うつ病、障害者年金について
初めて投稿させて頂きます。20代後半の姉がうつ病と診断されました。上司や同僚から強く命令口調で叱責されると、精神的に病んでしまい、食事が喉をとおらなくなってしまいます。過去に何度もこのような状態でありました。たまに通院しながら仕事を続けていましたが、1月に退職(3年間頑張っていました)しています。

社会で働くことが怖いと引きこもり状態です。どうにかして社会復帰を望んでいるのですが、なかなかうまくいきません。先日は、パートで働き始めましたが、上司の口調が怖いといい始め、1日でギブアップしています。これが立て続けに2回続いています。現在は完全に自信喪失状態です。家族の話は聞いてくれます。

収入も途絶え(失業保険はもらえますが、気力体力がないためハローワークにも行っていません)てしまい、このままの状態が続くのであれば、障害者年金も視野に入れて行く必要があるのかな?と考えています。年金については滞納なく支払っているので問題はないですが、うつ病でも障害者年金は受給できるのでしょうか?ちなみに、父親は退職し、私は実家通いで働いています。
姉も実家なので、世帯収入がある程度十分にある場合、同世帯である姉は受給資格はなくなってしまうのでしょうか?

今後、姉の状態が長期的になるのであれば、普通の会社で働くのは非常に難しいのかなと悲観的になっています。
更に病状が悪化する恐れがあるのであれば、障害者年金+パート2日~3日で働き、慣れてきたら5日(この時点で年金はストップするのでしょうね)でゆっくりと働いてもらうのがベストなのかな?と思っています。
うつ病が治ればそれに越したことはないですが。。精神的に病んでいる人を雇用する会社若しくは施設とかって存在するのでしょうか?指導する社員や職員が相手に配慮した教え方であれば、姉は働きやすいのかな?と思っていますが、そんな甘い場所はないですよね。。。

いったいどうしたら良いのかわかりません。私も仕事が忙しいので姉ばかりをかまってあげられないのがつらいです。
主治医やケースワーカーに聞いてください。
年金関係の支払いなどの受給要件は満たしているようですが、症状や診断書などは医師が判断して作成します。
逆に言えばうつだからと言ってすべてが年金をもらえるとは限りません。
むしろ稀だと思いますよ。
一番手っ取り早いのは、世帯分離もしくはアパートなどの部屋を借りて、生活保護の申請をすることです。
もちろん、経済的に実家や親族が援助出来ないなど明確に訴える必要があります。
自立支援医療証などの交付を受けるのもありです。
医療機関の費用が一割ですみますので。
ケースワーカーやソーシャルワーカーに相談してください。

ちなみに、障害者年金は初診日から一年半経たないと申請できません。
身体でもそうですが、症状固定の期間が必要なのです。
主婦の臨時収入
主婦でパートしています。
計算したとこ、今年の収入は約90万位です。

ですが、不動産の仲介手数料などで300万位の
臨時収入が入る予定があります。

私は個人事業主ではありませんが、この場合、こちらに掛かった
費用を経費として計上できるのでしょうか?
(当初、収入になるとは考えていなかったので領収書等はありません)


いままでは主人の扶養に入っていましたが、主人も今月で会社を
退職いたします。
今時点では社保の扶養範囲ですが、臨時収入を得た場合
私の保険はどうなるのでしょう?

妻にこれだけの収入が有った場合、夫の失業保険受給額に影響は
出てくるのでしょうか?

最後に390万くらいの所得に掛かる所得税・住民税はザックリ計算すると
お幾ら位になるのでしょうか?

詳しい方・分かる方いらっしゃいましたらお答えお願い致します。
不動産の収入が、今年だけなら「雑所得」ですが、
これから毎年申告するなら「事業所得」になります。
もちろん、経費は計上できます。
が、基本、領収書の保管は必須です。
どのような経費か、にもよりますが、全額は難しいと思います。
領収書の無い物を経費に上げるのは、自己判断でお願いします。

夫の失業保険には全く影響はありません。
が、不動産の方が赤字申告でもない限り、収入が300万もあれば今年は夫の扶養からは外れます。

給与の収入が90万円で、不動産が300万円で仮に経費が0円としたら、
今年の年間所得税は189,500円、住民税は293,500円になります。
(均等割4,000円で算出)

仮に100万円ぐらい経費を計上したとしたら、
所得税は93,500円、住民税は193,500円のなります。
失業保険受給条件について。
四年正社員で勤務後、退職し、すぐにアルバイトで半年間限定で勤務しています。アルバイト退職後、失業保険の申請をすれば、受給は可能ですか?離職票は最初の会社
から頂いています。
半年間アルバイトした後、失業保険を受給する場合、所得が上限以下ならば扶養に入ったままで大丈夫でしょうか?
求職者給付の基本手当(失業保険)は、4年間正社員で雇用保険に加入していたのであれば、離職から1年間は受給できます。
但し、自己都合で退職した場合は、3ヶ月の待機期間は受給できません。

あと、基本手当を受給している場合は、受給額に関係なく健康保険の扶養に入れないことがあります。保険組合によって条件は異なりますので、詳細は保険組合に問い合わせてください。

<補足>
離職から1年経過した場合、受給日数が残っていても、そこまでで支給は打ち切りになってしまいます。
病気や怪我などで労働できない期間が30日以上あった場合は、申請をすることによって労働できなかった期間分は延長されます(最長4年まで)。

基本手当の手続をするのは、住所地にあるハローワークです。他のハローワークで仕事を探しても、問題はありません。
3月で退職することになりましたが、引継ぎなどの関係で3ヶ月ほどパートとして勤務することになりました。やはり失業保険を申請できると思いますが、パートで働くことで手続きはできないのですか?
パートで働く期間が終ってから失業保険の手続きをすればいいのでしょうか?
4月から夫の扶養に入ってパートで働くか、扶養に入らず自分で国民健康保険や年金を払っていこうか迷っています。
働くつもりもありますが、4月からのパートの仕事が終ったら少しゆっくりしようと思ってます。この場合は失業保険は手続きせず、扶養にはいるべきなんでしょうか?教えてください。
退職する日付を遅らせることをお勧めします。
働いてる間は、失業してないのでもらえません。
それから、失業保険の算定額は、退職日からさかのぼって?ヶ月間を参考にします。
パート給与がその算定期間に入るのか?
また、退職してから半年くらいの間に申請しないと、もらえなくなってしまうって言うのがあったと思います。

良くあることですよね。
引継ぎの為パートでそのまま働くって、でも、必要なのは会社ならそのままの給与で雇えって思います。
引継ぎの為のダブった人件費を会社が負担するのは当然です。
必要なのは会社のほうなのだから、退職金の算定期間に3ヶ月増えることによる増額はないですか?
社会保険には出来るだけ長く加入していたほうがいいですよ。将来の為に。
しっかりと、労働を提供し、報酬を受け取ってください。
関連する情報

一覧

ホーム