退職願を取り返したいです!
自分は四月から公務員での採用が内定していて、3月23で退職するよう退職願を出しました。

ところが社長から「1月23日で辞めてくれないか?来月から君には失業保険が出るから。」と言われ、収入が途切れないなら…と
退職願に書いてある日付を拇印をおして訂正しました。ところが調べてみると失業保険が給付されるのは三ヶ月後だとわかりました。自分の調査が足りなかったのですが、ウソを言って社員を早めに自主退社にすることが許されるんでしょうか??
ちなみにこの話をされたのは21日です。会社は2日後に退職するよう求める事ができるんでしょうか?
社長が来月から失業保険が出るからと言ったのは、被保険者だった期間が失業保険のでる期間に達するからということを言いたかったのではないでしょうか。

まあ3月23日に退職して4月から公務員となれば失業保険ももらうこともないのですが、確かに1月23日に辞めてしまうと
3、4ヶ月後の支給になりますね。

退職願を取り返すことは難しいでしょう。
たぶん失業給付をもらうための離職票には「自己都合退職」と書かれてしまうと思うのですが
ハローワークに提出する時、「自分は3月に退職したくて退職願を書いたが、その後会社都合で1月に辞めてほしいと
言われた」と言い張ってみてください。
そうすると、きっとハローワークは会社に問い合わせをするというと思いますので
もしかしたら会社都合の退職として処理をしてくれるかも。
ただ、絶対とはいいきれませんので最後の手段といったところでしょうか。

会社都合でも1カ月半くらいは手続きにかかると思います。

本来3月に辞めるのは自己都合でも、1月に辞めさせるのは解雇と同じだと思います。
ただ退職願を訂正しちゃったところがつらいですねえ。
「本人が1月に退職していい」っていったもん。。。と言ってしまえば証拠もありますし。
やっぱりおかしいといって解雇予告手当でも請求しますかねえ。
今からもめても残り2カ月いづらいでしょうし。

失業給付が実際に支給されるのは3、4カ月先なんですという話を社長にして
3月まではやはり無理でしょうかと言ってみたらどうですか。
そうすればもし退職日が変更されなくても失業給付の問い合わせには
ちょっとでも布石が打てるかも。
4月28日付けで契約満了で退職します・・・と言っても昨年の9月から1年間の臨時(パート)として採用していただき景気次第で更新可能性有でした。しかし会社の経営悪化により早めの契約満了となってしまいました
会社の就業規則には契約期間9月~3月31日となっており9月の契約満期時までは会社と本人の話し合いのもとで決定となっておりますが・・・こういう早めの契約満了は「自己都合」になるのでしょうか?それとも「会社都合」?失業保険はすぐ出ますか?ちなみに雇用保険は前の会社でかけていましたので1年はかけてあります。詳しい方アドバイスお願いします。
契約期間中に会社側から早めに契約の打ち切りを宣言されているわけですから会社都合となります。現在有効中の雇用契約書があればいいのですが・・・。契約更新の回数や期間によっては、「期間満了による離職」とされても、給付制限無しで給付を受けることが出来る場合はあります。



さくら事務所
失業給付の受給と保険、扶養について、一番良いと思われる手続き方法を教えてください。
【現在の状況】
4年間勤めていた会社を8月末日で退職し、自衛隊員の妻になりました。
10月9日に正式に籍をいれ、ハローワークに失業給付の相談に行きましたが・・・

自己都合の退職であっても夫の転勤に伴う退職であれば1カ月半待機で
失業給付が受けられるというお話を伺いました。

現在、国民健康保険と国民年金に加入しており、前年の収入が
高かったためか今月の保険料は合わせて4万円ほどでした。
あまりにも保険料が高く、失業保険をもらいつつ扶養には入れないのかと
何度も考えました。
調べたところ、加入時の失業給付等の収入日額に360日を
かけて計算した結果が130万円を超えたら扶養は無理という結果でしたが
あっておりますでしょうか。。

また、早い内に子供をとも考えています。
(余命1年の病床の父が生きている内に孫の顔を見せたいとも思っています)
妊娠してもぎりぎりまで失業保険をもらい続けて、扶養に入ったほうが
いいものかどうか。。

【そこで3点質問させて下さい。】

①失業保険給付の手続きを行い、子供ができたら受給延長、
夫の扶養に入り、出産後に扶養から抜けて失業保険を受けつつ
資格取得や就職活動を考えています。

ただ、この場合失業保険受給の延長が可能かどうかという問題や、
一度失業保険の受給手続きをしてしまったら、以後1年間の収入が
130万円を超えるとみなされて扶養には入れなくなる(のかどうか)
という問題があります。
一般的にはどのようにみなされるのでしょうか。。
(失業保険の受給日額は4000円で、360日で計算すると
144万になってしまいます。)


②失業給付は、子供を授かったらその時点でハローワークに
申告しなければならず、給付は中止になるのでしょうか。

また、失業保険給付中で退職後2カ月以上たってしまった後でも
受給延長処置はできるのでしょうか。

③②の受給延長が可能でしたら延長して待機期間中は
扶養に入れるものなのでしょうか。


文章が分かりづらくて申し訳ないです。
まだまだ結婚して日が浅く、無知でお恥ずかしいです。
もっと調べてご相談すればよかったのですが、焦ってしまい、
一人で限界を感じましたので質問させていただきました。お力をお貸しください。
〉自己都合の退職であっても夫の転勤に伴う退職であれば
転勤の説明なんて全然出てこないし、そもそも「結婚にともなう転居による通勤不可能・困難による離職であれば」という話では?
それとも、同居の方が先で、彼氏が転勤して自分も引っ越したんですか?

〉1カ月半待機で
「給付制限なしで」です。
実際の入金まで1ヶ月半ぐらい掛かる、ということです。

〉130万円を超えたら
「130万円以上なら」ですね。
「日額3612円以上」でも良いですが。

・失業者なんだから国民年金保険料の特例免除が受けられますが? 離職票か受給資格者証をもって市町村の窓口へ。

・離職理由が「結婚にともなう転居による通勤不可能・困難による離職」あるいは「配偶者の転勤に伴う別居の回避のための転居による通勤不可能・困難による離職」(給付制限なしになる理由)なら、国民健康保険料/税の軽減措置の対象にもなるはずです。
受給資格者証をもって市町村の窓口へ。

1.
〉一般的にはどのようにみなされるのでしょうか。。
「夫が加入する国家公務員共済(防衛省共済組合)ではどうなのか」が問題ですが?
公務員共済では、手当を受けている期間のみ「被扶養者」としません。

※ご主人どの制度に加入していて、どの団体が運営しているのか認識していないのでは?

〉失業保険受給の延長が可能かどうか
「受給期間の延長」です。

基本手当の受給資格があるのは離職から1年間です。その範囲内で所定給付日数分の手当を受けられます。
1年が過ぎると受給途中でも打ち切りになります。

だから、妊娠や傷病などで受けられないまま1年過ぎてしまいそうな場合には、救済措置として、受給期間を「1年+α」に延ばしてもらえます。これが「受給期間の延長」です。
※「受給の延長」だと、国語的に、「支給される日数が増える」という意味になってしまいます。

妊娠・出産・育児により、「再就職できない状態」になった場合、その期間が連続30日過ぎた時点で受給期間延長の申請ができます。

2.基本手当は、「明日にでも再就職可能である」人しか受けられません。
受給期間延長は、そういう状態にない人への救済措置です。
あくまでも「再就職可能かどうか」によります。

3.誤解を前提にした質問ですので。
臨時職員の失業保険について教えてください。


家族のものが4月から市役所の臨時職員として働いています。
6ヶ月更新の最長2年採用です。

①9月末に一回目の更新があるのですが、更新
を断り、辞めた場合、失業保険はもらえるのですか?

②もらえる場合は自己都合になりますか?それとも会社都合になりますか?

③更新をした場合、3月末までの雇用になりますが、3月まで働かず12月末で辞めることはできるのでしょうか?


ご回答よろしくお願い致します。
雇用保険の加入条件は一年以上が原則、空白なく2社でも可能です、今回は該当しません、何等かの事情で空白が出来てしまったら、職安は役に立ちません。
失業率という言葉をよくききますが、実際に失業している人の比率ではなくハローワークなどに登録して失業保険をもらいながら求職活動をしている比率であると聞きましたが本当でしょうか
事情があって求職活動を出来ない人や個人的に求職活動している人は含まれないので、本当の失業者の割合ではないごまかしの数字と聞きました

公務員の給与の基準になる一般の平均給与額も時間労働者や失職して無収入になった人は含まれない数字だと聞きましたが
これも本当なら公務員は思っている以上にさらに高給すぎるということですよね
違います。
「失業率」とハローワークの求職登録や雇用保険の受給は違う数字です。

ハローワークは「厚生労働省」の機関ですが、失業率を調べて発表しているのは「総務省」です。
総務省が15歳以上から無作為に選んだ10万人を調べて、調査期間に働ける状態・仕事を求めている状態で、少しでも働いたかどうかを調べて、働けなかった人の割合を出したものです。
ですが、貴方が別の前提の上で言う「事情があって求職活動が出来ない人」は確かに含まれていません。直ちに働けない人ですから、働けるのに失業しているというのとは違います。また、「個人的に求職活動している人」は働けるのに失業している人ですから含まれています。

前提が違っているので、お考えの「これも本当なら公務員は思っている以上にさらに高給すぎるということですよね」というのをどう捕らえればいいかわかりませんが、「働いている人の水準」と言う事を考えれば仕方ないと思います。
その尺度を持ち出せば、同じように民間企業も働いていない人、働けない人の状況からすれば「高給すぎる」と言う事になりますし、大企業などは「考えられないくらいの超高給」とも言えます。公務員のみにその尺度を使うのもおかしいですよね。
働いていない人まで平均賃金の分母に入れてそれを尺度に全ての賃金の基準に反映させれば共倒れです。
仕事をしたいが仕事につけない人には雇用を安定させる施策を、働かなければならないのに働けない状況になっている人にはその状況に合った施策を考えた方がいいと思います。
4月に、勤めていた店舗が閉鎖により解雇されました。色々探して何社も応募はしていますが、書類選考すら通らない、面接しても採用に至らない状況が続いてます。
先日、役所の臨時職員募集をハローワークで勧められ面接をした所、採用になりました。ただ、今までサービス業しか経験が無いのと、給料が今までよりかなり下がる上に臨時職員な為に3月末までの期間限定なので悩んでます。このご時世、採用されるだけ幸せなのか…とも考えるのですがまた春に就活をするかと思うと心が折れそうです。採用を辞退し、長期勤められる仕事を探すべきか悩んでます。今月まで失業保険の給付金はいただけます。是非アドバイスいただきたいです。
人それぞれ考え方は違うと思いますが、私なら、仕事しながら就活します。
役所の臨職は大概の人が最低限の生活費を稼ぎながら次の仕事を見つける場的性格を持ってますよ。
就活のための面接などはお休みくれますし。
関連する情報

一覧

ホーム