雇用保険の失業手当について。

仕事をやめてすぐ妊娠する前提なら、雇用保険は最初から妊娠してる手続きにしなきゃならないですか?
失業保険の手続きをしてから、妊娠したのでは、働けないから給付されないのでしょうか?

教えて下さい。
妊娠は 取りあえずおいておいて、
質問者さんは、労働の意思は有りますか?

「失業」が認められるには、次の条件が必要です。
①離職していること
②労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業につくことが出来ない

質問者さんが、妊娠、出産するつもりで働く気がない場合 及び 妊娠のため働ける状態になければ、失業と認められず、受給資格を得ることは出来ないと思います。


補足を読んで
需給資格取得後に、妊娠のため働けない状態になった場合、基本手当ての替わりに傷病手当が支払われるのか、給付期間の延長が可能なのかは 判断できかねますので、ハローワークに相談をお願いします。
出産のための退職について。
はじめて質問させていただきます。
長文です。

現在、共働き夫婦(共に正社員)です。このたび二人目を授かったようです。
一人目の時は産後、産休のみ(育児休
暇取得せず)を経て職場復帰いたしました。
一人目は今4歳。生まれた頃からずっと同居の母に預け、仕事ばかりしてきました。

現在時短も取らず、フルタイムで働いており、二人目はゆっくりしっかり育児を頑張りたい…そう願った矢先の妊娠です。

そこで今の職を辞めるつもりです。損しないよう、使える制度は使い、もらえるものはもらってやめたいと思い、下記のように考えました。


家族構成→夫(会社員)、妻(私、会社員)、息子(4歳、夫扶養)、母(専業主婦、妻扶養)、妹(学生で妻扶養。来年4月より社会人)

出産予定日→2015年05月04日
産休開始日→2015年03月24日

①退職日は2015年03月31日にする。
②現在の会社の健康保険を継続する。
③失業保険支給期限を延長する。
④出産後失業保険給付開始する。
⑤給付が終わったら今の会社の健康保険を解約し、夫の扶養に入る。

と考えています。そうすると、出産一時金、手当て、失業保険ももらえますよね?

その場合、母と妹の扶養は夫に切り替えたほうが良いですか?切り替えたほうが良い場合、切り替えの時期はいつが良いでしょうか?

本当に制度に疎く、困っています。
また私の計画でだめな点があればそこもご教授いただけますようよろしくお願いいたします。
mariko19822003さん

>と考えています。そうすると、出産一時金、手当て、失業保険ももらえますよね?
はい、ご質問の計画通り実行するのが一番お得です。


>その場合、母と妹の扶養は夫に切り替えたほうが良いですか?
あなたが任意継続を解約すときと同時で良いですね。
傷病手当金と失業保険って両方もらえますかね?

やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?


正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…

会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。

お金が無いと心の余裕もないです。
傷病手当金と失業手当は、同じ期間に対しては受給出来ません。傷病手当金は、傷病による労務不能状態に対して支給されるのに対し、失業手当は、労務可能で求職活動が可能な状態の人に対して支給されます。

まず、退職後傷病手当金を受給し、傷病手当金の受給が終了すれば、ハローワークで失業手当を受給します。

そのため、退職後30日経過後、1か月以内にハローワークで、「受給期間延長申請」をしておきます。
失業保険が切れたあとの生活支援給付金の受給条件について
現在失業保険を受けながら6月からの基金訓練を受講しています。
今月失業保険が切れるので給付金の申請をするのですが、
受給条件である出席率8割は、今月の起算日からの1ヶ月から、ということで
よいのでしょうか。
カテゴマスタさんが回答しているのに追加もないのですが、
体験談です。

私も、途中で失業保険が切れました。
その前に、就職を決めようと思っていたのでショックでした。

訓練校の事務担当者に聞くのが一番です。

失業保険が終わった手続をハローワークでしないと
すぐに給付金に切り替えられません。
次の認定日まで待つと時間が空いてしまいます。

事務担当者さんと連絡をこまめにとって手続きを
進めることがポイントだと思います。

補足:私が通っていたところは、そもそも8割を切ると
給付金以前に、退校勧告があると言われていました。
まぁ建前でしょうけど。
失業保険についてお願いします。今年3月から傷病手当を貰い今月に仕事復帰したのですが…両膝手術の為力が入らす(大型トラックの仕事)解雇扱いで仕事辞めました。今も痛くて軽く歩く程度の状況
です。会社より書類届いたら職安に行く予定です。このまま職安に行って失業保険は出ますか?どう説明すればいいですか?詳しく方教えて下さい。ちなみに年は54才会社には27年勤務してました。
会社都合ですね。貰えますけど行って直ぐには、支給されません。待機期間が1ヶ月ぐらいかかったと思います。自己都合で約3ヶ月ですからね。
職業訓練が七月から開始のコースを受講予定ですが、まだ応募すら始まっていません。
今から失業保険を受けたら七月コースに落ちたら怖いので受かってからにします。

そして七月コースまであと三ヶ月あるので合格発表前の6月末までバイトをして生活費を稼ごうと思いますがなにか問題はありそうですか?
>職業訓練が七月から開始のコースを受講予定ですが、まだ応募すら始まっていません。
募集もされていいない訓練をどうすれば、受講予定になるのですか?
「受講したいと考えている」というのであれば、まだ、話はわかりますが・・・。

で、本題ですが、失業保険の受給制限期間中であれば、そのアルバイトが就職とみなされるかどうかの問題があります。
自分自身はバイトのつもりでも、ハローワークの分類上、就職と受け取られることも少なくありません。
詳しくは、ハローワークで確認して下さい。

もう一つ、職業訓練は、「訓練ありき」ではなく、「就職ありき」です。訓練を前提にバイトをして、就活をしないというのは筋が通りませんので、ハローワークから職業訓練に推薦してもらえない可能性があります。7月の訓練コースも開講されるかどうかは、現時点では決まっていないはずです。(年度切り替えの関係上)
しかも、失業保険の受給資格があるのであれば、申し込めるのは、公共職業訓練で求職者支援訓練には申し込めなくなります。

再度申し上げますが、色々制約がありますので、細かいことはハローワークで確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム