失業保険受給中です。
会社員都合だったので、昨日の本来の90日の最終認定日に、延長60日が認められました。

最終が、4月26日あたりに、17日ぶんの認定を受けて終了予定です。

収入を途
切らせないように仕事を開始したいとおもっているのですが、この場合、最終の4月26日以降にしか仕事を始められないのでしょうか??

例えば、4月上旬に仕事中始めて、認定日にきちんと申請すれば、失業保険は最終分まで受給できるのでしょうか??

くわしいかた教えてください!!
いつでもいいですよ。
就職が決まれば、就職日前日までに就職決定の申告をしてください。
前回認定日から就職日前日までの基本手当が支給されます。
但し、採用証明書が必要で採用証明がハローワークに提出された日から約1週間後の振込になります。
彼がラーメン屋で働いています。有限会社です。従業員は全部で12人。内、社員と呼ばれる人は4人。パート3人。残りバイトです。
で、、、、、社員と言っても社会保険もなければ、労災、失業保険もありません。
名ばかり社員で、国的に見れば無職。
何で社員、バイト、パートを分けているかというと、

社員・・・・・休みは自由に取れない。朝から晩まで働く。月給制。ボーナスあり。
パート・・・・休みは自由に取れる。長時間勤務(8時間くらい)。時給制。ボーナスなし。
バイト・・・・学生アルバイト。短時間勤務。時給制。ボーナスなし。

社員という名前がついていても、このラーメン屋内での呼び名にすぎず、実際失業保険も何も保障がないものですから、全く社員の意味がありません。もちろん退職金もあるわけもなく、健康保険も年金も、給料の中から国民健康保険を払い、国民年金を払うわけです。はっきり言って転職して欲しいのですが、転職するにあたり、ラーメン屋をやめるとき、何とか雇用保険をさかのぼってかけることはできないのでしょうか??
何も保障ナシにいきなり辞めるのは怖くてなかなか辞められません。
雇用保険を何年か前までさかのぼってかけて、少しでももらえる方法があると聞いたのですが、どこに相談すればいいのでしょう?

ちなみに彼は働いているうちは労働基準監督署には行きたくないと。(働きづらくなるから)
辞めるときなら行ってもいいとのことでしたが、この会社は労働基準法で違反になるのですか?私的には、よく分からないですが雇用保険も入らないのは違反ではないかと思うのですが。。。そして違反があり労働基準局へ行ったとしたら、どんなメリットがあるのでしょう?
雇用保険がないのは 有り得ない事なので、労働基準監督署に行って(電話でも可)相談しましょう。変わりに あなたが聞いても教えてくれます。ただ違反しているからといって直接 労基から職場へ何らかの警告はしてくれません。雇用保険をさかのぼって支払いたと相談はハローワークでも教えてくれると思いますよ。
失業保険の受給中にケガをしてしまいました。

来週が2回目の認定日なのですが、入院の為に行けない旨職安の方に連絡をしたら、
退院後に傷病手当ての申請をしてください。との事でした。

医師の話だと、手術と入院をして普通に歩けるようになるまで3ヶ月くらいかかるとの事です。

傷病手当ては基本手当ての残日数分しか貰えないのですか?

また、傷病手当てを貰ったら基本手当ての日数が減っていくんですよね?

職安の方に聞いてもイマイチ分からなかったので、教えて下さい。

正直、手持ちのお金も少ないのに手術や入院でお金もかかるし、年金や健康保険などの支払いは変わらないのに、何も収入源がないのが不安です。
理屈としては、基本手当は毎日支給されるものです。失業している1日1日に対して支給されます。
傷病手当は、傷病により基本手当を受けられない各日に対して、基本手当の代わりに支給されるものです。
会社が雇用保険に加入していません。
事業主に加入を促す方法(自分の立場は守りたいです)と、もし、それを理由に退職する場合の退職方法(1ヶ月前申し出など)について、教えてください。
失業保険の受給を受けていました。
先月、就職した会社が雇用保険に加入していません。
再就職の一時金の申請をハローワークに行ってわかりました。
もともと、このグループ会社は、社会保険は入っていません。グループの他の会社は雇用保険には加入しています。(私の就職した会社(株式会社です)が、社会保険も雇用保険も未加入なのです)
まさか、株式会社で従業員が30名を超えているのに、社会保険や雇用保険が未加入なんて思いもしませんでした。
その為に、再就職の一時金の支給も危うい状態です。

退職も視野に入れて考えています。
もちろん、退職理由は一時金が貰えない・会社が雇用保険未加入という理由です。
国民健康保険や国民年金は自分で加入出来ますが、雇用保険は困ります。

そこで・・・
会社が社会のルールを守らない以上、「だったら退職します」で、その場で辞めても問題ないですか?
賃金についても、働いた分を正規(減額されることなく)に請求できますか?
場合によっては、この件で、訴えられるお役所などはありますか?
ありえない、ありえない

株式会社の場合は社会保険も厚生年金も義務なので避けて通れません。
それと、雇用保険と社会保険は管轄が違います。

雇用保険は、入社されたばかりであれば有期雇用の可能性もあり有期であれば加入義務はありません。
また、社会保険・厚生年金も動労時間がみななければ加入する必要はありません(加入できません)

当然ながら、訴える事は可能ですが企業側に入る義務がない任意に対して訴えて勝てると思いますか???
失業保険の給付について。
認定日は活動の1回になるのでしょうか?
セミナーに一回参加したのですがこれで給付条件をみたいているのでしょうか?

いまいちよくわからなくて申し訳ありません。。。
認定日は活動の回数には入りません。
セミナーは活動実績になるものと、ならないものがありますので、事前に確認を。
活動と見認められるものの種類ですが
ハローワークでの検索や職業相談
企業への面接や、書類選考への応募
ハローワーク主催のセミナーやガイダンス
県などが行うガイダンス
などですね。
ハローワークカードへ、はんこを押してもらうのを忘れないように。
失業保険に関して質問です。
3か月連続で月に45時間以上の残業をすると、失業保険が即月給付となる事についてですが、これは会社から残業代が支給されていてもいなくても関係ない事でしょうか?
また、私は4月の残業時間が60時間で5,6月でも45時間以上の残業は発生すると思われます。
今月に退職届を出すと、来月末の退職となると思います。会社にはタイムカードがなく、PCで出退勤を打ち込んでいますが、
それをプリントアウトして申請する事は可能でしょうか?
結論から言うと、各ハローワーク、その中でも担当者レベルで違うことを言い出すので、

直接ハローワーク担当者とお話しするべきだと思います。

意地悪言うのではなく、私がそうだったからです。

法の取り方と実務レベルで抜け道が有り過ぎるため、
ここで議論しても明確な回答にはならないかもしれません。

私の場合、即月給付でした。サービス残業が毎月300時間近くある会社で(全く残業、休日手当てが無い)
タイムカードも無い(監督署に見られると困るので作らない)ので、出勤簿を従業員の知らないところで勝手に作り
勝手にサインし、作製している会社でした。

残業代、休日手当ての未払いがあり、通年45時間以上の残業がある状況でした。

そこで、私は個人的にエクセルでタイムカードを作成しました。
もちろん、自分で書き込むだけなので信憑性が無いと言われてもしょうがない物ですが、何も無いよりは、です。
その表と、残業の実態、募集時の告知と業務内容の違い(主に休日、残業について)を説明したところ、
A担当者からは「会社都合ですね、7日待機ですよ」と言われました、
翌週のB担当者は「本人の申請では受け付けられません、結局あなたが自分の意思で辞めたんですよね?自己都合です」との回答、
更にその翌日C担当者から「エクセルの表でも申請できますよ、会社側に事実確認の電話を入れるかもしれませんが、会社都合で通ります」
と、行く度に違う回答が帰ってきました。

結果的には
受給期間の延長&7日待機給付開始 でした。

賃金の未払いが大きく影響したようです。
これにより自己都合退社、では無く「未払いする会社都合」となったからです。
会社都合となることにより「特定受給資格者」となる為、受給期間も延びました。

しかし、Bさんが担当者のままで、「あぁ、そうなんですかぁ~」と私が納得していたら
受給期間延長なしの3ヶ月待機となっていたと思います。

なので、ハローワーク担当者数人に相談をし、話が通りそうな相手に継続して相談するべきだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム