無知なので教えてください
今年1月に自然退職しました。
いままでは、厚生年金でしたが国民年金を支払わないといけないのでしょうか?ちなみにうつ病で治療中のため失業保険の支給の延長手
続きを退職してから30日後から受付と言うことで申請使用としてる最中です。まだしてませんが。しないといけないのならてつっきをしないといけないきかんはあるのでしょうか?
よろしくおねがします
今年1月に自然退職しました。
いままでは、厚生年金でしたが国民年金を支払わないといけないのでしょうか?ちなみにうつ病で治療中のため失業保険の支給の延長手
続きを退職してから30日後から受付と言うことで申請使用としてる最中です。まだしてませんが。しないといけないのならてつっきをしないといけないきかんはあるのでしょうか?
よろしくおねがします
私は術後の休職期間が3月末で終了すことに伴い昨日産業医の先生と上司.業務の担当者と話し合ってきました。
結局3月末で自然退職になるので2月23日に退職届の手続きやそれに伴う手続きをすることになりました。
今まで申請していた傷病手当は4月4日まで頂けるそうなので5日以降に医師に証明してもらい健康保険組合に出す予定です。
私も現在厚生年金で家内は第3号被保険者になっています。
年金をかけているわけではありませんが担当者から会社の健康保険の延長が2年間できるのでどうしますかと言われたので国民健康保険にするか考えて見るつもりです。
どちらが得と聞いたところ国民健康保険の方が得かもとのことでしたのでどちらを選ぶにしても退職後14日以内に手続きをしなくてはならないそうなので忙しいですが早めにしないと。
ただ年金は国民年金には入らなくてはならないと思うのでもう少し調べて見なくてはなりませんが.......
会社から退職に伴うことが書かれている小冊子を頂いたのですが失業手当の申請はできるだけ早くした方がよいと書かれていますので私はそうするつもりでおります。
貴方はどれくらい給付期間があるのかわかりませんが申請が遅くなれば期間が短くなる場合もあるそうですよ。
私も退職後失業手当の手続きの中で延長申請ををするつもりですが休職後の自然退職の場合診断書を添付した方が良いのではと言われたのでそうするつもりです。
あまり参考になるようなことがかけませんでしたがお互い大変ですね。
私などは年齢的にきついので大変ですけど頑張らないと生活できませんし......
ではどうぞ健康に気をつけて無理をなされませんように
結局3月末で自然退職になるので2月23日に退職届の手続きやそれに伴う手続きをすることになりました。
今まで申請していた傷病手当は4月4日まで頂けるそうなので5日以降に医師に証明してもらい健康保険組合に出す予定です。
私も現在厚生年金で家内は第3号被保険者になっています。
年金をかけているわけではありませんが担当者から会社の健康保険の延長が2年間できるのでどうしますかと言われたので国民健康保険にするか考えて見るつもりです。
どちらが得と聞いたところ国民健康保険の方が得かもとのことでしたのでどちらを選ぶにしても退職後14日以内に手続きをしなくてはならないそうなので忙しいですが早めにしないと。
ただ年金は国民年金には入らなくてはならないと思うのでもう少し調べて見なくてはなりませんが.......
会社から退職に伴うことが書かれている小冊子を頂いたのですが失業手当の申請はできるだけ早くした方がよいと書かれていますので私はそうするつもりでおります。
貴方はどれくらい給付期間があるのかわかりませんが申請が遅くなれば期間が短くなる場合もあるそうですよ。
私も退職後失業手当の手続きの中で延長申請ををするつもりですが休職後の自然退職の場合診断書を添付した方が良いのではと言われたのでそうするつもりです。
あまり参考になるようなことがかけませんでしたがお互い大変ですね。
私などは年齢的にきついので大変ですけど頑張らないと生活できませんし......
ではどうぞ健康に気をつけて無理をなされませんように
失業保険の受給について。
2008年10月に出産のため退職し。その後ハローワークて受給の延長手続きを行いました。
子供が一歳を過ぎたのでそろそろ仕事をしようと思い、受給の手続きをしに行こうかと思うのですがわからないことが何点かあるので教えてください。
①1月より通う予定ですが通えばすぐに受給となるのでしょうか?それとも日をおいて受給となるのでしょうか?
②今は夫の扶養になっていますが、不要の範囲を超えるので、国保、国年に切り替えますが、切り替えのタイミングは受給前か受給後どちらでしょうか?また、扶養に戻れるのはいつですか?
(なるべくお金のかからない方法で切り替えたいと思っています。)
③子供は今のところ入れる予定の保育園などはありませんが受給の手続きはできますか?ハローワークに行く日だけ曾祖母に預けることは可能です。(働く場所を託児所付きで考えています)
長文になりましたが、わからないことだらけです。回答よろしくお願いします。
2008年10月に出産のため退職し。その後ハローワークて受給の延長手続きを行いました。
子供が一歳を過ぎたのでそろそろ仕事をしようと思い、受給の手続きをしに行こうかと思うのですがわからないことが何点かあるので教えてください。
①1月より通う予定ですが通えばすぐに受給となるのでしょうか?それとも日をおいて受給となるのでしょうか?
②今は夫の扶養になっていますが、不要の範囲を超えるので、国保、国年に切り替えますが、切り替えのタイミングは受給前か受給後どちらでしょうか?また、扶養に戻れるのはいつですか?
