現在、派遣社員として工場に1年8ヶ月勤務しておりますが来月10月20日で期間満了により終了になる事が決まりました。会社都合となる為、
失業保険はすぐに頂けると思いますが、来年1月に子宮筋腫の手術、二週間の入院予定があり、傷病手当て金を頂きながら体が回復するまで静養をしようと考えておりましたが想定外の終了通告にショックを受けました。派遣会社では、時給850円の就業先を紹介してくれていますが、現在の派遣先で1100円頂いているのでかなりの収入減になってしまいます。今、平均月収は健康保険雇用保険など引かれ14万位です。来年1月の入院の事を考えると、すぐに失業保険を貰うか、または時給が下がっても働き傷病手当て金をもらいながら静養をした方がよいのか、どちらが金銭的に得になるのでしょうか?生活が厳しく通院費用が重いです。今、40歳ですが希望としては正社員として就職口を探したいと思っております。健康保険、雇用保険加入期間は5年9ヶ月です。良きアドバイスを宜しくお願い致します
失業保険はすぐに頂けると思いますが、来年1月に子宮筋腫の手術、二週間の入院予定があり、傷病手当て金を頂きながら体が回復するまで静養をしようと考えておりましたが想定外の終了通告にショックを受けました。派遣会社では、時給850円の就業先を紹介してくれていますが、現在の派遣先で1100円頂いているのでかなりの収入減になってしまいます。今、平均月収は健康保険雇用保険など引かれ14万位です。来年1月の入院の事を考えると、すぐに失業保険を貰うか、または時給が下がっても働き傷病手当て金をもらいながら静養をした方がよいのか、どちらが金銭的に得になるのでしょうか?生活が厳しく通院費用が重いです。今、40歳ですが希望としては正社員として就職口を探したいと思っております。健康保険、雇用保険加入期間は5年9ヶ月です。良きアドバイスを宜しくお願い致します
生保には入ってなかったのですか?
女性特有の生保も最近は充実してますが・・・
その場合、入っている保険にもよりますが、通院日数分の保険金や手術一括金など様々貰えますよね。
女性特有の生保も最近は充実してますが・・・
その場合、入っている保険にもよりますが、通院日数分の保険金や手術一括金など様々貰えますよね。
今、育児休暇をとってます。4月から復帰の予定でしたが、勤務時間などの折り合いがつかず退職をしよーか考えています。会社も3月までに回答を待ってくれてます。
そこで気になる事があります。
1.育児休暇給付金をもらっていますが3月末に退職する事になった場合はいつ分まで貰えるのでしょうか?ちなみに2ケ月分がまとめて入金されますが、1月2月分を3月に申請し入金になるかと思いますが、3月分は貰えるのでしょうか?
2.もし退職した場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?近場で仕事を探す予定です。
そこで気になる事があります。
1.育児休暇給付金をもらっていますが3月末に退職する事になった場合はいつ分まで貰えるのでしょうか?ちなみに2ケ月分がまとめて入金されますが、1月2月分を3月に申請し入金になるかと思いますが、3月分は貰えるのでしょうか?
2.もし退職した場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?近場で仕事を探す予定です。
1.育児休業給付金の支給要件に各支給単位期間の初日から末日まで継続して被保険者資格を有していることとあります。相談者様の支給単位期間が分かりませんので、詳しくは申し上げられませんが、支給単位期間の途中で退職して雇用保険を喪失してしまったら、その支給単位期間前までの給付金まで支給になります。
2.求職者給付の基本手当は、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就く事ができない状態にある場合で離職日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上(特定受給資格者又は特定理由離職者については離職日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上)あったときに給付を受けることができるとなっています。
この条件を満たしているのであれば受給できるものと考えます。
2.求職者給付の基本手当は、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就く事ができない状態にある場合で離職日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上(特定受給資格者又は特定理由離職者については離職日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上)あったときに給付を受けることができるとなっています。
この条件を満たしているのであれば受給できるものと考えます。
5月いっぱいで、派遣切りになってしまい、ハローワークに通い、失業保険の手続きをしますが、 今から通うと、何ヶ月後に支給されますが?
来年50才なので、就職があればいいのですが?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
来年50才なので、就職があればいいのですが?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
お役にたてばいいですが、まず失業保険受給の条件をクリアーしてるとして、会社都合などによる退職の場合、求職の申し込みを行った後の待機期間7日間を経て、8日目から支給の対象となります 給付日数は質問者さんの年齢が50歳ということですから雇用保険加入期間により違い、1年未満は90日、1年~5年未満は240日、10年~20年は270日、それ以上は330日となります おやくにたつでしょうか
今年の4月からパートですが、社会保険に加入しました。
10月に結婚することになり、4時間のパートを探すか、失業保険を貰うか…。
どのような方が自分の特になりますか?
ちなみに、4
月からなので失業保険は貰えますか?
貰うとしたら、いつから貰えて、月に約13万くらいなのでいくらくらい貰えますか?
ちなみに、妊娠をしたら貰えないのでしょうか?
10月に結婚することになり、4時間のパートを探すか、失業保険を貰うか…。
どのような方が自分の特になりますか?
ちなみに、4
月からなので失業保険は貰えますか?
貰うとしたら、いつから貰えて、月に約13万くらいなのでいくらくらい貰えますか?
ちなみに、妊娠をしたら貰えないのでしょうか?
雇用保険の失業給付金の受給は、
離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヵ月以上あること(ただし、倒産解雇などの事情で離職した人は、離職の日以前1年間に6ヵ月以上で可)。
なので、該当しません。
また、妊娠したらもらえないというわけではないですが、基本的にすぐに仕事ができる状態でなければダメですので、育児に専念する場合は対象外です。(受給開始を遅らせる申請は可能です。)
離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヵ月以上あること(ただし、倒産解雇などの事情で離職した人は、離職の日以前1年間に6ヵ月以上で可)。
なので、該当しません。
また、妊娠したらもらえないというわけではないですが、基本的にすぐに仕事ができる状態でなければダメですので、育児に専念する場合は対象外です。(受給開始を遅らせる申請は可能です。)
失業保険は雇用保険に入っていたらもらえるのですか?
どんな理由でクビになってももらえるのですか?
失業保険の詳しいこと教えてください。
どんな理由でクビになってももらえるのですか?
失業保険の詳しいこと教えてください。
失業保険の要点を言います。
まず雇用保険に加入していることが条件です。(会社の給料から引かれている)それから、自己都合で退職する場合はその期間が12ヶ月以上必要です。会社都合退職(解雇含む)の場合は6ヶ月以上必要です。
この加入期間は会社が変わっても加算できます。
受給日数は自己都合退職の場合は90日間、会社都合退職の場合は最低90日間で、退職時の年齢や雇用保険を掛けていた期間(年数)によって増加します。
もらえる日額は過去6ヶ月間の給料(賞与除く)を一日当たりに平均した金額の50%~80%になっています。
賃金が高い人は%が下がりますがここではわかりません。
ちなみに懲戒解雇されてももらえます。
まず雇用保険に加入していることが条件です。(会社の給料から引かれている)それから、自己都合で退職する場合はその期間が12ヶ月以上必要です。会社都合退職(解雇含む)の場合は6ヶ月以上必要です。
この加入期間は会社が変わっても加算できます。
受給日数は自己都合退職の場合は90日間、会社都合退職の場合は最低90日間で、退職時の年齢や雇用保険を掛けていた期間(年数)によって増加します。
もらえる日額は過去6ヶ月間の給料(賞与除く)を一日当たりに平均した金額の50%~80%になっています。
賃金が高い人は%が下がりますがここではわかりません。
ちなみに懲戒解雇されてももらえます。
旦那の扶養に入ります。
2月末で今の会社を辞め、旦那の扶養に入りたいと思っています。
ですが、今妊娠5ヶ月です。
これから働かないので、扶養には入れると思いますが、退職後、失業保険をしにハローワークへ行こうと思っています。
ハローワークに行くなら、旦那の扶養にははいれないのでしょうか???
あと、失業保険は半年しか働いていない人にも受給資格はありますか?
あと、旦那の会社の扶養に入った場合は保険などは厚生年金となり旦那と同じ金額の厚生年金がひかれるのでしょうか?
質問が長くなりすみません。
調べてもわからなかったので知っている方教えて下さい。
2月末で今の会社を辞め、旦那の扶養に入りたいと思っています。
ですが、今妊娠5ヶ月です。
これから働かないので、扶養には入れると思いますが、退職後、失業保険をしにハローワークへ行こうと思っています。
ハローワークに行くなら、旦那の扶養にははいれないのでしょうか???
あと、失業保険は半年しか働いていない人にも受給資格はありますか?
あと、旦那の会社の扶養に入った場合は保険などは厚生年金となり旦那と同じ金額の厚生年金がひかれるのでしょうか?
質問が長くなりすみません。
調べてもわからなかったので知っている方教えて下さい。
扶養にはいると原則雇用保険を受給することはできません。また、半年という被保険者期間にて受給できるか否かは、自己都合退職か会社都合退職かによります。ところで、貴方は現在妊娠中ということですが、妊娠を理由に退職しかつ受給の延長を受けた場合は半年であっても問題ありません。この理由にて資格が決定すると、特定理由離職者となり通常にくらべ貰える日数が増えます。但し、貴方の今の職と前職の間が1年以内だと通算されるので、正当な事由のある自己都合退職となり直ぐに支給されますが通常の給付日数となります。結局の所、妊娠中だと支給されない可能性も大いにあることから、受給の延長を申請した方が無難ですし、被保険者期間が半年ならば通常より多く支給され得です。
次に、夫の扶養に入った場合貴方は国民年金の第3号被保険者という立場になり、厚生年金に加入する訳でもなく、保険料も発生しません。
次に、夫の扶養に入った場合貴方は国民年金の第3号被保険者という立場になり、厚生年金に加入する訳でもなく、保険料も発生しません。
関連する情報