退職後、失業給付終了後の税金、年金、健康保険について
5月に退職し、1月~5月分の給与+決算賞与=102万程でした。
現在職業訓練校を受講しています。
失業保険を受給し、国民年金、国民健康保険、納税通知の税金を納めてきました。
10月の4週目で職業訓練校も終わり、同時に失業給付が終了するので、主人の扶養に入ろうと考えているのですが、市民税、県民税はいつまで自分で収め、いつから扶養に入るのでしょうか。
また、こういった場合の年金、健康保険は11月から扶養に入るものでしょうか。
10月の終了した時点で切り替えしてもらうものでしょうか。
11月、12月バイトやパートを行い収入を得たとしても月額130万以下なら払うものとしてはかわりがないのでしょうか。
5月に退職し、1月~5月分の給与+決算賞与=102万程でした。
現在職業訓練校を受講しています。
失業保険を受給し、国民年金、国民健康保険、納税通知の税金を納めてきました。
10月の4週目で職業訓練校も終わり、同時に失業給付が終了するので、主人の扶養に入ろうと考えているのですが、市民税、県民税はいつまで自分で収め、いつから扶養に入るのでしょうか。
また、こういった場合の年金、健康保険は11月から扶養に入るものでしょうか。
10月の終了した時点で切り替えしてもらうものでしょうか。
11月、12月バイトやパートを行い収入を得たとしても月額130万以下なら払うものとしてはかわりがないのでしょうか。
>市民税、県民税はいつまで自分で収め、いつから扶養に入るのでしょうか。
「住民税(市県民税)」は、前年(平成18年1/1~12/31)の所得に対しては、本年の6月から翌年5月まで納付することになります。同様に本年分の所得に対しては、翌年の6月から翌々年5月までとなります。
>また、こういった場合の年金、健康保険は11月から扶養に入るものでしょうか。
健康保険の扶養は「被扶養者」といいますが、被扶養者となる時点で「その後」の1年間の収入が130万円未満(月額換算108,333円以下)であれば被扶養者となり得ます。
「住民税(市県民税)」は、前年(平成18年1/1~12/31)の所得に対しては、本年の6月から翌年5月まで納付することになります。同様に本年分の所得に対しては、翌年の6月から翌々年5月までとなります。
>また、こういった場合の年金、健康保険は11月から扶養に入るものでしょうか。
健康保険の扶養は「被扶養者」といいますが、被扶養者となる時点で「その後」の1年間の収入が130万円未満(月額換算108,333円以下)であれば被扶養者となり得ます。
退職後の健康保険、年金について
私の妻が近々会社を退職して保険については自分の扶養に入ることになります。
いくつか条件があるみたいですが、現在わかっていることは退職後は働かず専業主婦になるとのこと。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付(3ヶ月の待機あり)の申請をするとのこと。
あと、障害者年金?も絡んできます。
扶養に入る際、必要な書類、入手場所、提出場所はどうなのでしょうか?
あと厚生年金20年加入していたとのことですが、退職後は国民年金に加入(義務だと思いますが)
する必要があるのでしょうか?自分の収入がすくなくて、妻の分は払えない気がして・・・
全額免除、半額免除などの申請をしたほうがいいのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
情報が少ないと思います。必要であれば聞いています。
私の妻が近々会社を退職して保険については自分の扶養に入ることになります。
いくつか条件があるみたいですが、現在わかっていることは退職後は働かず専業主婦になるとのこと。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付(3ヶ月の待機あり)の申請をするとのこと。
あと、障害者年金?も絡んできます。
扶養に入る際、必要な書類、入手場所、提出場所はどうなのでしょうか?
あと厚生年金20年加入していたとのことですが、退職後は国民年金に加入(義務だと思いますが)
する必要があるのでしょうか?自分の収入がすくなくて、妻の分は払えない気がして・・・
全額免除、半額免除などの申請をしたほうがいいのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
情報が少ないと思います。必要であれば聞いています。
障害年金が月額108333円以上ならあなたの社保の扶養には入れません。
もしそれをこえなくても失業保険の受給中はこえてしまうのであればその間は入れません。
※待機期間中は入れますが、手続きがその都度必要。
普通退社すれば扶養に入れますが障害年金も絡むので金額次第です。
あなたの会社に提出するものを確認してください。離職票はハローワークに提出してしまうことも伝えてくださいね。コピーで良いと言われるかもしれませんから。
退職後あなたの社保の扶養には入れれば国保や国民年金に入る必要はありませんが、もし扶養を外れるときには加入義務があります。
まずあなたが自身の会社に確認が先です。必要書類を聞いてください。
退社した後に離職票などが貰えますから、それから手続きをします。
会社には退職した証明として離職票、障害年金の金額のわかるものを提出するように言われると思います。
もしそれをこえなくても失業保険の受給中はこえてしまうのであればその間は入れません。
※待機期間中は入れますが、手続きがその都度必要。
普通退社すれば扶養に入れますが障害年金も絡むので金額次第です。
あなたの会社に提出するものを確認してください。離職票はハローワークに提出してしまうことも伝えてくださいね。コピーで良いと言われるかもしれませんから。
退職後あなたの社保の扶養には入れれば国保や国民年金に入る必要はありませんが、もし扶養を外れるときには加入義務があります。
まずあなたが自身の会社に確認が先です。必要書類を聞いてください。
退社した後に離職票などが貰えますから、それから手続きをします。
会社には退職した証明として離職票、障害年金の金額のわかるものを提出するように言われると思います。
失業保険について教えて下さい。妊娠で会社を退職し、失業保険の延長をしました。子供も五ヶ月になり、そろそろ失業保険の手続きをしたいと思いますが、今、
夫の扶養に入ってますが、失業保険を受けとるには扶養に入ってると貰えないと聞いたので、ハローワークに行く前に扶養から外れといた方がいいですか?
夫の扶養に入ってますが、失業保険を受けとるには扶養に入ってると貰えないと聞いたので、ハローワークに行く前に扶養から外れといた方がいいですか?
>失業保険を受けとるには扶養に入ってると貰えないと聞いたので
違います。
絶対というものではありませんが、どちらかというと「失業給付を受給すると扶養でいられない」というものです。
先ず、旦那様が加入している保険機関は一般的な全国けんぽ協会のものでしょうか??企業独自の健保組合の場合は、組合の規程にもよりますが、大半は「失業給付を受給するなら扶養を外れてくれ」と言われ、金額問わず、最初から国保加入を勧められます。
また、けんぽ協会の場合は、実際に支給されるまで(待機期間中)は扶養でいられます。
そして、いざ受給開始となるときに、
第3号の扶養条件は年間収入130万円以下の見込みであることです。失業給付は収入の扱いになります。
●130万円÷12ヶ月=108334円(月額)
●108334円÷30日=3612円(日額)
これが、扶養の条件の詳細でもあります。
よって、受給額が日額3612円を超えている場合は扶養を外れなくてはなりません。受給期間中はご自身で国保に加入して下さい。勿論、受給額が3612円未満である場合は扶養で有りながら受給も出来ますし、扶養を外れても受給終了後再度旦那様の扶養になることは可能です。
よって、先ずは旦那様が加入されている保険機関を確認し、組合ならば確認が必要です。そして、ハローワークで手続きをし、受給額を確認してから第3号を外れるかどうか判断された方が良いと思います。
違います。
絶対というものではありませんが、どちらかというと「失業給付を受給すると扶養でいられない」というものです。
先ず、旦那様が加入している保険機関は一般的な全国けんぽ協会のものでしょうか??企業独自の健保組合の場合は、組合の規程にもよりますが、大半は「失業給付を受給するなら扶養を外れてくれ」と言われ、金額問わず、最初から国保加入を勧められます。
また、けんぽ協会の場合は、実際に支給されるまで(待機期間中)は扶養でいられます。
そして、いざ受給開始となるときに、
第3号の扶養条件は年間収入130万円以下の見込みであることです。失業給付は収入の扱いになります。
●130万円÷12ヶ月=108334円(月額)
●108334円÷30日=3612円(日額)
これが、扶養の条件の詳細でもあります。
よって、受給額が日額3612円を超えている場合は扶養を外れなくてはなりません。受給期間中はご自身で国保に加入して下さい。勿論、受給額が3612円未満である場合は扶養で有りながら受給も出来ますし、扶養を外れても受給終了後再度旦那様の扶養になることは可能です。
よって、先ずは旦那様が加入されている保険機関を確認し、組合ならば確認が必要です。そして、ハローワークで手続きをし、受給額を確認してから第3号を外れるかどうか判断された方が良いと思います。
関連する情報