正社員で働くか、派遣で働くか悩んでいます。

10月末に解雇され、バツいちで子供が2人います。
去年中古のマンションを買いました。

今、就職活動をしていますが、年齢や職種でなかなか再就職先が見つからず
失業保険では生活していけません。少ないながらも貯金はありますがこれは子供たちの学費のために使いたくありません。

上の子が来年には、高校生さらに次の年には下の子が中学生になります。

元夫からの養育費は月に2万円ほど、児童扶養手当が月にすると3万円ほどです。

マンションのローンと駐車場、共益費をあわせると月6万円かかり、子供の塾代や生活費は月に8万円ほどです。

マンションを売り実家に戻ることも考えていますが、交通の便がよく子供たちにそれぞれ部屋もあり、今売って残りのローンを払ってもおつりはでないと思われます。

マンションを買うときに頭金を母親に出してもらっているので、そのことを考えると申し訳なくて・・・

派遣社員での仕事は、すぐにありますがやはり契約が切れたときのことやボーナスがないことを契約期間は就職活動ができなくなることを考えるとためらってしまいます。正社員での仕事は今まで4社面接に行きましたが、不採用でした。今2社に履歴書を送っています。

このまま正社員としての就職活動をつづけた方がいいのか、派遣ですぐに仕事をした方がいいのか?

どうすればいいでしょうか?正直マンションは売りたくありません。
私なら派遣で仕事をしながら正社員の転職活動をします。
とはいえ、貯蓄の額にもよりますので余裕があるのでしたら正社員を優先して
探します。

あとは、その正社員としての条件にもよります。
年収・勤務地・残業などの諸条件の希望や、ご自身の資格やキャリアなどに
よって大きく変わると思います。
質問させてください。
知り合いの現在41歳男性が2年前パニック障害を発症し、4ヶ所の精神科を受診し、うち、3ヶ所で入院して、3ヶ所目の入院期間約10ヶ月で寛解し、
退院して職場復帰したのですが、5ヶ月前に不景気で会社を解雇されました。ハローワークにもずっと通っているのですが、年齢が41歳という事もあり、どこも断られ、そのストレスで頭痛が酷く、現在も精神科に通院しています。失業保険もあと1回で終わりらしく、両親も年金生活で、兄弟もおらず頼れるところがないそうです。
生活保護も視野に入れているらしいのですが、本人は出来るだけ生活保護を受けたくないと言っています。そこで、パニック障害だけで精神障害者手帳の2級はとれますか?どうか教えてください。
大変でお気の毒だとは思うのですが、残念ながら2級認定も障害年金受給も相当困難だと思われますし、私の知る限り事例はありません。
ハローワークで求職活動をなさっているのでしたら、失業給付以外にも別途の支援や失業給付延長の適用となる方法やケースがありますので、一度ご相談されることをお勧めします。また生活保護を受けたくないお気持ちは理解できますが、ごく一時的なものと割り切る必要もあるかもしれません。落ち着いて就職活動ができるようになるといいですね。
失業保険の受給と「自己都合退職・会社都合退職」
職歴
A社 平成 2年4月1日~平成20年7月24日(雇用保険加入)
民事再生法適用のため、退職。
B社 平成20年8月1日~平成20年11月末日(退職予定)(雇用保険加入)
サービス残業の多さにより退職予定。

1.B社の雇用期間は4カ月ですが、雇用保険受給者資格はA社の分も対象になりますか?
2.B社への入社は知り合いからの紹介であり、「雇用条件」を書面ではもらいませんでした。残業や休日出勤が全てサービスのため退職したい(更に残業時間の増加を求められています・・・。)のですが、この場合、ハローワークでは「会社都合」として処理してもらえますか?あくまでもB社から「会社都合である」と認めてもらわないといけませんか?

アドバイス、よろしくお願いします。
1は わかりませんが
2は退職予定・・・とありますね
退職となると 自己都合になります。
会社で辞めてください といわれるか 自分で辞めます というか どちらかといえば
自分の都合となりますので
ケースバイケースですが この文面をみるかぎりでは 自己都合にみえますね。
仮に退職の際に 離職の際の雇用保険離職証明書というものを書きますが
お互いの言い分が違うときは ハローワークでごねてみるのもいいかもしれません。
離職理由を記入する欄がありますので。
妹一家の突然の転居決定で家族が揉めています。
詳細は前の質問をご覧下さい。
追加点は以下の通りです。

今回、義弟はお寺を継ぐことを、誰にも相談せず決めたようです。
前回も書きましたが、妹一家は両親や叔父叔母から物心両面で、生活や子育てに支援を受けています。
また義弟が今回辞めた勤務先は、私の父が世話をしたものです。
以前義弟が働いていた所が、給料は低く残業代もなし、ボーナスも出ない、これでは子育てもできないということで、義弟自ら退職しました。その後資格試験を受験しましたが不合格で、失業保険も切れる、どうしようとなって、見かねた父が知人に頭を下げて、採用してもらったものです。
しかし今回の事では、辞める前に父に一言の相談もなかったので、余計父が怒ったようです。

