失業保険の支給額について教えてください。
来年2月で勤めている会社が委託先から撤退することがほぼ確実に決まりました。

私は妊娠しているので4月までしか働けません。

撤退の話がなければ産休をとろうと思っていました。でも2月撤退でもし残りの2ヶ月を
委託先雇用のパートで働けば、4月で退職すると失業保険の支給金額に影響ありますよね?

それなら2月の撤退時期にそのまま退職の方がいいでしょうか?

私は現在正社員で勤続年数6年29歳です。

どなたかアドバイスお願いします。

ちなみに業務縮小の場合は会社都合になりますか?
出産予定日はいつなんでしょうか?
出産予定日が近づけば雇用保険の受給は出来なくなります。
ハローワークへ受給申請に行っても妊娠で臨月が近いとなると受給延長の手続きをするように言われるでしょう。
受給延長は出産と育児を含め最大4年まで可能です。

出産後8週経過後に働ける状態になった時に受給手続きをすれば手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。

業務縮小の撤退で解雇又は契約解除であれば会社都合になりますが、貴方が妊娠を理由に辞める場合は自己都合になります。

出産予定がいつなのかわかりませんが、いっその事2月で辞めて出産の準備にでも時間を充てられた方がいいのでは?
今月8月16日に失業保険の受給が終了します。 その後の手続きについてご質問です。
現在失業中で、休職中です。 自分の生活スタイルに合うお仕事がまだ見つからないため、仕事にはついておりません。 これからの手続きですが、とりあえず主人の扶養に入る予定ですが、その場合、8月16日の最終認定日に何かもらうべき書類はございますでしょうか? 「例えば、失業保険の受給を終了します」などの書類です。 ご存じの方どうぞよろしくお願いします。
雇用保険受給資格者証に、最終の備考欄に 「支給終了」 と記されます。

そして、表紙に 「支給終了・期間満了の方へ この受給資格者証は失業給付が終了した証明となります・・・」
の紙が貼られます。

それを提示されればよいと思います。
失業保険と扶養の関係について教えてください。
失業保険の受給がそろそろ終了し、夫の扶養の範囲内で働こうと思うのですが、以下の場合は大丈夫なのでしょうか?

・失業保険受給期間 6月15日ー9月13日(日額5600円)
この間は扶養を外れました。
・9月18日~パートで10万円ほどの収入見込
・10月~毎月108000円以下の収入見込

9月は失業保険約10万、パート代約10万も入ってきますが、この場合は扶養の範囲内でいけるのでしょうか?
失業保険受給期間中にひっかかったり、月108000円を超えているので・・・。
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
9/18からパートでお勤めになるとのことですが、貴方のお勤め先の健保組合の社保本人(健保被保険者&厚生年金(国民年金2号))基準に該当していませんか?

健保組合によって様々ですが、いわゆる3/4基準〉に該当したら、収入が130万÷12=108,333.33…≒108,333で、金額面だけをみれば社保扶養(健保被扶養者&国民年金3号)になれそうな状態であっても、社保本人が優先されるため、社保本人にならなければなりません。
社保扶養を御希望とのことですので、先ずは そちらを確認して、該当するようであれば、パート先に相談なさって、社保本人基準に該当しないような 日数・時間 etc. にしてもらう必要があります。

次に、該当しなかった 又は 該当しないような条件にしてもらった ということでしたら、御主人のお勤め先の健保組合の社保扶養の規定を確認しましょう。
これも健保組合によって様々ですが、過去○ヶ月の平均が108,333円以下/過去○ヶ月連続して108,333円以下/毎月108,333以下 etc.かなり違います。

ワタクシの過去の回答を御覧になれば、お分かりになると思いますが、金額がどうこう言う前に、日数・時間 etc. に気を付けてくださいということです。
失業保険の受給について
失業保険を1日分も貰わずに待機期間中に就職した場合

何割かが一括でもらえますが、これを貰わずに

次の機会まで持ち越すことはできますか?

もしかしたら、入ったばかりの会社ですが

倒産の可能性もあると噂があるので…

一度貰ってしまうと、1年は雇用保険を

払わないと、次はもらえないですよね?
あなたの考える「持ち越し」はありません。
が、前の離職から1年以内(受給期間内)に再離職したときは、前の離職による手当の残額を受けることができます。

※「前回の基本手当日額×所定給付日数-(受給した日数分+再就職手当)」が受けられる。

ただし、残りを受けられるとは言っても、受給資格があるのは離職から1年間ですから、所定給付日数を消化しきれないうちに期限が来て打ち切られてしまう危険もあります。


〉1年は雇用保険を
〉払わないと、次はもらえないですよね?

そもそも「何ヶ月」というのは「雇用保険料を払った月数」ではないのですが……。

倒産などの場合は、被保険者期間6ヶ月で受給資格が得られます。
逆に、新たに受給資格条件を満たしたなら、前の受給資格は使えません。
ただいま妊娠8ヵ月です。1月上旬にパートを退職して、雇用保険をかけていたので失業保険をもらいたいです。主人の扶養に入っていて、年間の収入は95万円くらいでした。


1) 昔、失業保険をもらってたことがあるので何となくは分かりますが、離職票が届くのが、2月上旬になり、大きいお腹で動くのが大変なので、出産(予定日は4月7日)をしてから申請をしたいのですが、。。可能でしょうか?

2)辞めてから、どのくらいの期間まで申請ができますか?

3)もしくは、産まれてからしばらくは動けないので、先に申請したほうがいいでしょうか?

質問たくさんで申し訳ありませんが、分かる方いましたら、よろしくお願い致します。
妊娠中は求職出来ないと(していけないわけではない)ので、離職票を持ってハロワで延長手続きをして下さい。退職後、3年と元々の1年の期限と併せて最高で4年間権利を延長できます。出産後落ち着いてから再度給付の手続きをするといいでしょう。
失業保険 会社都合 自己都合について
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。

1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。

2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?


わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
「失業手当」は、通常離職日以前の二年間に11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば受給可能。倒産解雇等により離職した特定受給資格者は離職の前一年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上必要■自己都合で退職願を出し離職したら上記理由により支給資格なし。しかし職場パワハラによるうつ病発病起因なら医師の診断書と離職票を揃えてハロワに相談に行きましょう。意義申立て可能。認可されるかはハロワ判断に委ねます■会社が悪質なら辞める前に労働組合等に相談すべきですが、退職後行くなら労基署かな?
関連する情報

一覧

ホーム