健康保険の扶養保険の条件について
春に結婚を控えています。

そこで彼女の健康保険を扶養にしようと思っています。

扶養の条件で年間収入が130万以下、被保険者の半額以下ということです。

このときの年間収入というのはさかのぼってのものでしょうか?
また扶養申し込みから未来での1年間でおおよ年収はこれくらいというふうに見るのでしょうか?

いくつか調べていたのですが、サイトによってまちまちなので混乱しています。

状況としては9月に会社を退職し、今月から失業保険をもらい、取得後パートをすることになっています。

失業保険が完了してから扶養保険にしたいと考えています。
社会保険の扶養条件の収入は将来に向かって130万円かどうかを計算します。
なので、
130万円÷12ヶ月=108,333円を月の収入を超えたら扶養には入れません。
パート収入の目安にしてください。

なお、所得税の扶養については1/1~12/31の1年間の収入が103万円かどうかで判断されます。
【失業保険】扶養から外れるのはいつ?

只今、失業手当受給の待機期間になります。
何も知らず旦那の扶養になっていました。


次の認定日は10月6日になります。いつまでに扶養から外れなければいけませんか?
今、保険証(被扶養)を使っても問題ないでしょうか?
>支給開始となる月の前月までは、被保険者証をご使用されて結構です。

これは残念ならが不正解です。
と言うのも、扶養の基準は「各保険者によって異なる」からです。

01と呼ばれる、いわゆる「けんぽ」の場合は9月から扶養を外れる事になります。ほとんどの保険者はこのパターンです。
ですがそれ以外の場合は扶養基準が異なる為、ご主人に会社の方などに聞いてもらって下さい。厳しい保険者となると待期期間さえも扶養から外される場合もあり、その場合は遡って扶養を外される厳しい条件となります。

今の段階で早めにご主人の会社へ確認を。
失業保険はもらった方がいいんでしょうか?


今月,2年勤めた会社を辞め,同棲のために引っ越します。

引っ越してすぐに新しくバイトを探すつもりでいましたが,最近いろんな方に失業保険はもらっといた方がいいと勧められました。


そこで質問なんですが…

①何か月後に給付されるのですか?
②給料が手取り15万弱だったのですが,給付はどれぐらいになりますか?
③ハローワークに何回か通わないとダメなんですか?
④ボーナス(15万)は給付額を計算する上で対象になりますか?
⑤失業保険をもらうとメリット・デメリットはありますか?

県外に引っ越すので,何回かハローワークに通ったり,給付まで何か月も働けないとなると厳しいので悩んでいます。

是非教えてください。
①自己都合退職したなら、約4ヶ月後から。(待機7日+給付制限3ヶ月+認定日および振込まで数週間)
なお、ハローワークに手続きしに行ってから4ヶ月です。行かなければいつまで経ってももらえません。
ちなみに給付制限期間中(3ヶ月)はバイトしても可。

②1日4200円くらい。90日分。

③はい。失業していることが給付の条件ですので、受給期間中は失業状態だということをハローワークに証明しに行きます。
そんなに手間ではないです。

④なりません。

⑤メリット:失業中に金銭が得られる。
デメリット:受給中は健康保険の扶養に入れないので、国保に加入することになる。(→保険料は給付金で払えばいいだけ)

補足について
バイト可と言ったのは給付「制限」期間中ですからね。
まぁ、給付期間中でもバイトできないことはないですが。
給付「制限」期間中は、いくら働いても構いません。バリバリやってください(ハローワークに申告する必要はあります)。
給付期間中でもバイトしていいんですが、制限があります。
その辺はハローワークで確認した方が無難ですね。
失業保険の不正受給について
これは不正受給になりますか?

現在失業保険給付金をもらっていますが、単発のアルバイトを何日か行っています。

4時間以上の場合はアルバイト扱い、4時間未満の場合は内職扱いになりますよね?
私の場合は日によって勤務時間が3時間、4~5時間とまちまち(勤務先は1箇所のみ)なのですが、勤務日、勤務時間に申告間違いはありません。
そして4時間未満働いた日の収入申告はだいたい1~2ヵ月後の認定日に行うことになっていました。(給料が月末締め翌月10日払いのため)

ただ先日認定日に申告に言った際、とても間抜けなミスを犯してしまいました。
内職をした場合に記入する収入欄のところに、実際働いた時間は3時間(内職扱い)→4時間以上働いた(アルバイト扱い)と勘違をしてしまい、記入を書くのを忘れてしまいました。

つまり働いた日・時間に間違いなく申告したものの、1,2ヵ月後の認定日になって収入の申告を忘れてしまった形になります。
ただの勘違いなので本当に恥ずかしい間抜けなミスなのですが、これは不正受給になりますよね?

見直しをされたら確実にばれることなので、正直にハローワークの方に伝えたいと思っています。
この場合支給された分の返金、今後の受給停止は当然として他にどのような罰則をされるのでしょうか?
>この場合支給された分の返金、今後の受給停止は当然として他にどのような罰則をされるのでしょうか?

と、ありますが、直ちに間違いをハローワークに訂正すれば大丈夫ですよ。
確定申告についての質問です。
昨年4/10付で前職を会社都合退職致しました。その後、昨年は失業保険を頂き、職業訓練を受講しておりましたので、収入はありません。
今年1/14付で新しい職場に勤めることができましたが、年末調整は終了していた為、確定申告が必要になりました。
前職の源泉徴収票は退職時に受け取っております。生命保険の控除証明書が3件分と医療費で10万円以上がありますので医療費の領収証もとってあります。
e-taxでの申請を考えていましたが、住基カードや電子証明書が必要ということで、平日に役所に行けないため、書面で郵送する事に決めました。
そこで、提出書類のことでお伺いしたいのですが、必要書類は以下の書類で宜しいのでしょうか?今までは会社での年末調整をして頂いており、医療費も高額にかかったことがないので、無知で申し訳ありません。
必要書類
・確定申告書B
・収支内訳書
・生命保険控除証明書
・医療費の領収証
・前職の源泉徴収票
・健康保険の領収証

他に必要書類がありましたらご教授をお願いいたします。
又、この場合、『白色申告』で宜しいのでしょうか?
収入が給料だけなので、所得税の申告になります。

白色申告は、事業所得のある場合です。収支内訳表も事業所得関係なのであなたには必要ありません。



控除としては、あと、自分で支払った、国民年金、国民健康保険の領収書。(給料から引かれていた分と合計して控除できます。)


後は、用意されている書類で大丈夫でしょう。


通常、4ヶ月の収入しかない場合、所得税は還付になると思うので、還付先は本人名義の銀行口座をかくことになります。
失業保険の支給月がはじまってからの、バイトや派遣は、ハローワークに
ばれてしまうものでしょうか。(本来は報告すれば、日当支給なしや減額になるのですが、報告しなくてばれたら、悪質支給で3倍返しですよね)
自分は報告しなくても働いているアルバイト先等は、
報告の義務がありますから、
ばれるでしょうね。
ばれなかったら皆やってるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム