失業保険について質問です。
現在、契約社員として1年6か月働いています。
自己都合で会社をやめた場合、
失業保険が給付される期間と金額はいくらになりますか?
また失業保険が給付される
までの期間はどのくらいでしょうか?
現在、契約社員として1年6か月働いています。
自己都合で会社をやめた場合、
失業保険が給付される期間と金額はいくらになりますか?
また失業保険が給付される
までの期間はどのくらいでしょうか?
★補足拝見
詳細は省きます。
総支給額72万として。
720,000÷180=4,000
4,000×80%=3,200
およそですが、基本日額3,200円。
雇用保険加入期間が10年未満で自己都合退職ですと、給付制限3ヶ月があります。
(実際に振込まれるのは、ハローワークへ離職票提出後3ヶ月半後くらいでしょう)
給付日数は90日です。
総支給額は、保険や交通費など全部ひっくるめて、税金など控除される前の総支給です。
なお、現職以前の会社でも雇用保険加入期間があれば、通算されます。
(雇用保険を受給してない場合。また再就職まで1年以内であるなど)
ご参考までに。
……………………………………
失業保険受給の基本日額、日数は、
・貴方の年齢、
・貴方の直近6ヶ月の総支給額の給料(賞与や退職金は除く)、
・雇用保険加入期間、
・退職理由(自己都合や会社都合、期間満了など)
で決まります。
よければ補足くださいませ。
詳細は省きます。
総支給額72万として。
720,000÷180=4,000
4,000×80%=3,200
およそですが、基本日額3,200円。
雇用保険加入期間が10年未満で自己都合退職ですと、給付制限3ヶ月があります。
(実際に振込まれるのは、ハローワークへ離職票提出後3ヶ月半後くらいでしょう)
給付日数は90日です。
総支給額は、保険や交通費など全部ひっくるめて、税金など控除される前の総支給です。
なお、現職以前の会社でも雇用保険加入期間があれば、通算されます。
(雇用保険を受給してない場合。また再就職まで1年以内であるなど)
ご参考までに。
……………………………………
失業保険受給の基本日額、日数は、
・貴方の年齢、
・貴方の直近6ヶ月の総支給額の給料(賞与や退職金は除く)、
・雇用保険加入期間、
・退職理由(自己都合や会社都合、期間満了など)
で決まります。
よければ補足くださいませ。
自分は今年23歳になった男です。非常に悩んでいることがあり誰にも相談できません。自分は中途半端に今まで生きてきました。学歴は中卒。職歴はほとんど外仕事。今のご時世に無職になり自分探しをしています。
親は父が安月給(つき10万ちょっと)母が離職中(失業保険受け取り中)自分も現在失業保険受け取り中です。3年付き合っている女性がいてこんな自分でもいまだに一緒にいてくれています。とりあえず就職しなきゃと思っていたのですが、まったく将来がみえてきません。現在IT関係の仕事に興味があり学校にいってみたいのですが、やはり専門学校は高卒じゃなければはいれないところばかりだし、適当なパソコンスクールにいってはたして本当に就職にやくだっていくのか不安です。今現在高校の通信に通いあと3年間終わってからパソコンの学校に行くのは遅すぎだと思うし、通信の高校も毎年50万ぐらいします。親に頼るわけにはいかないし、かといって彼女とのことを考えるとそんな金この先でてきません。なにか本当に+になる事だったら、将来仕事ができるのだったらそんな学校にならお金はかけてもかまいません。いまかよっている高校は払う価値があるのかも疑問です。自分は周りにはヤンチャで元気な奴とおもわれていますが、本当は神経質なところもあり、精神的にもやんでいます。家族のこと、彼女のことどうしようもなく心配です。自分の人生疲れました。でも生きている以上今の自分は本当にいやなんです。一般的ごく普通の家庭をもちたい。それ以上なにも望みません。なにかいい学校とかありますでしょうか。。。
親は父が安月給(つき10万ちょっと)母が離職中(失業保険受け取り中)自分も現在失業保険受け取り中です。3年付き合っている女性がいてこんな自分でもいまだに一緒にいてくれています。とりあえず就職しなきゃと思っていたのですが、まったく将来がみえてきません。現在IT関係の仕事に興味があり学校にいってみたいのですが、やはり専門学校は高卒じゃなければはいれないところばかりだし、適当なパソコンスクールにいってはたして本当に就職にやくだっていくのか不安です。今現在高校の通信に通いあと3年間終わってからパソコンの学校に行くのは遅すぎだと思うし、通信の高校も毎年50万ぐらいします。親に頼るわけにはいかないし、かといって彼女とのことを考えるとそんな金この先でてきません。なにか本当に+になる事だったら、将来仕事ができるのだったらそんな学校にならお金はかけてもかまいません。いまかよっている高校は払う価値があるのかも疑問です。自分は周りにはヤンチャで元気な奴とおもわれていますが、本当は神経質なところもあり、精神的にもやんでいます。家族のこと、彼女のことどうしようもなく心配です。自分の人生疲れました。でも生きている以上今の自分は本当にいやなんです。一般的ごく普通の家庭をもちたい。それ以上なにも望みません。なにかいい学校とかありますでしょうか。。。
パソコン関連のスクール・・・には詳しくないのに回答してしまってごめんなさい!
でも、質問者さんの文面を拝見して、
私が質問者さんと同じ年齢・性別だったらどう行動するか・・
思わず考えてしまいました。
私が23歳の若い男性だったら・・・
きっと、ものすごく大変に感じることがあるかもしれないけれど、
とりあえず何としても高校卒業の学歴を手に入れて、
かつ、高校に通学しながら片っ端からパソコン関連の勉強と資格をひたすら取ります。
金銭的にパソコン関連のスクールに通えない時期があったとしたなら、
せめて知識だけでも頭に入れたいので、無駄かもしれないけれど、
ひたすら専門書や専門用語だけでも頭に染み込ませておきます。
そうして頭の中にパソコン関連の最低限の基礎を作りつつ、
やはりスクールに通わないと実技ができないように思うので、
学校に通えるように、やはり、ひたすら働く&節約で学費を貯めたいです。
けれど、
『この資格があれば半永久的に安泰』って資格はなかなか無い気がします。
必要とされる資格も、時代の流れとともに変わっていってしまう気がするからです。
それならば、資格取得しつつも、たとえば【パソコン】という対象について、
『何を聞かれても、どんな状況でも迅速に解決できる!』ぐらいの人材になっておくことが、将来の道を少しずつでも安定させてくれるような気がします。
あ、あと、たとえ23歳からの数年間を何かを学ぶのに時間を費やしたとしても、
十分取り戻せると私は思います!
・・・・・なんて偉そうなことを言ってしまいましたが、
私自身の23歳の時には、
『18歳の時から比べて5歳分の若さが失われた・・もう取り戻せない・・!』
というように焦ってばかりいたけれど。
でも、30過ぎるとおもいます、
23歳は十分過ぎるくらいのスタートラインの年齢だと。
23歳なら、通り過ぎた時間を振り返ったり、後悔しないでも全然大丈夫な年齢だったナと・・。
ちなみに、私は今でも時々、
『もう、30代か・・20代なら色々可能性あるのに・・』なんて思ってしまうことがありますが、今から10年後の自分から見たら、現在の自分は、
『今よりも充分若いんだから、あの頃は何だってできたのにっ!』って絶対思うような気がします。
今、現時点の自分が、これまでの人生の中で一番老けてしまっているけれど、
今現在の自分が、未来の自分から見たら、一番若さ溢れているんですよね(笑)
20代は、たとえ23歳であっても28歳であっても、どちらの年齢も充分に可能性があふれていますが、唯一、気をつけたほうが良いのは、
男性ならば、20代のあいだに1度だけでもちゃんと正社員として勤務しておくことだと思います。
20代の間に正社員で働いた実績をつくっておいたほうが、
今後、年齢を重ねた際の転職・キャリアアップの時の心証が違ってくるように思います。
なので、質問者さんが将来パソコン関連のスキルを取得された際には、
できれば派遣社員・契約社員よりも、20代のうちに採用されやすい正社員で働けるように目標設定されたほうが良いかもしれません・・。
長文になってしまい、申し訳ありません。
また、質問者さんはパソコン関連の具体的なスクール・学校名の回答を望まれていらっしゃるかもしれないのに、
回答が的はずれになってしまっているかもしれません、ごめんなさい!
でも、質問者さんの文面を拝見して、
私が質問者さんと同じ年齢・性別だったらどう行動するか・・
思わず考えてしまいました。
私が23歳の若い男性だったら・・・
きっと、ものすごく大変に感じることがあるかもしれないけれど、
とりあえず何としても高校卒業の学歴を手に入れて、
かつ、高校に通学しながら片っ端からパソコン関連の勉強と資格をひたすら取ります。
金銭的にパソコン関連のスクールに通えない時期があったとしたなら、
せめて知識だけでも頭に入れたいので、無駄かもしれないけれど、
ひたすら専門書や専門用語だけでも頭に染み込ませておきます。
そうして頭の中にパソコン関連の最低限の基礎を作りつつ、
やはりスクールに通わないと実技ができないように思うので、
学校に通えるように、やはり、ひたすら働く&節約で学費を貯めたいです。
けれど、
『この資格があれば半永久的に安泰』って資格はなかなか無い気がします。
必要とされる資格も、時代の流れとともに変わっていってしまう気がするからです。
それならば、資格取得しつつも、たとえば【パソコン】という対象について、
『何を聞かれても、どんな状況でも迅速に解決できる!』ぐらいの人材になっておくことが、将来の道を少しずつでも安定させてくれるような気がします。
あ、あと、たとえ23歳からの数年間を何かを学ぶのに時間を費やしたとしても、
十分取り戻せると私は思います!
・・・・・なんて偉そうなことを言ってしまいましたが、
私自身の23歳の時には、
『18歳の時から比べて5歳分の若さが失われた・・もう取り戻せない・・!』
というように焦ってばかりいたけれど。
でも、30過ぎるとおもいます、
23歳は十分過ぎるくらいのスタートラインの年齢だと。
23歳なら、通り過ぎた時間を振り返ったり、後悔しないでも全然大丈夫な年齢だったナと・・。
ちなみに、私は今でも時々、
『もう、30代か・・20代なら色々可能性あるのに・・』なんて思ってしまうことがありますが、今から10年後の自分から見たら、現在の自分は、
『今よりも充分若いんだから、あの頃は何だってできたのにっ!』って絶対思うような気がします。
今、現時点の自分が、これまでの人生の中で一番老けてしまっているけれど、
今現在の自分が、未来の自分から見たら、一番若さ溢れているんですよね(笑)
20代は、たとえ23歳であっても28歳であっても、どちらの年齢も充分に可能性があふれていますが、唯一、気をつけたほうが良いのは、
男性ならば、20代のあいだに1度だけでもちゃんと正社員として勤務しておくことだと思います。
20代の間に正社員で働いた実績をつくっておいたほうが、
今後、年齢を重ねた際の転職・キャリアアップの時の心証が違ってくるように思います。
なので、質問者さんが将来パソコン関連のスキルを取得された際には、
できれば派遣社員・契約社員よりも、20代のうちに採用されやすい正社員で働けるように目標設定されたほうが良いかもしれません・・。
長文になってしまい、申し訳ありません。
また、質問者さんはパソコン関連の具体的なスクール・学校名の回答を望まれていらっしゃるかもしれないのに、
回答が的はずれになってしまっているかもしれません、ごめんなさい!
