失業保険のハローワーク資格について教えてください。
私は結婚の為、遠距離の彼の所に引っ越しをしました。
今は住民票で内の妻です。
結婚の為の特定受給なのですぐ受給できると言われました。
当初、引っ越しをしてから1か月以内に入籍する予定だったのですが、
いろいろ問題が生じ、まだ入籍していません。
入籍をしなくても受給はできるでしょうか。
そのハローワークによっても違うみたいですが教えてください。
ハローワークに手続きに行って聞いた時は住民票で確認していますから
もう書類提出はありませんと言われましたが。。。
宜しくお願いいたします。
私は結婚の為、遠距離の彼の所に引っ越しをしました。
今は住民票で内の妻です。
結婚の為の特定受給なのですぐ受給できると言われました。
当初、引っ越しをしてから1か月以内に入籍する予定だったのですが、
いろいろ問題が生じ、まだ入籍していません。
入籍をしなくても受給はできるでしょうか。
そのハローワークによっても違うみたいですが教えてください。
ハローワークに手続きに行って聞いた時は住民票で確認していますから
もう書類提出はありませんと言われましたが。。。
宜しくお願いいたします。
引っ越し先のハローワークで”求職活動をすれば”受給対象になると思います。
まずは、最寄りのハローワークに行ってください。
まずは、最寄りのハローワークに行ってください。
失業保険について。
前年10月に仕事をこちらの都合で辞め
会社から離職票等、失業保険の際に使う書類を貰っていたのですが
その後、自分の体調が悪く
入退院を繰り返しバタバタする自体に
なった為
すっかり提出を忘れ、最近になり整理の際に見つけた次第なんですが
失業保険はいつまで提出可能でしょうか?
まだ間に合いますか?
また受給期間は離職後からですか?
提出後からですか?
前年10月に仕事をこちらの都合で辞め
会社から離職票等、失業保険の際に使う書類を貰っていたのですが
その後、自分の体調が悪く
入退院を繰り返しバタバタする自体に
なった為
すっかり提出を忘れ、最近になり整理の際に見つけた次第なんですが
失業保険はいつまで提出可能でしょうか?
まだ間に合いますか?
また受給期間は離職後からですか?
提出後からですか?
nio_minさん
○前年10月に自己都合で退職し、その後入退院を繰り返していた為、雇用保険の受給申請を忘れてしまっていたが、雇用保険の受給申請は可能か?
>雇用保険が受給できるのは、離職した日の翌日から1年間です。
受給申請をする事は可能ですが、ご質問者様は自己都合による退職であり、申請後3ヶ月の給付制限が設けられますので、申請を行われても受給期間中に受給する事は出来ないでしょう…
病気等で引き続き30日以上働くことができない場合は、ハローワークに申請を行う事で、受給期間を延長することが出来ましたが、この申請を行っていない状況ではどうしようもないでしょうね…
とりあえずハローワークで相談されることをお薦めします。
○前年10月に自己都合で退職し、その後入退院を繰り返していた為、雇用保険の受給申請を忘れてしまっていたが、雇用保険の受給申請は可能か?
>雇用保険が受給できるのは、離職した日の翌日から1年間です。
受給申請をする事は可能ですが、ご質問者様は自己都合による退職であり、申請後3ヶ月の給付制限が設けられますので、申請を行われても受給期間中に受給する事は出来ないでしょう…
病気等で引き続き30日以上働くことができない場合は、ハローワークに申請を行う事で、受給期間を延長することが出来ましたが、この申請を行っていない状況ではどうしようもないでしょうね…
とりあえずハローワークで相談されることをお薦めします。
失業保険の延長について。
会社都合の為、90日の給付期間中に2回以上求職活動をすると延長されると説明を受けました。閲覧だけではなく、面接に行くか、履歴書を送るだけでもいいそうです。
そこで質問なのですが、ハローワーク以外の求人で履歴書を送った場合も回数に含まれるそうなのですが、その場合実際に送ったかどうか調べられるのでしょうか。
それかハローワーク以外の求人でも、ハローワークを通して履歴書を送らないとだめなのでしょうか。
ハローワークでは少し聞きづらかったのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
会社都合の為、90日の給付期間中に2回以上求職活動をすると延長されると説明を受けました。閲覧だけではなく、面接に行くか、履歴書を送るだけでもいいそうです。
そこで質問なのですが、ハローワーク以外の求人で履歴書を送った場合も回数に含まれるそうなのですが、その場合実際に送ったかどうか調べられるのでしょうか。
それかハローワーク以外の求人でも、ハローワークを通して履歴書を送らないとだめなのでしょうか。
ハローワークでは少し聞きづらかったのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
ハローワークを通さなくても大丈夫です。
実際応募先に確認するかは、正確にはわかりませんが、ランダムにたまに確認すると思います。
補足みました。
履歴書送付じゃなくて、ネットエントリーは私的にはナシだと解釈してます…。
正直わからないのでハローワークに電話で聞くと教えてくれますよ。
実際応募先に確認するかは、正確にはわかりませんが、ランダムにたまに確認すると思います。
補足みました。
履歴書送付じゃなくて、ネットエントリーは私的にはナシだと解釈してます…。
正直わからないのでハローワークに電話で聞くと教えてくれますよ。
先日、失業保険の申込に行きまもなく雇用保険説明会に参加するのですが、付き合っている彼氏が急に転勤が決まり、これを機に来月入籍し引っ越すことになりました。
この場合失業給付は受け取れなくなるのでしょうか?
今の住所のハローワークで申込をしたので、途中で住所が変わっても給付は受けられるのでしょうか?
また、途中で入籍をしても大丈夫なのでしょうか?
この場合失業給付は受け取れなくなるのでしょうか?
今の住所のハローワークで申込をしたので、途中で住所が変わっても給付は受けられるのでしょうか?
また、途中で入籍をしても大丈夫なのでしょうか?
働く意志のある人を応援するのが失業保険なので
もし、旦那さんの扶養家族になり「もう働きません」となったら貰えません
結婚することは素直に話して構いませんが
審査で働く意志がある(例え専業主婦になるつもりでもねw)と答える事ですね
引っ越ししても貰えますよ
ただし引越し先を管轄するハローワークに出向いて住所移転を告げないことには貰えないので忘れずに
もし、旦那さんの扶養家族になり「もう働きません」となったら貰えません
結婚することは素直に話して構いませんが
審査で働く意志がある(例え専業主婦になるつもりでもねw)と答える事ですね
引っ越ししても貰えますよ
ただし引越し先を管轄するハローワークに出向いて住所移転を告げないことには貰えないので忘れずに
少し長くなってしまうのですが、教えて下さい。
6月に出産を控えており、3月の末に契約満了となり退職する者です。
働いた期間は1年2ヶ月。
自でも分調べてみたところ、出産、妊娠、育児
による退職の場合は失業保険の受給を受けることが出来ないと書いていました。
でも、出産、妊娠、育児の為働くことが出来ない場合は最大3年も受給が受けられるとも書いていました。
わたしの場合は受給出来るのか、受給はいつからなのかを教えて頂きたいのと、
それとも受給せず旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
6月に出産を控えており、3月の末に契約満了となり退職する者です。
働いた期間は1年2ヶ月。
自でも分調べてみたところ、出産、妊娠、育児
による退職の場合は失業保険の受給を受けることが出来ないと書いていました。
でも、出産、妊娠、育児の為働くことが出来ない場合は最大3年も受給が受けられるとも書いていました。
わたしの場合は受給出来るのか、受給はいつからなのかを教えて頂きたいのと、
それとも受給せず旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
こんばんわ。
まず、妊娠出産の場合、受給出来ない時期はあります、これは、労基法による、出産予定日から6週前、出産後8週です、この間の就業は法的に禁じられてるため、ハローワークもこの間の求職活動を禁じ、失業給付金を支給しません。
先述の通り、質問者様は、その期間外でしたら、求職活動、受給することは法的に可能です。
ただ、6月出産では、求職活動も大変かと思います、3月退職ならば、離職日から2ヶ月の間で、延長手続きをした方が良いかと思います、特定理由離職者の資格を得ることはできます。
ただ、言葉は格好いいかもしれませんが、特定理由離職者が何故良いかと問われますと、実はたいしたことはありません。
延長を解除し、求職活動を始める時に、3ヶ月の給付制限が付かない、また、受給中は、失業給付金の基本日当が3612円以上ですと、御主人の社会保険の扶養になれません。
国保、国民年金になりますが、特定理由離職者ならば、25年度までの延長解除ならば、その間の国保税が軽減されます。
また、受給期間の延長とは、1年の基本受給期間+3年受給期間が延長出来る、つまり、4年間の中で、求職活動、受給して下さいとゆう意味です。
延長した方が無難だと思います、また、病気等は受給期間の延長は離職から30日経過した時点から1ケ月で延長手続きをしますが、妊娠場合は何時でも受け付けてくれます。
まず、妊娠出産の場合、受給出来ない時期はあります、これは、労基法による、出産予定日から6週前、出産後8週です、この間の就業は法的に禁じられてるため、ハローワークもこの間の求職活動を禁じ、失業給付金を支給しません。
先述の通り、質問者様は、その期間外でしたら、求職活動、受給することは法的に可能です。
ただ、6月出産では、求職活動も大変かと思います、3月退職ならば、離職日から2ヶ月の間で、延長手続きをした方が良いかと思います、特定理由離職者の資格を得ることはできます。
ただ、言葉は格好いいかもしれませんが、特定理由離職者が何故良いかと問われますと、実はたいしたことはありません。
延長を解除し、求職活動を始める時に、3ヶ月の給付制限が付かない、また、受給中は、失業給付金の基本日当が3612円以上ですと、御主人の社会保険の扶養になれません。
国保、国民年金になりますが、特定理由離職者ならば、25年度までの延長解除ならば、その間の国保税が軽減されます。
また、受給期間の延長とは、1年の基本受給期間+3年受給期間が延長出来る、つまり、4年間の中で、求職活動、受給して下さいとゆう意味です。
延長した方が無難だと思います、また、病気等は受給期間の延長は離職から30日経過した時点から1ケ月で延長手続きをしますが、妊娠場合は何時でも受け付けてくれます。
妻の浪費癖や今後の在り方について皆様の意見を頂戴したく質問させていただきました。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)
結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。
ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。
私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。
今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)
妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)
結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。
ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。
私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。
今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)
妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
奥様の貯金を奥様が使って、なぜあなたが離婚を考えるほど怒っているのか理解できません。
ちょっと冷静になって考えてみたら?
結婚前に貯めたあなたの貯金は、あなたのもの。
結婚前に貯めた奥様の貯金は、奥様のもの。
夫婦で貯めたお金は、家族のもの。ってきちんと分けないからこういう事件が起こるんだよ。
お互いに、相手の貯金には干渉しないこと。これが大切。
奥さんの貯金は、あなたに関係ないお金だと思うことです。
そりゃ、あなたが頑張ってるのに、嫁さんが無駄使いしてるって腹が立つのは当然ですが奥様が反省していて、もう無駄使いはしないって言ってるなら信じてあげなよ。
節約する=お金が貯まる=ストレスが貯まる って解りますよね。
買い物して、お金を使うって すごいストレス発散になるけど、罪悪感も残るものです。
そのうえ、旦那がねちねちうるさいと、こんな人だと思ってなかった・・・って思われるよ。
男らしく、スパット忘れてしまいなさい。
子供の教育費などは、別な口座で夫婦で一緒にお金を貯めるようにすれば、解決できるよ。
親身になって回答したのに、騙されてたの??? がっかりだね・・・・
ちょっと冷静になって考えてみたら?
結婚前に貯めたあなたの貯金は、あなたのもの。
結婚前に貯めた奥様の貯金は、奥様のもの。
夫婦で貯めたお金は、家族のもの。ってきちんと分けないからこういう事件が起こるんだよ。
お互いに、相手の貯金には干渉しないこと。これが大切。
奥さんの貯金は、あなたに関係ないお金だと思うことです。
そりゃ、あなたが頑張ってるのに、嫁さんが無駄使いしてるって腹が立つのは当然ですが奥様が反省していて、もう無駄使いはしないって言ってるなら信じてあげなよ。
節約する=お金が貯まる=ストレスが貯まる って解りますよね。
買い物して、お金を使うって すごいストレス発散になるけど、罪悪感も残るものです。
そのうえ、旦那がねちねちうるさいと、こんな人だと思ってなかった・・・って思われるよ。
男らしく、スパット忘れてしまいなさい。
子供の教育費などは、別な口座で夫婦で一緒にお金を貯めるようにすれば、解決できるよ。
親身になって回答したのに、騙されてたの??? がっかりだね・・・・
関連する情報