以前勤めていた会社を5月に辞めました。
雇用保険がかけられて(給料明細上は)おり、失業保険を貰える基準はクリアしています。
失業保険をもらうのに必要な書類の申請を前会社にしないといけないのですが、
その会社は経理がいなく、社長自ら経理をしていました。
出社時間などいつもマチマチで電話をしてもつかまりません。 ですので、手紙を書いて催促してみようと思っているのですが手紙って変でしょうか・・・。
あと、辞めた月の給料明細も貰っていないのでそれも催促したいんです。
こういった場合、返信用の封筒などを入れておく方が確実にもらえると思いますか?
ご意見お願いします。。
直接出向かないと駄目だと思います。
急がないと、なんにでも期限がありますので
失業手当(?)が受給できなくなりますよ。
現在主人の扶養内でパートに出ていますが、妊娠が発覚しました。 出産育児一時金は主人の会社に申請して貰えるとのことですが、出産手当金はパートでは貰えないのですか?? 私の給料明細の健康保険の欄には何も書いてないので支払っていないです。
貰える可能性があるのは、出産一時金・出産手当金・失業保険のどれになりますか? 無知ですいません・・・
mayu_mayu27さんに1票!
補足ですが、社会保険は、厚生年金・健康保険のセットであり、雇用保険は別です。
加入条件が違うからです。
(以前、私も勘違いしていて、職安に問い合わせたらそう言われました。今は会社の社会保険事務をしているので間違いないです)

扶養範囲内でも、週に20時間以上働いているのであれば、雇用保険には入っているはずです。
確認してみましょう。
失業保険の給付金の受給期間と障害者手帳について

二年前に病気になり、半年前に退職しました。会社の方からの解雇でしたが、認めてもらえず自己都合の退職になりました。
その後病気での退職との事で、
給付金もすぐに受給できましたが、期間が6ヶ月とのことで今月で終わりと言われました、延長の場合は障害手帳の交付がなけれが延長できないとの事ですが、そんなに簡単に交付してもらえるものですか?

年齢は58歳 男性 病名は特定疾患です。

よいアドバイスよろしくお願いします
障害者手帳の交付は申請してから、約一ヶ月から一ヶ月半かかります。
役所で申請用の用紙がありますので、指定されている病院で診察を受け記入して貰わないといけません。
(診断書の料金は病院によって違いますので、事前に確認した方がいいですね。)
その後、認定の審査がありますので、結構時間はかかります。
本来ならもう少し早く交付してもらえたら、貴方も気持ちも楽だったかもしれませんね。今すぐ認定の手続きすれば、まだ間にあうのではないでしょうか?
しかし、残念ながら、交付されるまでは失業保険の受給はできません。
失業保険について。

以前の会社を1年半務め、その後すぐに2ヶ月派遣で就業しました。

全ての期間雇用保険には加入していたのですが、失業保険の手続きをする場合、2ヶ月就業した派遣会社
に離職票などの発行をお願いすればいいのでしょうか?

無知で申し訳ございません。
2ヶ月では全く不足ですから前職の期間と通算するために2つの離職票がいります。
自己都合で過去2年間に12ヶ月、会社都合なら過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
失業保険を正当に受給する方法
自己都合で退職後、ハローワークで手続きを行い、一週間程度の無職の待機期間のあとは、給付制限の3ヶ月はどんなバイトが可能ですか?
退職後、また同じ職場で
アルバイトとして、週に数日働くということはできるのでしょうか?

ハローワークに電話等で尋ねた方がいいですか?
>>退職後、また同じ職場で アルバイトとして、週に数日働くということはできるのでしょうか?

できません。

それを許すと、会社が不況になった時に、一時的に退職したようにして、失業手保険を受給させ、受給期間が終わったら、また採用して、また不況になったら失業保険受給とかって、不正な失業保険の受給が可能になるからです。
関連する情報

一覧

ホーム