7月に退職し、その後求職活動中で失業保険給付されている者です。 7月までの源泉徴収票を元に確定申告書Aを作成中です。所得金額①よりも、所得から差し引かれる金額⑳のほうが多いため、課税される所得金額(21)
はマイナスのためゼロになり、それに対する税額(22)もゼロです。住宅借入金等特別控除(24)はあるのですが、結局(33)は(22)から引き算するのでマイナスですがゼロ。結局還付されるのは、源泉徴収税額のみということになるのでしょうか。
(21)がかなりマイナスになっていても、(22)がゼロなのは仕方ないように思うのですが、(24)もゼロになってしまうのが正しいのでしょうか。
やや納得しがたいのですが、そういうものなのでしょうか。 詳しい方、確認させてください。よろしくお願いします。
はマイナスのためゼロになり、それに対する税額(22)もゼロです。住宅借入金等特別控除(24)はあるのですが、結局(33)は(22)から引き算するのでマイナスですがゼロ。結局還付されるのは、源泉徴収税額のみということになるのでしょうか。
(21)がかなりマイナスになっていても、(22)がゼロなのは仕方ないように思うのですが、(24)もゼロになってしまうのが正しいのでしょうか。
やや納得しがたいのですが、そういうものなのでしょうか。 詳しい方、確認させてください。よろしくお願いします。
そうです。
確定申告や年末調整とは、元々概算で国に預けている所得税の精算ですから、預けた以上のものは戻りません。
ちなみに失業保険(給付金)は自分が払った雇用保険料が原資のため非課税なのだそうです。(費用の取り戻し)
確定申告や年末調整とは、元々概算で国に預けている所得税の精算ですから、預けた以上のものは戻りません。
ちなみに失業保険(給付金)は自分が払った雇用保険料が原資のため非課税なのだそうです。(費用の取り戻し)
未成年で求職中ですが部屋を借りる事は可能ですか?
現在、19歳の妹と福岡で二人暮らしをしています。
もともと、私が一人暮らししていたところに、仕事を辞めた(会社理由で)妹も一緒に住む事になりました。
そのまま一緒に暮らす事が出来れば良かったのですが、私も出産の為実家(鹿児島)に帰る事になり、妹一人では今住んでいる家の家賃を払い続ける事が難しいので引越を検討しています。
ちなみに私は出産の為に既に仕事を辞めています。
妹は失業保険をもらいながら生活しています。
このような状況で、妹が部屋を借りる事は可能なのでしょうか?
仕事が見つかってから引越するのが一番いいとは思っているのですが、私が実家に帰る前に一緒に部屋探しをしてあげたいし、引越も二人まとめてしてしまいたいと思っています。
よろしくおねがいします
現在、19歳の妹と福岡で二人暮らしをしています。
もともと、私が一人暮らししていたところに、仕事を辞めた(会社理由で)妹も一緒に住む事になりました。
そのまま一緒に暮らす事が出来れば良かったのですが、私も出産の為実家(鹿児島)に帰る事になり、妹一人では今住んでいる家の家賃を払い続ける事が難しいので引越を検討しています。
ちなみに私は出産の為に既に仕事を辞めています。
妹は失業保険をもらいながら生活しています。
このような状況で、妹が部屋を借りる事は可能なのでしょうか?
仕事が見つかってから引越するのが一番いいとは思っているのですが、私が実家に帰る前に一緒に部屋探しをしてあげたいし、引越も二人まとめてしてしまいたいと思っています。
よろしくおねがいします
基本的には妹さん名義で部屋を借りる事は難しいでしょう。
不動産屋の入居申し込み書には勤め先や勤続年数を記入しますし、
求職中ではまず審査に通りません。
管理会社が入っている物件ではカード審査もありますし、大家直の物件でも
不動産屋が仲介したがらないと思います。
レオパレスで1年分とか家賃前払いの契約ができたと思いますが、
そういった場合でなければ無理でしょう。
事情を話して親の名義で借りてはいかがですか?
大学生が部屋を借りる場合と同じです。
不動産屋の入居申し込み書には勤め先や勤続年数を記入しますし、
求職中ではまず審査に通りません。
管理会社が入っている物件ではカード審査もありますし、大家直の物件でも
不動産屋が仲介したがらないと思います。
レオパレスで1年分とか家賃前払いの契約ができたと思いますが、
そういった場合でなければ無理でしょう。
事情を話して親の名義で借りてはいかがですか?
大学生が部屋を借りる場合と同じです。
昨年10月に主人が解雇になり12月から失業保険の給付を受けています。本年4月より職業訓練校に入学し卒業する来年3月までは失業給付が延長されることになっています。退職金は今年になって約800万おりました。
私は現在パート勤務ですが主人の失業を受けて本年より130万を超えて働いています。今回年末調整で22年分の扶養の異動申告で主人と二人の子供(いずれも中学生)を扶養家族として記入してよいのでしょうか? また、国民年金は免除になっていますが国民健康保険は支払っています。主人名義での支払いですが私の年末調整に記入しても良いでしょうか? 支出を少しでも切りつめないといけない状況ですので、最適な申告方法を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
私は現在パート勤務ですが主人の失業を受けて本年より130万を超えて働いています。今回年末調整で22年分の扶養の異動申告で主人と二人の子供(いずれも中学生)を扶養家族として記入してよいのでしょうか? また、国民年金は免除になっていますが国民健康保険は支払っています。主人名義での支払いですが私の年末調整に記入しても良いでしょうか? 支出を少しでも切りつめないといけない状況ですので、最適な申告方法を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
ご主人様の勤続年数によっては
退職金に税金がかかるかがわかりませんが、
おそらくかからないと仮定しておくと、
あなたがすべての方を扶養として記入されて下さい。
国民健康保険税の分も記入されて下さい。
(控除の方が多いですがすべて記入されていてけっこうです)
また支出をきりつめるという方法としては国民健康保険税を免除されてはどうでしょうか?
22年度から「倒産・解雇」によるものであれば、
免除できるところが多いようです。
前年に「倒産・解雇」の場合でもよいようです。
とにかくお住まいの市役所に聞いてみるかホームページで確認されてはどうでしょうか?
退職金に税金がかかるかがわかりませんが、
おそらくかからないと仮定しておくと、
あなたがすべての方を扶養として記入されて下さい。
国民健康保険税の分も記入されて下さい。
(控除の方が多いですがすべて記入されていてけっこうです)
また支出をきりつめるという方法としては国民健康保険税を免除されてはどうでしょうか?
22年度から「倒産・解雇」によるものであれば、
免除できるところが多いようです。
前年に「倒産・解雇」の場合でもよいようです。
とにかくお住まいの市役所に聞いてみるかホームページで確認されてはどうでしょうか?
先日失業保険の手続きをしにハローワークへ行き、説明会を受けました。
失業保険を給付されている期間中に、アルバイトなどを無申請ですることは違法だとは知っていましたが、説明をしていた人は、
「ごまかしても、ハローワークに黙って仕事をしていたら、隠しても必ずばれます。」と言っていました。
正社員として仕事に就いたら、保険加入などでばれるかもしれませんが、アルバイトでしかも扶養の範囲内くらいの労災保険くらいしか加入しない範囲の仕事をしても、ばれてしまうのでしょうか?労災入ったらばれるのですかね??
ハローワークはどうやってあんなに多くの人の中から、賃金を得ているかどうかを暴けるのでしょうか??
年末調整とか??
ふと疑問に思ったので、ご存じの方がいたら教えてください。
失業保険を給付されている期間中に、アルバイトなどを無申請ですることは違法だとは知っていましたが、説明をしていた人は、
「ごまかしても、ハローワークに黙って仕事をしていたら、隠しても必ずばれます。」と言っていました。
正社員として仕事に就いたら、保険加入などでばれるかもしれませんが、アルバイトでしかも扶養の範囲内くらいの労災保険くらいしか加入しない範囲の仕事をしても、ばれてしまうのでしょうか?労災入ったらばれるのですかね??
ハローワークはどうやってあんなに多くの人の中から、賃金を得ているかどうかを暴けるのでしょうか??
年末調整とか??
ふと疑問に思ったので、ご存じの方がいたら教えてください。
後日に分かります。
仮に、貴方が働いた事業所は、年末に「給与支払い報告書」(○○にお給料○円を支払いました)を貴方がお住まいの市区町村に提出が義務つけられています。
なので、職町村は貴方の収入を把握していますし其れに基づき課税をしますので、所得証明を出せばわかることになります。
仮に、貴方が働いた事業所は、年末に「給与支払い報告書」(○○にお給料○円を支払いました)を貴方がお住まいの市区町村に提出が義務つけられています。
なので、職町村は貴方の収入を把握していますし其れに基づき課税をしますので、所得証明を出せばわかることになります。
こんにちは。
2014年4月から働き始めた、新卒です。
会社が倒産しそうなので、今後のことについて質問させてください。
=現状==
・ウェブ関係の仕事
・「会社の状況が悪い」と告げられてから既に三人が退職
・従業員は9人→6人
=====
「失業保険・転職先面接」のために、倒産するまでは会社に残ろうと思います。
もちろん、仕事も手を抜かずに頑張ります。
そこで質問なのですが、
現在、会社がつぶれた後、転職活動をする前に
アルバイト等をしながら、資格をとり、少し専門的な職に就きたいと考えております。
おおよそ、一年ほど勉強し、資格を取ってから転職活動をしようと考えているのですが、
この離職期間は、どの程度次回採用に響きますか?
それとも、「資格のための勉強」のように、理由があれば
離職期間はあまり影響はありませんか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
2014年4月から働き始めた、新卒です。
会社が倒産しそうなので、今後のことについて質問させてください。
=現状==
・ウェブ関係の仕事
・「会社の状況が悪い」と告げられてから既に三人が退職
・従業員は9人→6人
=====
「失業保険・転職先面接」のために、倒産するまでは会社に残ろうと思います。
もちろん、仕事も手を抜かずに頑張ります。
そこで質問なのですが、
現在、会社がつぶれた後、転職活動をする前に
アルバイト等をしながら、資格をとり、少し専門的な職に就きたいと考えております。
おおよそ、一年ほど勉強し、資格を取ってから転職活動をしようと考えているのですが、
この離職期間は、どの程度次回採用に響きますか?
それとも、「資格のための勉強」のように、理由があれば
離職期間はあまり影響はありませんか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
採用担当をしています。
勤務していない期間、理由は人それぞれです。
アルバイトをしたのであれば、その期間は履歴書に記入するばいいでしょう。
そして面接の際に、この期間は、「資格のために勉強」したと、口頭で告げれば良いでしょう。
履歴書には資格覧、取得年月日もあります。
そしてご質問の、その期間が、応募した企業にどのように影響するかですね。
一般的に、面接は如何に「私は貴方の企業に、必要な人材ですよ」という事を売り込む場です。
企業にもよるでしょうが、取得した資格が、その企業に必要とされるものならば、採用される可能性は高いでしょう。
貴方の売り込み次第ですよ。
但し、昨今の情勢では、就職は難しい状況です。
直ぐに次の職場が決まるかも知れません。
逆に、資格取得しても、中々希望する企業が見つからないかもしれません。
ですが、マイナス思考にならず、モチベーションを保つ様に心掛けて下さい。
頑張って下さい。
勤務していない期間、理由は人それぞれです。
アルバイトをしたのであれば、その期間は履歴書に記入するばいいでしょう。
そして面接の際に、この期間は、「資格のために勉強」したと、口頭で告げれば良いでしょう。
履歴書には資格覧、取得年月日もあります。
そしてご質問の、その期間が、応募した企業にどのように影響するかですね。
一般的に、面接は如何に「私は貴方の企業に、必要な人材ですよ」という事を売り込む場です。
企業にもよるでしょうが、取得した資格が、その企業に必要とされるものならば、採用される可能性は高いでしょう。
貴方の売り込み次第ですよ。
但し、昨今の情勢では、就職は難しい状況です。
直ぐに次の職場が決まるかも知れません。
逆に、資格取得しても、中々希望する企業が見つからないかもしれません。
ですが、マイナス思考にならず、モチベーションを保つ様に心掛けて下さい。
頑張って下さい。
関連する情報