失業保険受給と早期に就職が決まった時について。
ハローワークで失業保険の手続きをします、自己都合の為3ヶ月の待機期間があります。
①ハローワークの紹介で早期に就職が決まったら何か手当てがもらえるときいたのですが待機期間中でも支給されますか?
②もし待機期間にアルバイトしても可能でしょうか?
教えてください。 よろしくお願いいたします。
ハローワークで失業保険の手続きをします、自己都合の為3ヶ月の待機期間があります。
①ハローワークの紹介で早期に就職が決まったら何か手当てがもらえるときいたのですが待機期間中でも支給されますか?
②もし待機期間にアルバイトしても可能でしょうか?
教えてください。 よろしくお願いいたします。
「正当な理由のない自己都合」の場合には、3ヶ月の「給付制限」がつく、という制度なんですが、一向に浸透しませんねえ。
1.条件を満たすなら「再就職手当」が支給されます。
2.一定の範囲内なら働いても支給に影響はありません。
7日間の「待期」の期間中に働いた場合は、待期の日数に数えられません。
※「待機」ではなく「待期」。
3.これも誤解が多いんですが、受給資格の有無は、「雇用保険に加入した期間」や「雇用保険料を払った回数(月数)」によるのではありません。
※そもそも、雇用保険は掛金制ではないので「掛ける」という表現も間違いですが。
受給資格が得られるのは、離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上あるかどうかによります。
※特定受給資格者・特定理由離職者の場合は、「離職B以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可。
「被保険者期間」とは、
雇用保険に加入していた期間を、
離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切り(例えば11/15離職なら、11/15~10/16、10/15~9/16……)、
各区切りのうち、賃金の基礎になった日数(賃金支払基礎日数)が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。
勤め先が同じかどうか、連続しているかどうかは問われません。
前職での加入期間も含めないと受給資格を満たさないなら、前の離職票も必要です。
※退職(脱退)後1年以内の再就職(再加入)なら、雇用保険に加入していた期間が通算される、というのは、所定給付日数の決定の際に適用されるルールです。
受給資格の有無の判定の際ではありません。
1.条件を満たすなら「再就職手当」が支給されます。
2.一定の範囲内なら働いても支給に影響はありません。
7日間の「待期」の期間中に働いた場合は、待期の日数に数えられません。
※「待機」ではなく「待期」。
3.これも誤解が多いんですが、受給資格の有無は、「雇用保険に加入した期間」や「雇用保険料を払った回数(月数)」によるのではありません。
※そもそも、雇用保険は掛金制ではないので「掛ける」という表現も間違いですが。
受給資格が得られるのは、離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上あるかどうかによります。
※特定受給資格者・特定理由離職者の場合は、「離職B以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可。
「被保険者期間」とは、
雇用保険に加入していた期間を、
離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切り(例えば11/15離職なら、11/15~10/16、10/15~9/16……)、
各区切りのうち、賃金の基礎になった日数(賃金支払基礎日数)が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。
勤め先が同じかどうか、連続しているかどうかは問われません。
前職での加入期間も含めないと受給資格を満たさないなら、前の離職票も必要です。
※退職(脱退)後1年以内の再就職(再加入)なら、雇用保険に加入していた期間が通算される、というのは、所定給付日数の決定の際に適用されるルールです。
受給資格の有無の判定の際ではありません。
転職して1年未満で妊娠した時に、退職と産休でもらえる手当ての差は?
転職してから10ヶ月の時点で産休をとるか、退職するかで迷っています。
出産一時金については、退職した場合は夫の保険で申請、産休の場合は自分の保険で申請する予定です。
その他出産手当について本やネットで調べているのですが、一般的な事例しかなく、わかりにくいので具体的に教えていただきたいと思います。
①退職時に出産手当金はもらえるのか。
②退職時に失業保険はもらえるのか。
③産休時に出産手当金はもらえるのか。
転職してから10ヶ月の時点で産休をとるか、退職するかで迷っています。
出産一時金については、退職した場合は夫の保険で申請、産休の場合は自分の保険で申請する予定です。
その他出産手当について本やネットで調べているのですが、一般的な事例しかなく、わかりにくいので具体的に教えていただきたいと思います。
①退職時に出産手当金はもらえるのか。
②退職時に失業保険はもらえるのか。
③産休時に出産手当金はもらえるのか。
私は転職して3ヶ月の時に妊娠が分かって9ヶ月で退職しました。
退職した時に出産手当ては貰えなかったですが、失業保険は産後2ヶ月経つので今度申請にいくつもりです!
失業保険は産後しか貰えないので最初に退職してから二ヵ月以内に安定所で書類を持って延長してもらわないといけないですよ。
産休だったら産前6週産後8週分は貰えるって聞きましたよ。
退職した時に出産手当ては貰えなかったですが、失業保険は産後2ヶ月経つので今度申請にいくつもりです!
失業保険は産後しか貰えないので最初に退職してから二ヵ月以内に安定所で書類を持って延長してもらわないといけないですよ。
産休だったら産前6週産後8週分は貰えるって聞きましたよ。
失業保険について質問したいです。
9月いっぱいで退職するのですが、正社員として働いた期間は6ヶ月です。
雇用保険はその期間払っていたことになるのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
理由は腰痛で継続が難しくなったためです。
よろしくお願いします。
9月いっぱいで退職するのですが、正社員として働いた期間は6ヶ月です。
雇用保険はその期間払っていたことになるのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
理由は腰痛で継続が難しくなったためです。
よろしくお願いします。
腰痛により就労が不能になったという証明ができれば(診断書など)、特定理由離職者となり6か月の加入期間で失業給付が受給できます。ただし6か月ギリギリなので9/30で退職なら4/1以前の入社がMUSTです。前職との間が1年以内でその間受給していなければ継続できます。
ただし、↓の方もおっしゃているように、就職をできる状態じゃないと給付は受けられませんので、とりあえずは、ハローワークで受給延長の申請(最大3年)をしておくと、ゆっくり治療に専念できるのではないでしょうか?
ただし、↓の方もおっしゃているように、就職をできる状態じゃないと給付は受けられませんので、とりあえずは、ハローワークで受給延長の申請(最大3年)をしておくと、ゆっくり治療に専念できるのではないでしょうか?
失業保険について教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。
年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。
①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)
私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。
年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。
①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)
私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
①アルバイトは1年を確実に超えるような契約にはなっていない。
②職業に就いた日の前日において所定給付日数の残りが1/3以上で、なお且つ45日以上である。(雇用保険受給資格者証でご確認ください)
であれば、あなたの場合は就業手当というものが受給できると思います。
アルバイトを1回行うと、雇用保険受給資格者証に記載されている基本手当日額の30%が支給されます。
就業手当支給申請書という書類があるようですから、ハローワークへ相談してみてください。
また、あなたの場合、資格学校に通っているということですから、教育訓練給付金または技能習得手当を受給できる可能性があると思われますので、合わせて相談してみてください。
早い方が良いと思いますよ。
②職業に就いた日の前日において所定給付日数の残りが1/3以上で、なお且つ45日以上である。(雇用保険受給資格者証でご確認ください)
であれば、あなたの場合は就業手当というものが受給できると思います。
アルバイトを1回行うと、雇用保険受給資格者証に記載されている基本手当日額の30%が支給されます。
就業手当支給申請書という書類があるようですから、ハローワークへ相談してみてください。
また、あなたの場合、資格学校に通っているということですから、教育訓練給付金または技能習得手当を受給できる可能性があると思われますので、合わせて相談してみてください。
早い方が良いと思いますよ。
関連する情報