(なるべくお金のかからない方法で切り替えたいと思っています。)
③子供は今のところ入れる予定の保育園などはありませんが受給の手続きはできますか?ハローワークに行く日だけ曾祖母に預けることは可能です。(働く場所を託児所付きで考えています)
長文になりましたが、わからないことだらけです。回答よろしくお願いします。
①に対して
待機期間はありません。受給延長の解除の手続きをおこなった日(翌日だったかも?)から受給資格が認められ、あなたの指定認定日に申請する事で支給されます。
②に対して
保険はあなたが就業されるまでは 扶養のままでOKです。
③に対して
就業してからも曾祖母に預けるのであれば書類の提出を求められたと記憶しておりますが、面接日やハローワークに行く日だけでしたら 追求されないと思いますよ。
待機期間はありません。受給延長の解除の手続きをおこなった日(翌日だったかも?)から受給資格が認められ、あなたの指定認定日に申請する事で支給されます。
②に対して
保険はあなたが就業されるまでは 扶養のままでOKです。
③に対して
就業してからも曾祖母に預けるのであれば書類の提出を求められたと記憶しておりますが、面接日やハローワークに行く日だけでしたら 追求されないと思いますよ。
失業給付金を受給するため扶養を外れますが税金はどうなりますか?
2006年12月末日に自己都合で退職しまして、現在は3ヶ月の失業給付制限中です。
4月から90日間の失業保険をいただく予定です。
2007年1~3月までは主人の扶養に入る手続きをしましたが
給付が始まる4~6月は国民健康保険に切り替える予定です。
<質問1>
3月末で主人の扶養を抜ける際に理由を「失業給付を受給するため」と
言っていいのでしょうか。
<質問2>
国民健康保険に加入する際に必要な書類等を教えてください。
<質問3>
4月1日から加入したい場合は、いつ行けばいいのでしょうか。
<質問4>
扶養を抜けたことによって追徴課税などが何か主人の負担が発生するのでしょうか。
ご回答いただけますようお願いいたします。
2006年12月末日に自己都合で退職しまして、現在は3ヶ月の失業給付制限中です。
4月から90日間の失業保険をいただく予定です。
2007年1~3月までは主人の扶養に入る手続きをしましたが
給付が始まる4~6月は国民健康保険に切り替える予定です。
<質問1>
3月末で主人の扶養を抜ける際に理由を「失業給付を受給するため」と
言っていいのでしょうか。
<質問2>
国民健康保険に加入する際に必要な書類等を教えてください。
<質問3>
4月1日から加入したい場合は、いつ行けばいいのでしょうか。
<質問4>
扶養を抜けたことによって追徴課税などが何か主人の負担が発生するのでしょうか。
ご回答いただけますようお願いいたします。
保険カテゴリで質問すべきですね。
1.言うべきですね。
2.市町村のサイトに説明があるはずですが?
健康保険の資格喪失証明とハンコを持って行ってください。
3.健康保険の資格を喪失してから国保の手続きになるのですし、日を選べるわけではありませんが……。
失業給付の受給対象期間の最初の日に健康保険の被扶養者資格がなくなります。その日付で国保に加入するのです。
受給前に国保に加入するのは自由ですが、その場合、まず、健保の被扶養者資格がなくなった届け出をしなければなりません。
その届け出で4月1日に資格喪失としておけば良いでしょう。
4.健康保険の被扶養者と税金の控除対象配偶者は別の制度です。
1.言うべきですね。
2.市町村のサイトに説明があるはずですが?
健康保険の資格喪失証明とハンコを持って行ってください。
3.健康保険の資格を喪失してから国保の手続きになるのですし、日を選べるわけではありませんが……。
失業給付の受給対象期間の最初の日に健康保険の被扶養者資格がなくなります。その日付で国保に加入するのです。
受給前に国保に加入するのは自由ですが、その場合、まず、健保の被扶養者資格がなくなった届け出をしなければなりません。
その届け出で4月1日に資格喪失としておけば良いでしょう。
4.健康保険の被扶養者と税金の控除対象配偶者は別の制度です。
国民年金と国民健康保険に切り替える手続きについて教えてください。
出産の為退職し夫の扶養になっていましたが、失業保険を貰う為8月1日から扶養を抜けます。
なので8月1日に役所に行って国民健康保険と国民年金に切り替える手続きをする予定なのですが、手続きに必要なものを教えてください。年金手帳は夫の会社に提出してあるのですが、1日に扶養から抜けて返してもらってからそれも持って行かなくてはいけないのでしょうか。
出産の為退職し夫の扶養になっていましたが、失業保険を貰う為8月1日から扶養を抜けます。
なので8月1日に役所に行って国民健康保険と国民年金に切り替える手続きをする予定なのですが、手続きに必要なものを教えてください。年金手帳は夫の会社に提出してあるのですが、1日に扶養から抜けて返してもらってからそれも持って行かなくてはいけないのでしょうか。
先に被扶養者・第3号被保険者でなくなる手続きをしなければなりません。
ご主人から会社経由で手続きしてもらって下さい。
被扶養者・第3号被保険者でなくなった証明書をもって、市町村役場で届け出をします。
年金手帳も要ります。
保険証を即日に受け取りたいのなら、官公庁発行の写真付き本人確認書類も要るでしょう。
ご主人から会社経由で手続きしてもらって下さい。
被扶養者・第3号被保険者でなくなった証明書をもって、市町村役場で届け出をします。
年金手帳も要ります。
保険証を即日に受け取りたいのなら、官公庁発行の写真付き本人確認書類も要るでしょう。
関連する情報