結婚による他県への転居のために先月末に会社を退職しました。

失業保険を受給したいのですが、すぐにハローワークへ通い始めると受給待機の3ヶ月間の間に転居することになってしまいます。
そうすると手続き上、住所変更とかで2つのハローワークへ行かないといけないし面倒になるだろうし。いろいろと結婚準備とかあったりして今はけっこう忙しいので、できれば転居して結婚式も終わって少し落ち着いてからハローワークへ通いはじめたいと思うのですが。

いろんな退職、転職関係の本とかを見ると「離職票をもらったらなるべく早めにハローワークに行きましょう。」とか書かれてますが、退職が9月になっていてハローワークへ行き始めるのが12月とかになっても問題ないんでしょうか??
(3ヶ月開いてますが。。。ハローワークでその3ヶ月間のこととかは聞かれるんでしょうか??)
色々ありますが、今は忙しくてお仕事をする余裕がないのならば、延長申請をしてみてください。
2年くらいは延長できたと思います。出産で退職した方がよく利用します。
また、あなたの場合の退職は、結婚による転居が原因であって、多分、待機期間はないでしょう。すぐにでも貰い始められると思われます。
が、それをあえて延長すれば、今はあくせく通うこともないと思いますよ。
ハローワークへ失業の認定に行く日は決まっています。あなたが決めたりすることはできませんから、延長が一番良い手だと思いますよ。
義実家が家賃・光熱費の滞納しています・・・援助をすべきでしょうか。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。

しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。

現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。

旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。

実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。

皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。

ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
こんにちは、妊娠中ということでストレスが心配ですね。
主様が直接関わらないのは正解だと思います。

まず、旦那さんのご両親に関してはご主人や主様の状況から考えて援助は不可能と判断し、
市の生活相談窓口に相談に行かせてください。
こちらはあくまでも旦那さんに伝えて言わせるようにしてください。こんな場所があるみたいだというように。
主様の貯金は手を出してはいけません。ご両親の収入が代わらないことを考えると援助は常に必要となるでしょうし、
これからの育児をを考えると貯金もいずれ食いつぶされます。

そして質問主様自身も出産に対しお金の余裕がなく苦心されているようなので一つ余計なアドバイスを。
働いているということなので健康保険には必ず加入されていますよね、ならば制度の確認をしてください。
出産には出産一時金という保険がおります。このお金は通常、正常分娩であれば保険ですべて出産金が賄える額がおります。
ただしこれは加入者様本人が申請しなければおりないお金なので知らずにすべて自腹を切る人もいるようですので。
私の場合は病院がこの制度を利用して出産金の支払いを自動引き落とししてくれたので知りました。
主様の場合は職場に確認ということになりますが、
心配でしたら一度市役所に相談に行かれれば確実な手続き方法を教えてくれるはずです。
(出産育児に関しては不安などの相談窓口があるはずなのでそちらに相談されるとよいかと思います)
この時ご両親のことも出産に対する不安として相談すれば確実に生活相談窓口を紹介してくれるはずなのでご主人にも窓口のことを言いやすいのではないでしょうか。

最後に妊婦にとってストレスは一番の天敵です。
いろいろ不安もあるでしょうが行政制度などもうまく利用して母子ともにすこやかに生活なさってください。
今日、出産の為に失業保険の延長をしていましたが解除してきました。
2月2日に初めての説明会に行きます。

そこで、質問ですが、もらった「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」の表紙に
「初回認定日時 2月16日」
「受給資格決定日 1月24日」
と書いてあります。
初回認定日時とはどういう事でしょうか?
2月16日に職安に行く事でしょうか?
何もわからないのでよろしくお願いします。
失業保険は28日に1回仕事の実績の有無、収入の有無の確認があります。
その確認ができると28日分を受給できます。
説明会が2月2日で初回認定日が2月16日ということはどちらもハローワークへ行かなければなりません。
2月16日の認定日の際に2月2日~2月16日までの分の受給金額が決まり、その後1週間程で振り込まれます。
今、失業保険を5月からもらっております。

8月に職業訓練に受かり、かよっているのですが、延長して職業訓練が終わるまでもらえることになっています。

今回がはじめての訓練に通いながらの受給になるのですが
8月の末に就労したかの用紙?に記入して提出しました。

いったいいつになれば銀行にお金はふりこまれるのでしょうか??

初めてはすこし時間もかかるときいたのですが。。10日までには振り込まれてほしいです;;
10日までは難しいと思います。
簡単な流れをご説明します。
まず、ご本人が記入された8月分の受講証明書を訓練校がチェックし、全員分をまとめてハローワークに提出します。ハローワーク側が内容確認後データ入力します。入力されれば一週間前後で振り込まれるはずです。
8月に入校されたということですが、上記の手続きに通所届の確認がプラスされます。
訓練校側の書類提出日とハローワークのデータ入力日によって振り込み時期も変動しますが、9月中旬から下旬には振り込まれるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム