私はこの度、転職して入社が決まったのですが
9月に失業保険の申請をしていたのですが
知り合いにバイトを頼まれ、そのバイトが忙しくて
特に失業保険が受給できたのですが
受給も受けず、バイトも
ハローワークに申告せずにいました。
受給してないのだから問題ないだろうと
思っていましたが改めて転職が決まり
改めて考えるとハローワークに間違いなく
「不正受給」といわれると思い
どうしようか途方に暮れてしまいました。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いします。
9月に失業保険の申請をしていたのですが
知り合いにバイトを頼まれ、そのバイトが忙しくて
特に失業保険が受給できたのですが
受給も受けず、バイトも
ハローワークに申告せずにいました。
受給してないのだから問題ないだろうと
思っていましたが改めて転職が決まり
改めて考えるとハローワークに間違いなく
「不正受給」といわれると思い
どうしようか途方に暮れてしまいました。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いします。
ハロワに行き、経緯を説明すればいいのでは?
『不正受給』をしていないのであれば行けばいいじゃん。
こんな所で質問したって解決しないですよ?
では。
『不正受給』をしていないのであれば行けばいいじゃん。
こんな所で質問したって解決しないですよ?
では。
正社員でありながらも副業でかなり稼いでいます。
が、本職のほうの転職を考え出した最近、失業保険をうまく利用したいなぁと思い始めてきました。
たぶん、【自己都合での退職】となるかと思います。
副業は税金等しっかり引かれております。
チラッと聞いた話では、失業中のアルバイトは不利だと聞きました。
それは何故ですか?
また、失業保険を貰いながらも副業はしっかり続けたいのですが。。。
が、本職のほうの転職を考え出した最近、失業保険をうまく利用したいなぁと思い始めてきました。
たぶん、【自己都合での退職】となるかと思います。
副業は税金等しっかり引かれております。
チラッと聞いた話では、失業中のアルバイトは不利だと聞きました。
それは何故ですか?
また、失業保険を貰いながらも副業はしっかり続けたいのですが。。。
生活水準以下の金額であろうが、収入のある人間に失業給付金を渡すほどお上は優しくないですよ。なので、副業収入との相殺になりますが、副業でかなり稼いでいるようなので給付は無理。申告しなければバレませんが、万一バレたら、受取給付金総額の3倍を返還要求されるか、悪質な場合は手が後ろに回ります。アナタの場合、副業でかなり稼いでるので悪質と判断されること濃厚です。それと案外ハローワークにチクる奴がいるんですよ身近に。まぁ、あまり自己本意な欲を出さず人としてのルールを守ったほうが罰が当たらずに済みますよ。
不正受給になってしまうのでしょうか?
現在、失業中でハローワークに行っているものです。
失業保険受給中です。
今は不正受給していないのですが、問題は次の認定日での申告です。
面
接に行った会社で採用していただき、試用期間で一週間午前中だけバイトしました。
そして本採用で明日からフルタイムになります。
就職ということになるので当然これはハローワークに申告するのですが、
会社の都合で正式入社が25日からになるとのこと。
この日から雇用保険などの申請をするので社長がそれまでの時給換算はハローワークに申請しなくても良いよと言ってくれました。
要はシステム上は大丈夫とのことです。
(言い方は悪いですがバレない)
でももし運が悪くバレた場合ペナルティーをくらうのは自分自身ですよね。
なんか不安だし、精神衛生上良くないので、自分としてはちゃんと申告したほうが良いのかな、と。
今ならちゃんと再就職手当てももらえますし。
多分、社長は正式雇用のまえは雇用保険などせず税金もひかず時給分を手渡しするつもりなんだと思います。
そのほうが都合が良いのかなという印象でした。
もう少し詳しく書くと、認定日の次の日から試用期間でバイトしているので、前日認定日でハローワークに行った際、職員にこのことを言っているのです。
用紙にいついつ面接、採用、明日から試用期間で一週間バイトに行く予定と。
事業所名、電話番号なども記載済みです。
もしかしたら、調査員がもうすでに調査などしているのではないかと不安です。
(出勤していることを確認→次回認定日にちゃんと申告するかどうか)
ご意見お願い致します。
現在、失業中でハローワークに行っているものです。
失業保険受給中です。
今は不正受給していないのですが、問題は次の認定日での申告です。
面
接に行った会社で採用していただき、試用期間で一週間午前中だけバイトしました。
そして本採用で明日からフルタイムになります。
就職ということになるので当然これはハローワークに申告するのですが、
会社の都合で正式入社が25日からになるとのこと。
この日から雇用保険などの申請をするので社長がそれまでの時給換算はハローワークに申請しなくても良いよと言ってくれました。
要はシステム上は大丈夫とのことです。
(言い方は悪いですがバレない)
でももし運が悪くバレた場合ペナルティーをくらうのは自分自身ですよね。
なんか不安だし、精神衛生上良くないので、自分としてはちゃんと申告したほうが良いのかな、と。
今ならちゃんと再就職手当てももらえますし。
多分、社長は正式雇用のまえは雇用保険などせず税金もひかず時給分を手渡しするつもりなんだと思います。
そのほうが都合が良いのかなという印象でした。
もう少し詳しく書くと、認定日の次の日から試用期間でバイトしているので、前日認定日でハローワークに行った際、職員にこのことを言っているのです。
用紙にいついつ面接、採用、明日から試用期間で一週間バイトに行く予定と。
事業所名、電話番号なども記載済みです。
もしかしたら、調査員がもうすでに調査などしているのではないかと不安です。
(出勤していることを確認→次回認定日にちゃんと申告するかどうか)
ご意見お願い致します。
アルバイト扱いだろうが、試用期間だろうが、採用されたのなら、失業状態にないので、失業保険の給付を受ければ不正受給です。
失業保険の残日数にもよりますが、再就職手当ってのがありますから、職安で相談すべきです。
こんなとこで質問して不正受給がわかっててやっちゃうと、暴露た場合、それまで受け取った文も返納や、不正受給の反則金の請求までありますよ。
抜き打ちで調査があるみたいで、引っ掛からない保証はどこにもありません。
失業保険の残日数にもよりますが、再就職手当ってのがありますから、職安で相談すべきです。
こんなとこで質問して不正受給がわかっててやっちゃうと、暴露た場合、それまで受け取った文も返納や、不正受給の反則金の請求までありますよ。
抜き打ちで調査があるみたいで、引っ掛からない保証はどこにもありません。
失業保険をもらうときに、職安の人はどのようにして不正受給を暴くのですか?
アルバイトの有無や、アルバイトした日数、時間数などみんながみんな正確に申告するわけではないと思うのですが、職安の人は、申告のあった勤め先に電話などで、働いた日数や時間数が正確か確認したりするのでしょうか?
他には所得税やタレコミというのを聞きますが、もしこれ以外であるのならばどういったことで、発覚するのか教えてください。
アルバイトの有無や、アルバイトした日数、時間数などみんながみんな正確に申告するわけではないと思うのですが、職安の人は、申告のあった勤め先に電話などで、働いた日数や時間数が正確か確認したりするのでしょうか?
他には所得税やタレコミというのを聞きますが、もしこれ以外であるのならばどういったことで、発覚するのか教えてください。
アルバイトした日数、時間数は正直に申告しますよ、貴方だけでないですか、嘘を言う人は。
ちゃんと申告しても、減額された基本手当が受給できますので、嘘をつくリスクを考えたら、もらえるものは貰っておいたほうがいいですよ。
職員さんは暇ではないので、基本的には調査しませんよ。調査しろという法律がなかったような気がします。
自己申告に基づいていますよね。
仮に調査するなら、毎回証明書を添付させると思います。それもしないということはやはり調査していないと言うことだと思います。
基本的には、自己申告に基づいています。労働に関しては証明書を提出もしません。(再就職手当てはのぞく)
ただし、ばれた時のペナルティーは重いです。
1.不正に受給した場合、以後の基本手当は支給しない。(ただし、新たに受給資格を取得した場合はのぞく)
2・6ヶ月以下の懲役または、20万円以下の罰金に科せられます。(←嘘の申告をしたり、命令に従わない場合)
3.不正に受給した手当ては、正味3倍にして返還しなくてはなりません。
なお、この回答は、不正申告を勧めるものではありません。証明書を提出しなくても、仮にペナルティーがなくても、この制度を維持するためには、正直に申告してください。
ちゃんと申告しても、減額された基本手当が受給できますので、嘘をつくリスクを考えたら、もらえるものは貰っておいたほうがいいですよ。
職員さんは暇ではないので、基本的には調査しませんよ。調査しろという法律がなかったような気がします。
自己申告に基づいていますよね。
仮に調査するなら、毎回証明書を添付させると思います。それもしないということはやはり調査していないと言うことだと思います。
基本的には、自己申告に基づいています。労働に関しては証明書を提出もしません。(再就職手当てはのぞく)
ただし、ばれた時のペナルティーは重いです。
1.不正に受給した場合、以後の基本手当は支給しない。(ただし、新たに受給資格を取得した場合はのぞく)
2・6ヶ月以下の懲役または、20万円以下の罰金に科せられます。(←嘘の申告をしたり、命令に従わない場合)
3.不正に受給した手当ては、正味3倍にして返還しなくてはなりません。
なお、この回答は、不正申告を勧めるものではありません。証明書を提出しなくても、仮にペナルティーがなくても、この制度を維持するためには、正直に申告してください。
失業保険と扶養について
8月末に会社を退職しました。夫と同じ会社とゆう事もあり、会社の担当者に社会保険の扶養の手続きを進められ、手続きをしました。
失業保険の受給を考えているのですが、会社の担当者に、失業保険を受給するのであれば、扶養ではいられなくなりますが、何か言われるまでそのままにしておいて下さい。もし何か言われたら、手続き(社会保険・厚生年金解約と国民保険・国民年金加入)すれば良いので。と言われました。
そのような事は可能なのでしょうか?とても心配で…もしバレた場合、受給開始日に戻って手続きするのですか?又はバレた日で手続きするのですか?ちなみに、何らかのペナルティーはあるのでしょうか?
単純な質問かもしれませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
8月末に会社を退職しました。夫と同じ会社とゆう事もあり、会社の担当者に社会保険の扶養の手続きを進められ、手続きをしました。
失業保険の受給を考えているのですが、会社の担当者に、失業保険を受給するのであれば、扶養ではいられなくなりますが、何か言われるまでそのままにしておいて下さい。もし何か言われたら、手続き(社会保険・厚生年金解約と国民保険・国民年金加入)すれば良いので。と言われました。
そのような事は可能なのでしょうか?とても心配で…もしバレた場合、受給開始日に戻って手続きするのですか?又はバレた日で手続きするのですか?ちなみに、何らかのペナルティーはあるのでしょうか?
単純な質問かもしれませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
社会保険・厚生年金・雇用保険とは、給与天引きされてると思います。
退職したら、給与がないわけですから天引きできません。よって解約となります。
よって
何か言われるまでそのままにしておいて下さい。もし何か言われたら、手続き(社会保険・厚生年金解約と国民保険・国民年金加入)すれば良いので。と言われました。
↓
意味がわかりません・・・となります。
退職したら、給与がないわけですから天引きできません。よって解約となります。
よって
何か言われるまでそのままにしておいて下さい。もし何か言われたら、手続き(社会保険・厚生年金解約と国民保険・国民年金加入)すれば良いので。と言われました。
↓
意味がわかりません・・・となります。
関連する情報