質問です。2月に解雇され、ハローワークに失業保険の手続きをしました。7日間の待期を過ぎ雇用保険の説明会はまだ来ていません。知人の紹介で就職できそうなのですが、その場合説明会に行かないと再就職手当ては、
受けられないのでしょうか?ハローワークからの紹介ではありません。どのような手続きをしたらよいのかわからずに困っています。雇用保険受給者のしおりを読んだのですがよくわかりません。教えてください。よろしくお願いします。
受けられないのでしょうか?ハローワークからの紹介ではありません。どのような手続きをしたらよいのかわからずに困っています。雇用保険受給者のしおりを読んだのですがよくわかりません。教えてください。よろしくお願いします。
説明会の日より前にハローワークの失業給付の窓口に行って就職することを申し出れば大丈夫ですが、「雇用保険受給資格者のしおり」によると、一度も失業給付を受けないで再就職した場合は、(再就職先で雇用保険に入る場合) 雇用保険の加入期間が通算されるだけとなります。
再就職手当は、細かい条件がいくつかあるので当てはまるかは職安の人に訊いてください。
再就職手当は、細かい条件がいくつかあるので当てはまるかは職安の人に訊いてください。
今年(2009年)の2月末で退職する為、健康保険や年金を切替る必要があります。
○国民健康保険への切替方法、また現在の健康保険の継続療養にするほうが得なのかの算出方法
○国民年金への切替方法
を教えて下さい。
また、自己都合で退職するのですが、失業保険を受給した場合は2009年に確定申告をしなければ
いけないのでしょうか?
初めてで分からず初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
○国民健康保険への切替方法、また現在の健康保険の継続療養にするほうが得なのかの算出方法
○国民年金への切替方法
を教えて下さい。
また、自己都合で退職するのですが、失業保険を受給した場合は2009年に確定申告をしなければ
いけないのでしょうか?
初めてで分からず初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
わかる範囲で・・・
まず、国保にするか任意継続にするかです。
継続にした場合、これまで会社と折半していた保険料の負担が全額負担になるので、給与明細で保険料の負担額を
確認することをお勧めします。
国保の保険税は市町村によって異なるので、市役所などにいくらくらいになるか問い合わせを。
任意継続したほうが、いろいろと補助などがありいいように思えます。
が、次の就職先が決まって、そこで社会保険に加入するまでは自己都合で国保へ変更することはできなかったと思います。
すぐに仕事=社会保険の加入が決まればいいですが、無収入のまま任意継続で保険料を負担するのは
厳しいという声もよく耳にします。
(任意継続は最長2年。そこまで現在の2倍の保険料を負担できるかどうか・・・です)
この月末に退職とのことなので、確定申告は来年です。
退職後に発行される源泉徴収票(1,2月の給与分)をなくさないように。
もし年内に就職して、そこで年末調整が受けれる場合は、この源泉を提出すればまとめて年調してもらえるので
確定申告の手間は省けます。
アルバイトなどでこの先2箇所以上で給与を受けるようなことがあれば確定申告です。
ちなみに、失業保険は非課税ですので申告は不要です
まず、国保にするか任意継続にするかです。
継続にした場合、これまで会社と折半していた保険料の負担が全額負担になるので、給与明細で保険料の負担額を
確認することをお勧めします。
国保の保険税は市町村によって異なるので、市役所などにいくらくらいになるか問い合わせを。
任意継続したほうが、いろいろと補助などがありいいように思えます。
が、次の就職先が決まって、そこで社会保険に加入するまでは自己都合で国保へ変更することはできなかったと思います。
すぐに仕事=社会保険の加入が決まればいいですが、無収入のまま任意継続で保険料を負担するのは
厳しいという声もよく耳にします。
(任意継続は最長2年。そこまで現在の2倍の保険料を負担できるかどうか・・・です)
この月末に退職とのことなので、確定申告は来年です。
退職後に発行される源泉徴収票(1,2月の給与分)をなくさないように。
もし年内に就職して、そこで年末調整が受けれる場合は、この源泉を提出すればまとめて年調してもらえるので
確定申告の手間は省けます。
アルバイトなどでこの先2箇所以上で給与を受けるようなことがあれば確定申告です。
ちなみに、失業保険は非課税ですので申告は不要です
失業保険について質問です。
7月14日付けで会社都合により退職致しました。8月16日に離職票が届き、19日にハローワークへ手続きにいきましたが、
9月2日が説明会で9月16日が認定日になりました。
認定日の一週間後に銀行に振り込まれると言われましたが、この場合、待機期間が終わってから9月16日までの手当てが振り込まれるんですか?月末締めなどとかもありますか?
宜しくお願い致します。
7月14日付けで会社都合により退職致しました。8月16日に離職票が届き、19日にハローワークへ手続きにいきましたが、
9月2日が説明会で9月16日が認定日になりました。
認定日の一週間後に銀行に振り込まれると言われましたが、この場合、待機期間が終わってから9月16日までの手当てが振り込まれるんですか?月末締めなどとかもありますか?
宜しくお願い致します。
待期期間開けの翌日から認定日の前日(9月15日)までの期間について、
失業の認定が行われ、失業状態にあると確認された日について、
基本手当(日額×失業状態にある日数)が振り込まれます。
振り込まれるのは、だいたい認定日の1週間後です。
これは初回のみで、以降は
認定日~認定日までの28日間を単位にして行われます。
月末締めとかはありません。
失業の認定が行われ、失業状態にあると確認された日について、
基本手当(日額×失業状態にある日数)が振り込まれます。
振り込まれるのは、だいたい認定日の1週間後です。
これは初回のみで、以降は
認定日~認定日までの28日間を単位にして行われます。
月末締めとかはありません。
雇用保険についてですが、現在は加入できる条件で働いています。が、来月から加入できない条件での勤務に変更になりました。退職した時の失業保険への影響はありますよね。ご存知の方教えてください。
週20時間未満の勤務ですと雇用保険の加入義務はなく、
失業給付の際の勤続は2年より増えることがなくなります。
失業給付の際の勤続は2年より増えることがなくなります。
失業保険、コレって不正受給ですか?
4月末に会社都合により退職し、5月末に失業保険給付の手続きをしました。
初回の認定日は6月末にあります。
手続きするのが5月末になったのは、以前から
Wワークでアルバイトをしていたのを辞めてから、と思っていたからです。
雇用保険もなく、契約書を交わす事も無い、小さな個人経営のお店で、
アルバイトは週2回、1日6時間前後していました。
ですが、手続き前に辞めるはずが、ずるずると辞めずに
6月も働いてしまいました。このバイトは6月末で完全に辞めます。
認定日に6月にやったアルバイトを黙ったまま申告書を提出するのは、
やはりバレた時大変ということがわかったので、
正直に申告しようと思っています。
ちゃんと辞めてから手続きしにいったらよかったのですが..
ちゃんとした(?)失業状態になかったのに、失業保険の手続きをしたことは、
不正受給をしようとした(した?)ことになりますか?
今から、事情を説明し、正しく申告しても不正になり、打ち切りになりますか?
4月末に会社都合により退職し、5月末に失業保険給付の手続きをしました。
初回の認定日は6月末にあります。
手続きするのが5月末になったのは、以前から
Wワークでアルバイトをしていたのを辞めてから、と思っていたからです。
雇用保険もなく、契約書を交わす事も無い、小さな個人経営のお店で、
アルバイトは週2回、1日6時間前後していました。
ですが、手続き前に辞めるはずが、ずるずると辞めずに
6月も働いてしまいました。このバイトは6月末で完全に辞めます。
認定日に6月にやったアルバイトを黙ったまま申告書を提出するのは、
やはりバレた時大変ということがわかったので、
正直に申告しようと思っています。
ちゃんと辞めてから手続きしにいったらよかったのですが..
ちゃんとした(?)失業状態になかったのに、失業保険の手続きをしたことは、
不正受給をしようとした(した?)ことになりますか?
今から、事情を説明し、正しく申告しても不正になり、打ち切りになりますか?
説明会の時に言われたと思いますが、待機期間中にアルバイトされてると面倒なことになるかと思います。待機期間中にアルバイトしてなくて、求職活動をしていれば6月末の認定日に申告すれば不正受給にはなりませんよ。
確か週20時間以上働いてしまうと就業とみなされるようです。
補足みました。待機期間は伸びないんじゃないですかねぇ。失業保険はバイトした分だけ伸びるはずだと私は説明会の時にそう思ったのですが…。匿名でハローワークに電話してみたらどうですか?仮定の話として。
確か週20時間以上働いてしまうと就業とみなされるようです。
補足みました。待機期間は伸びないんじゃないですかねぇ。失業保険はバイトした分だけ伸びるはずだと私は説明会の時にそう思ったのですが…。匿名でハローワークに電話してみたらどうですか?仮定の話として。
失業保険について教えて下さい。11月に県外へ引っ越し予定です。その際に、長年(5年ぐらい)アルバイトとして働いていた所を辞めるのですが、
次のバイトがすぐに見つかるという保証もないので、失業保険を申請しようと思っています。今いる所で準備するものや、申請方法など、分かる方いましたら、教えて下さい。ちなみに今の所では、アルバイトなのですが、準社員という形で契約しています。
次のバイトがすぐに見つかるという保証もないので、失業保険を申請しようと思っています。今いる所で準備するものや、申請方法など、分かる方いましたら、教えて下さい。ちなみに今の所では、アルバイトなのですが、準社員という形で契約しています。
そのアルバイトは雇用保険に加入しているとして回答します。
必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
なお、今いる所で手続きをした後に引越しして県外に行った場合はそこの住所を管轄するHWに住所変更届けを出します。
必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
なお、今いる所で手続きをした後に引越しして県外に行った場合はそこの住所を管轄するHWに住所変更届けを出します。
関連する情報