでしょうか?
職業訓練学校の試験は広島県での受験になるのでしょうか?
また住民票を移さず広島県で失業保険の申請は可能でしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願い致します
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
12月で退職し退職と同時に半年程
兵庫県から広島県で住むことになりました。
その間失業保険を受給しながら次の仕事へのスキルアップの為
職業訓練学校へ通いたいと考えております。
住民票は移さない為、兵庫県で失業保険を申請し
職業訓練学校は広島で受講したいと考えておりますが、
隣接していない遠方他県での職業訓練学校の受講は可能でしょうか?
大阪での受講は可能なようですが、広島だと遠いので難しいでしょうか?
職業訓練学校の試験は広島県での受験になるのでしょうか?
また住民票を移さず広島県で失業保険の申請は可能でしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願い致します
質問の内容が理解できません。何故、住民票を移動しないのですか?。何故広島なのですか? 兵庫で職業訓練を受講すればいいでしょう。広島で働くなら住民票を移動すべきでしょう。 公共職業訓練はハロワークの受講指示が必要です。兵庫県で失業認定を受けるなら兵庫のハローワークです。広島なら広島に移動してからです。 ハローワークに関係の無い専門学校のような職業訓練なら問題はありません。ただし認定日に兵庫のハローワークに通ってください。
ハローワークの職業訓練斡旋の場合、職業訓練学校という表現は正しくないとおもいます。 便宜上、例えばポリrテクセンターなど複数の地区にある場合に地名をつけて 〇〇校という呼び方しますが職業訓練学校広島とは言いません。勿論 専門学校に委託する場合も有りますので施設は「××専門学校」と成りますが。学生では有りません。言葉尻を取って住みませんが職業訓練に対する意識付けのためにあえて書き込みました。
ハローワークの職業訓練斡旋の場合、職業訓練学校という表現は正しくないとおもいます。 便宜上、例えばポリrテクセンターなど複数の地区にある場合に地名をつけて 〇〇校という呼び方しますが職業訓練学校広島とは言いません。勿論 専門学校に委託する場合も有りますので施設は「××専門学校」と成りますが。学生では有りません。言葉尻を取って住みませんが職業訓練に対する意識付けのためにあえて書き込みました。
どうしたら良いかわからず困っています。
元々は全て私が招いた事なのでご覧頂いた方の中に不快な思いをされる方もいるかと思いますので最初にお詫びさせて頂きます。
現在の状況
住む場
所はありません。
(一応今月いっぱいに荷物を整理し明け渡すように言われている部屋はありますが鍵を返却してしまっているので荷物の整理以外入れません)
残金1000円ほど。
頼れる身内や友人もおりません。
携帯電話はあります。
銀行口座あります。
身分証明書ありませんが役所に行き住民票だけでも取得しようと思っています。
現在の状況になってしまった経緯
一年程お店で(平均勤務日数月25日程、時間月300時間程)
働いていたのですが、毎月家賃やその他売上補填、保険なしを差し引き数百円?数千円の収入で働いていました。特別な理由があれば多少のまとまったお金をもらえましたが前借りになりそのお金は給料から差し引かれてしまうので結局は給料日に差し引かれてしまう金額が多くなるので一度でも金額が多くなってしまうと抜け出さなくなってしまうシステムです。
そんな生活が一年程続いた時に魔が差してしまいお店のお金を盗み逃げてしまいました。
ただすぐに捕まり警察に窃盗で逮捕されたのですがたまたま持っていた給料明細(数千円の収入)などから情状酌量が認められたのとそのお店の社長の意向もあり20日間の拘留の後釈放されました。
もちろんその際盗んでしまったお金の残金は没収されています。
不起訴になり釈放はされたのですが、釈放当日に社長が迎えに来ておりすぐに住んでいた部屋に一緒に行き盗んだ際に使ってしまったお金と今までに前借りした金額の借用書へのサインと部屋の荷物の整理の誓約書へのサインをし別れ現在に至ります。
以上の事を踏まえてのご質問なのですが、このような場合雇用保険にはもちろん加入していませんし犯罪を犯しての解雇なので失業保険は受けられないのでしょうか?
仕事に就いた際に雇用契約の締結などもしていません。
このような場合、今後住宅支援制度を含め生活保護などの申請は出来るのでしょうか?
もちろん身体だけは健康なのでハローワークなどで仕事を探し一日も早く生活保護を受けずに生活出来るようになりたいと思っております。
今後どのようにしたら良いか全然わからずこのような恥ずかしい質問をさせて頂きました。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
乱筆乱文申し訳ありません。
元々は全て私が招いた事なのでご覧頂いた方の中に不快な思いをされる方もいるかと思いますので最初にお詫びさせて頂きます。
現在の状況
住む場
所はありません。
(一応今月いっぱいに荷物を整理し明け渡すように言われている部屋はありますが鍵を返却してしまっているので荷物の整理以外入れません)
残金1000円ほど。
頼れる身内や友人もおりません。
携帯電話はあります。
銀行口座あります。
身分証明書ありませんが役所に行き住民票だけでも取得しようと思っています。
現在の状況になってしまった経緯
一年程お店で(平均勤務日数月25日程、時間月300時間程)
働いていたのですが、毎月家賃やその他売上補填、保険なしを差し引き数百円?数千円の収入で働いていました。特別な理由があれば多少のまとまったお金をもらえましたが前借りになりそのお金は給料から差し引かれてしまうので結局は給料日に差し引かれてしまう金額が多くなるので一度でも金額が多くなってしまうと抜け出さなくなってしまうシステムです。
そんな生活が一年程続いた時に魔が差してしまいお店のお金を盗み逃げてしまいました。
ただすぐに捕まり警察に窃盗で逮捕されたのですがたまたま持っていた給料明細(数千円の収入)などから情状酌量が認められたのとそのお店の社長の意向もあり20日間の拘留の後釈放されました。
もちろんその際盗んでしまったお金の残金は没収されています。
不起訴になり釈放はされたのですが、釈放当日に社長が迎えに来ておりすぐに住んでいた部屋に一緒に行き盗んだ際に使ってしまったお金と今までに前借りした金額の借用書へのサインと部屋の荷物の整理の誓約書へのサインをし別れ現在に至ります。
以上の事を踏まえてのご質問なのですが、このような場合雇用保険にはもちろん加入していませんし犯罪を犯しての解雇なので失業保険は受けられないのでしょうか?
仕事に就いた際に雇用契約の締結などもしていません。
このような場合、今後住宅支援制度を含め生活保護などの申請は出来るのでしょうか?
もちろん身体だけは健康なのでハローワークなどで仕事を探し一日も早く生活保護を受けずに生活出来るようになりたいと思っております。
今後どのようにしたら良いか全然わからずこのような恥ずかしい質問をさせて頂きました。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
乱筆乱文申し訳ありません。
具体的な金額などが書かれていないので、何とも言えませんが、貴方の労働に対する正当な賃金が支払われていない可能性はないのでしょうか。
労働基準局などに相談してみてはどうですか。
労働基準局などに相談してみてはどうですか。
関連する情報