また母も、本心では反対なので、心配も募ったのか、最近比較的落ち着いていた更年期障害による持病が出てしまい、体調を崩したようです。孫の面倒をみていくという張合いもなくなったようで。
そういう状況を子供は敏感に察し、姪自身も表面上は落ち着いていますが、やはり情緒不安定のようです。
これまで姪たちを非常に可愛がっていた私の叔父叔母(母の長姉宅)も、高齢なのもあり、がっくりしています。

今更ですが、大事なことを決めるのに、なぜ義弟だけで短期間で決めてしまったのか、せめて周囲に相談したり、結論を出すまでに時間をかけなかったのかと、義弟に対してマイナスの感情が湧いてしまいます。

義弟としては、気持ちを入れ替えて、家族で頑張っていく、というつもりかもしれませんが、それでもこれまでに周囲にどれだけ世話になったか考えると、なぜ。。。と思います。そのくせお寺に行って半月もたたないのにさみしいと言ったり。
子供達が育つ環境も、今がベストなのは義弟自身も口にしていました。

私が仕事のストレスで診て頂いているカウンセラーの先生に、姪の事をお話したら、「頭ごなしに無理強いは絶対ダメ」「まず子供の気持ちを十分聞く、決してその時に否定しない」「環境の変化を簡単に考えてはいけない、姪の年齢だと不登校になったり、その後の人格形成に影響が出る場合もある」とのことです。

救いは、引越しがまだ一年以上先の事です。状況がその間変わる事も十分あると思うので、今やきもきするのもどうかと思いますが、この件で、せっかくうまく行っていた親子親戚関係が悪くなってしまいました。
最近好調な私の体調も下降気味です。

アドバイスお願いします。
義弟さんが一言もなく決めてしまった事は少し残念な所ですが、義弟さんは話せば反対されると思ったから妹さんとだけ話をしたのかもしれませんね。文章を読む限り、あなた様もご両親もとても姪子さんを可愛がっていらっしゃるので。
でも、妹さんも義弟さんさんもあなた様やご両親よりお子さんの事は考えていると思いますよ。
私にも妹がおり、2年くらい前まであなた様ととても似た状況にありました。姪がとても可愛く、彼女が体調を崩すと仕事を休んで面倒をみたりする程でした。ですから、義弟が転勤になった時はがっかりしましたし、あなた達二人だけで、仕事しながら子育て出来るの?単身赴任の方がいいのでは?なんて思いました。ですが、今では転勤して良かったと思います。っというのも、それまでは何かあっても私や両親が助けていたので、義弟も甘えるのが当たり前になっていました。ですが、転勤してからは当たり前ですが夫婦で何でも助けあってやりくりするようになりました。義弟の保育園参加度合いも高まり、子供達も以前よりパパ!パパ!っと慕う様子がとても微笑ましいです。
あなた様の姪子さんは難しい年頃のようですが、妹さんと義弟さんに任せるべきではありませんか?まわりで反対すればする程、姪子さん達も不安になるのではないでしょうか。
引っ越し先は2時間くらいで行ける所でしたよね?でしたら、そう遠くはありません。いざとなれば毎週だって会いに行けますよ。
まずは、妹さん家族が仲良く生活出来るように皆さんで応援してはいかがですか?
前々質問、前質問の続きです。
過去にもMのワンマン・いじめのせいで退職したスタッフが3名おりました。
その3名の離職理由は会社都合にしてあげたそうです。ですが、ハローワーク?労働基準局?から「これまでに会社都合での退職者が多いが、失業保険の不正受給ではないのか?」と指導があり、また、これからハローワークに求人を出すつもりだが、これ以上、会社都合での退職者が出ると求人を出させてもらえないそうで、先ほどMから「今回の退職理由は自己都合で処理していい?」と聞かれました。まだ、返事はしていません。
退職する同僚2名は今月いっぱいの退職ですが、私は現在担当している講義の期間が残っているため、4月までは会社に残ります。
現状をハローワークに相談し、問い合わせた結果では「自己都合扱い」という返答もありました。
確かに、解雇ではないですが、外部にもバレるような社内不倫、新入社員が他の誰にも内緒で「課長」になっていてその事後報告もない、給料も1ヶ月分ではありますが、遅延し残額の支払いについても提示もなく放置。これだけ粗末に扱われても自己都合での処理は仕方がないことなのでしょうか…。やはり労働者の方が不利なのでしょうか…??


長文にも関わらず最後まで読んでくださった方、どうもありがとうございます!!!
退職事由に関しての質問なのに、なんで長々とE子さんの話をするのか理解できませんでした。

少し、落ちついて考えた方がよいのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム