2月いっぱいで契約満了で会社を退職したのですがその後2ヶ月程入院していた為に就職活動ができず失業保険の申請を延長していました。(3月12日~5月12日まで)
入院期間及び労務不能期間は健保か
ら傷病手当て金をもらい生活をしていましたが5月13日から就労可能となった為ハローワークに行き就職活動をしはじめていましたが傷病手当て金をもらっていた期間をハローワークに報告しないと不正受給となるのでしょうか?不安なので詳し方のご意見お願いします。
入院期間及び労務不能期間は健保か
ら傷病手当て金をもらい生活をしていましたが5月13日から就労可能となった為ハローワークに行き就職活動をしはじめていましたが傷病手当て金をもらっていた期間をハローワークに報告しないと不正受給となるのでしょうか?不安なので詳し方のご意見お願いします。
求職者給付(失業給付)受給期間中じゃなければ、問題ないですよ。
受給期間を延長されて、その延長されている期間に傷病手当金を受給するのは通常のことです。
傷病手当金を受給したまま、求職者給付を受給すると不正になりますが、傷病手当金の支給が終了しているのであれば、問題ありません。
受給期間を延長されて、その延長されている期間に傷病手当金を受給するのは通常のことです。
傷病手当金を受給したまま、求職者給付を受給すると不正になりますが、傷病手当金の支給が終了しているのであれば、問題ありません。
失業保険と扶養について教えてください。
今年の5月末に退職し、8月に入籍予定の彼女がいます。現在は無職で来年度(4月)から福祉系で正社員として働く予定です。入籍後は、私の扶養に入れるつもりです。その場合いくつか質問お願いします。
①失業保険の給付はいただけるのでしょうか?
②健康保険、年金は扶養に入れば払わなくてよくなるのですか?
③来年度までの間、どれ位の頻度でバイトをするか??年間収入の103万と130万の意味があいまいなため。
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。
今年の5月末に退職し、8月に入籍予定の彼女がいます。現在は無職で来年度(4月)から福祉系で正社員として働く予定です。入籍後は、私の扶養に入れるつもりです。その場合いくつか質問お願いします。
①失業保険の給付はいただけるのでしょうか?
②健康保険、年金は扶養に入れば払わなくてよくなるのですか?
③来年度までの間、どれ位の頻度でバイトをするか??年間収入の103万と130万の意味があいまいなため。
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。
①退職後、働く意欲があり、求職活動をされているにもかかわらず無職である場合には可能です。
②あなたの扶養家族と認定されれば、彼女自身の健康保険料と国民年金3号被保険者としての保険料は0円です。
失業給付を受けない場合には扶養になれるかと思われます。
ただ扶養になる要件として、失業給付の月額が3611円未満でないと受給ができない場合がありますので。詳細はあなたの会社でご確認ください。
また、退職後は扶養に入るまでは、一応国保と国民年金に加入されるか、あるいは現職での健康保険の任意継続と国民年金という2通りの組み合わせのいずれかに加入選択できます。
③税法上の扶養家族の場合には、24年1月1日から12月31日までの年収が103万以下、(失業給付金は含みません)
社会保険上の扶養は退職後、向こう1年間の年収の見込み額が130万未満(失業給付金も含みます)
②あなたの扶養家族と認定されれば、彼女自身の健康保険料と国民年金3号被保険者としての保険料は0円です。
失業給付を受けない場合には扶養になれるかと思われます。
ただ扶養になる要件として、失業給付の月額が3611円未満でないと受給ができない場合がありますので。詳細はあなたの会社でご確認ください。
また、退職後は扶養に入るまでは、一応国保と国民年金に加入されるか、あるいは現職での健康保険の任意継続と国民年金という2通りの組み合わせのいずれかに加入選択できます。
③税法上の扶養家族の場合には、24年1月1日から12月31日までの年収が103万以下、(失業給付金は含みません)
社会保険上の扶養は退職後、向こう1年間の年収の見込み額が130万未満(失業給付金も含みます)
失業保険と扶養について。
私は4月10日付で2年働いた会社を退職しました。失業保険をもらいたいのですが失業保険をもらうと扶養に入れないと聞いたのですがいまいちわから
ないので詳しい方の力をお借りしたいです。ちなみに親の扶養です。
①失業保険待機期間3ヶ月は扶養に入れるんですよね?
②受給期間は扶養から外れる為、国保に入らなければいけないんですよね?
③受給終了後も扶養には入れないと親は説明を受けたらしいのですが本当ですか?入れないとしたら期間が決まっていたりするのでしょうか。
入れないとすれば受給中からずっと国保になるのでもらわずに扶養でいたほうがいいのか悩んでいます。
無知でお恥ずかしいです。どなたか力を貸してください。
私は4月10日付で2年働いた会社を退職しました。失業保険をもらいたいのですが失業保険をもらうと扶養に入れないと聞いたのですがいまいちわから
ないので詳しい方の力をお借りしたいです。ちなみに親の扶養です。
①失業保険待機期間3ヶ月は扶養に入れるんですよね?
②受給期間は扶養から外れる為、国保に入らなければいけないんですよね?
③受給終了後も扶養には入れないと親は説明を受けたらしいのですが本当ですか?入れないとしたら期間が決まっていたりするのでしょうか。
入れないとすれば受給中からずっと国保になるのでもらわずに扶養でいたほうがいいのか悩んでいます。
無知でお恥ずかしいです。どなたか力を貸してください。
①待機期間中や給付制限中のように受給されていない期間は
扶養に入れます。
②そういうことなんです。
③以前、収入(失業給付も含)が130万円以上超えた場合はその年は扶養に入れない
ことはありました。
現在はそのようなことはないので受給終了後に扶養に入れます。
扶養に入れます。
②そういうことなんです。
③以前、収入(失業給付も含)が130万円以上超えた場合はその年は扶養に入れない
ことはありました。
現在はそのようなことはないので受給終了後に扶養に入れます。
国民健康保険について
私は4月30日に仕事をやめて、今、無職の状態です。
今月末くらいから、失業保険の受給を受けます。
でも、保険証がないから、病院にはいけません。
父の扶養に入る手続きもしていません・・・
国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
もし、今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も払わなければならないのでしょうか?さっぱりです。
まったく無知なもので、すいません。
よろしくお願いします!
私は4月30日に仕事をやめて、今、無職の状態です。
今月末くらいから、失業保険の受給を受けます。
でも、保険証がないから、病院にはいけません。
父の扶養に入る手続きもしていません・・・
国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
もし、今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も払わなければならないのでしょうか?さっぱりです。
まったく無知なもので、すいません。
よろしくお願いします!
>>保険証がないから、病院にはいけません。
>>国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
4月30日に退職したのなら、国民健康保険と国民年金の手続きが必要です。
5月1日ころ行くべきでした。
市区町村の国保年金課に、印鑑、退職証明書(または離職票)、年金手帳を持参してください。
国民健康保険は、他の保険制度に加入していない場合は、法律で強制加入になっています。
国民健康保険法において、法律で自動的に加入することになっているということは、強制的に加入するということも意味しています。加入するかどうかも自由でなければ、自由にやめることもできないのです。
>>父の扶養に入る手続きもしていません・・・
雇用保険を受給するなら、社会保険扶養には入れません。
>>今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も
>>払わなければならないのでしょうか?
5,6、7月分を請求されるでしょう。
その間、社会保険扶養になっていれば、よかったのですが、
「国民健康保険への加入は任意」は誤りです。
間違った解答がBAになっていることがあります、いささか残念。
保険証をもらわないとしても、法律の上では国民健康保険に加入することになります。
つまり、退職した時点で、すでに保険料を納める義務が発生しています。
保険証をもらっていなくても、あとからまとめて保険料を納める必要があります。ただし、保険料方式の場合、2年以上前の保険料は納めなくてもよいことになっています(国民健康保険法110条1項)。
税方式(国民健康保険税)ですと、時効が2年でない場合があります。
>>国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
4月30日に退職したのなら、国民健康保険と国民年金の手続きが必要です。
5月1日ころ行くべきでした。
市区町村の国保年金課に、印鑑、退職証明書(または離職票)、年金手帳を持参してください。
国民健康保険は、他の保険制度に加入していない場合は、法律で強制加入になっています。
国民健康保険法において、法律で自動的に加入することになっているということは、強制的に加入するということも意味しています。加入するかどうかも自由でなければ、自由にやめることもできないのです。
>>父の扶養に入る手続きもしていません・・・
雇用保険を受給するなら、社会保険扶養には入れません。
>>今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も
>>払わなければならないのでしょうか?
5,6、7月分を請求されるでしょう。
その間、社会保険扶養になっていれば、よかったのですが、
「国民健康保険への加入は任意」は誤りです。
間違った解答がBAになっていることがあります、いささか残念。
保険証をもらわないとしても、法律の上では国民健康保険に加入することになります。
つまり、退職した時点で、すでに保険料を納める義務が発生しています。
保険証をもらっていなくても、あとからまとめて保険料を納める必要があります。ただし、保険料方式の場合、2年以上前の保険料は納めなくてもよいことになっています(国民健康保険法110条1項)。
税方式(国民健康保険税)ですと、時効が2年でない場合があります。
失業保険の給付額と、扶養について
現在、失業保険を給付中の者です。
失業保険給付中は、扶養を外れています。
給付は3月までなので、4月からは扶養に入れると思うのですが、
3月の給付は残り10日分なので、給付額は数千円です。
この場合、給付額によっては3月から扶養に入れたりするんでしょうか?
それとも、3月にたとえ数千円でも給付されるのなら、
3月は扶養には入れないんでしょうか??
ご教示下さい。
現在、失業保険を給付中の者です。
失業保険給付中は、扶養を外れています。
給付は3月までなので、4月からは扶養に入れると思うのですが、
3月の給付は残り10日分なので、給付額は数千円です。
この場合、給付額によっては3月から扶養に入れたりするんでしょうか?
それとも、3月にたとえ数千円でも給付されるのなら、
3月は扶養には入れないんでしょうか??
ご教示下さい。
健康保険の扶養規定が受給中は入れないとしている場合は
基本手当ての受給が終了するまで扶養にはいるとは出来ません
扶養に入る申請書に受給終了の印が押された受給資格者証
のコピーを添付し負ければなりませんから受給中に扶養に入ることは出来ません
基本手当ての受給が終了するまで扶養にはいるとは出来ません
扶養に入る申請書に受給終了の印が押された受給資格者証
のコピーを添付し負ければなりませんから受給中に扶養に入ることは出来ません
関連する情報