失業保険についてですが、離職票を持って手続きをしに行くハローワークの場所は、住民票の記載してある地区のハローワークでないと行けないのでしょうか?
そうです。
失業保険の給付手続きは、現住所の管轄ハローワークです。
求職活動は、どこのハローワークを利用しても構いません。
失業保険の給付手続きは、現住所の管轄ハローワークです。
求職活動は、どこのハローワークを利用しても構いません。
失業保険の認定日について
私は1月頭にハローワークに行き失業の申し込みをしました。7日間の待機があり
雇用保険説明会に出席しました。その時に説明会を受けたことで就職活動1回カウントとなりました。
最初の認定日は1/30です。1/30までに必要な就職活動はあと何回なんでしょうか?
あと確認なのですが、最初の認定日が終わった後3ヶ月はハローワークに行く必要はないですよね?
3ヵ月後支給が始まると同時に 一ヶ月毎に認定日があり、その間は2回以上の活動実績が必要という認識であってますか??
私は1月頭にハローワークに行き失業の申し込みをしました。7日間の待機があり
雇用保険説明会に出席しました。その時に説明会を受けたことで就職活動1回カウントとなりました。
最初の認定日は1/30です。1/30までに必要な就職活動はあと何回なんでしょうか?
あと確認なのですが、最初の認定日が終わった後3ヶ月はハローワークに行く必要はないですよね?
3ヵ月後支給が始まると同時に 一ヶ月毎に認定日があり、その間は2回以上の活動実績が必要という認識であってますか??
自己都合退職ですよね。
それなら、説明会が1回とされますから3ヶ月の給付制限が終わって最初にある認定日までにあと2回の求職活動が必要です。(合計3回)
※1月30日は支給のための認定日ではありませんから求職活動の報告はしなくていいです。
3ヶ月の給付制限の間は特にハローワークに行く必要はありませんが、PCの検索や就職相談などで何回かは行ったほうが求職活動はしやすいし職も見つかり易いと思いますよ。
3ヶ月の給付制限が終わった後は認定日までに2回の求職活動が必要です。
上の方へ。
自己都合では求職活動に特「応募」は必要ありません。「応募」が必要になるのは「特定受給資格者」と「特定理由離職者範囲の1」の人が個別延長給付を受ける場合だけです。(もちろん職を見つけるという意味では悪いことではありませんが求職活動の要件としては必要はありません)
それと、
>初回説明会は1回にするところもあれば数えないところもあるようです。
と書かれていますが、質問者さんは1回にカウントされたと書かれていますので関係ないのでは?
また、求職活動の回数は法的に決まっていることでありハローワークごとで違う訳ではなくここでの知識がある人の回答で十分参考になると思います。ハローワークに聞くことは質問者さんの自由であってここはあくまでも参考の場所です。
それなら、説明会が1回とされますから3ヶ月の給付制限が終わって最初にある認定日までにあと2回の求職活動が必要です。(合計3回)
※1月30日は支給のための認定日ではありませんから求職活動の報告はしなくていいです。
3ヶ月の給付制限の間は特にハローワークに行く必要はありませんが、PCの検索や就職相談などで何回かは行ったほうが求職活動はしやすいし職も見つかり易いと思いますよ。
3ヶ月の給付制限が終わった後は認定日までに2回の求職活動が必要です。
上の方へ。
自己都合では求職活動に特「応募」は必要ありません。「応募」が必要になるのは「特定受給資格者」と「特定理由離職者範囲の1」の人が個別延長給付を受ける場合だけです。(もちろん職を見つけるという意味では悪いことではありませんが求職活動の要件としては必要はありません)
それと、
>初回説明会は1回にするところもあれば数えないところもあるようです。
と書かれていますが、質問者さんは1回にカウントされたと書かれていますので関係ないのでは?
また、求職活動の回数は法的に決まっていることでありハローワークごとで違う訳ではなくここでの知識がある人の回答で十分参考になると思います。ハローワークに聞くことは質問者さんの自由であってここはあくまでも参考の場所です。
失業保険について。
主人が2月末で転職のため、退職します。
3月1日から新しい会社で働く予定です。
転職先の社長にハローワークに現在勤務している会社の離職票を持っていけば30万位もらえると聞いたそうです。そういう制度ってありますか?どなたか教えてください。
主人が2月末で転職のため、退職します。
3月1日から新しい会社で働く予定です。
転職先の社長にハローワークに現在勤務している会社の離職票を持っていけば30万位もらえると聞いたそうです。そういう制度ってありますか?どなたか教えてください。
その社長さんがおっしゃってるのは、
もしかしたら「再就職手当」のことかもしれません。
それは受給資格者が所定給付日数を一定以上残して安定した職業に就いた際に、
支給残日数×30%×基本手当日額がもらえるというやつです。
しかし、ご主人の場合はすぐに就職されますので、
その対象にはならないと思います。
実際は人によって支給される額は異なるのですが、
その社長さんはどういう制度だと思っていらっしゃるんでしょうね?
もしかしたら「再就職手当」のことかもしれません。
それは受給資格者が所定給付日数を一定以上残して安定した職業に就いた際に、
支給残日数×30%×基本手当日額がもらえるというやつです。
しかし、ご主人の場合はすぐに就職されますので、
その対象にはならないと思います。
実際は人によって支給される額は異なるのですが、
その社長さんはどういう制度だと思っていらっしゃるんでしょうね?
4月より警察官の彼と同棲することになりました。同棲する場所は警察の官舎の独身用のアパートです。もちろん結婚を前提の同棲なんですが、まだ籍を入れてません。きちんとしたプロポーズがまだ
なので…。そこで、住民票を移していいのか…どうなのか?このタイミングで私の仕事も契約が終了になったので失業保険とかの関係もあるので、きちんと住所変更をしておいた方がいいのかなっと思いまして。ちなみに彼の職場の上司には報告済です。
なので…。そこで、住民票を移していいのか…どうなのか?このタイミングで私の仕事も契約が終了になったので失業保険とかの関係もあるので、きちんと住所変更をしておいた方がいいのかなっと思いまして。ちなみに彼の職場の上司には報告済です。
官舎には管理人がいると思うし、そこでの同棲は考えられないです。
彼は新米警察官かしら?
ちょっと非常識過ぎますね。官舎から転出させられるかも知れないですよ。
彼は新米警察官かしら?
ちょっと非常識過ぎますね。官舎から転出させられるかも知れないですよ。
関連する情報