今、働いている会社では仕事ができなくて先輩や、上司から相手にされなくなって追い詰められて自分から辞める人がいます。
私も、仕事ができるほうでは人ごとではないと思っています。もし、そうなった場合、どこに相談したらいいのですか?失業保険は、自己都合になるので3ヶ月待機になってしまいます。私は、結婚していて子供もいるので困ってます。それに、今まで転職を繰り返してるので、次の会社が見つかるか不安です。
確かに転職は大変ですが、失業保険受給中の方はみな不安な気持は同じです。私もそうでしたし。
でも、職がない訳ではありません。
質問者の方の努力も必要ですが、ハローワークの方も相談に乗ってくれます。
とりあえず、今の仕事をできる限り
頑張ってみてはいかがでしょうか?
辞めるのは簡単です。続けることは辞める事よりも難しいことだと私は思います。
でも耐えられなくなった時はまた一からスタートすればいいと思います。
退職時の離職票の発行について教えて下さい。

4月15日に勤めていた会社の退職手続きをしました。
退職日は4月7日付けになります。


健康保険は任意継続せず、主人の扶養に入ること、また現在妊娠中のため(なにかあったときに保険未加入では心配なので)退職証明書と離職票が早めに欲しいと伝えてました。
担当者から1ヶ月くらいかかってしまうかもしれないと言われました。

退職証明書は2週間ほどで届きましたが、離職票が届きません。

会社へ確認したところ、最終給与の計算を終えてから依頼をあげてるため、今月いっぱいはかかると言われました。

月末締めの15日給料日なので、下手したら来月になってしまうのでは、と心配です。

退職時の説明と違うこと、それでは最低1ヶ月半もの間、保険に入れないと伝えたのですが、こればっかりはハローワークへ依頼をすることだから、どうにもできない。と言われました。

離職票となると健康保険だけじゃなく失業保険の受給手続きにも必要なものですが、こんなにも発行に時間がかかるものなのでしょうか?

主人の会社の方には扶養手続きのお願いはしてますが、書類がないことには進められないし、それにしても時間かかりすぎですね。と言われたそうです。

現在、妊娠中のため保険未加入が長期間続くとなると何かあった場合のことが不安でなりません。

扶養を諦めて国民健康保険への加入も考えましたが、やはり同じく離職票(もしくは保険資格の喪失証明書?)が必要なようで手続きができません。

不安なまま届くまで待つしか方法はないのでしょうか?
自らハローワークへ行き出来ることもありませんか?
アドバイスよろしくお願いします。
離職票には最終給与の金額は未計算で構いませんが賃金の支払基礎日数は記載しなければなりません。よって退職手続きをされた後に人事担当者がタイムカード等の勤怠を確認する資料の集計を行わないといけません。このときに本人がちゃんと申請を出していない(有給消化など)スムーズにはなかなかいきません。
会社が委託している社労士さんが離職票を作成しているのであれば、そこのやりとりの時間もかかります。離職票には本人の署名・捺印が必要になりますので、その書類のやりとりの時間もかかります。会社の捺印も必要ですので、会社の捺印が週に1度しかしない会社だと、これまた時間がかかります。また、4月はハローワークが恐ろしく混みます。(新入社員や退職者などが4月は多いため)手続きに行っても半日は待たされるときもあるし郵送だと1週間以上かかります。そして5月はGWも入ってしまいます。
会社によっても違いますがだいたいこの時期の離職票の発行には多少時間がかかることが想定されますので1か月はかかります。

要するに、退職後すぐに離職票が必要であれば退職日の前に手続きをし、事前に早めに発行して欲しい旨を伝えるべきだったと思います。不安になるのであれば離職票の進捗状況を会社に聞いてみてはいかがでしょうか?

ちなみに資格喪失証明書は会社の押印だけで発行できるので(健保組合によって異なりますが)離職票より早く発行できます。
失業保険について
私は来年の三月いっぱいで仕事をやめようと思っています。四月に結婚し、専門学校に一年間通う予定なんです。

そのような状態でも失業保険は頂けるのでしょうか?
どなたか回答おねがいします。
就職(働く)意思がなければ、雇用保険(失業保険)を受給することはできません。

下記がハローワークの支給要件です
※ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
私は今月25日に出産のため退職しました。収入が130万円を越えているので相手の扶養家族に入れないと言われてしまったので国保か任意継続にするか迷っています。
両方に問い合わせた結果、国保の方が3千円少ないので国保にしようと考えています。
しかし、収入がゼロになるので証明すれば入れると相手は言いますが、扶養に入った場合、失業保険は貰えないって聞きました。
せっかく失業保険が貰えるのだから貰いたいんですが、貰うために国保か任意継続にした方がいいのでしょうか。
良いアドバイスお願いします。
失業保険ですが、少々誤解があるようなので書かせていただきます。
正確にいうと妊娠中はお金を受け取れません。失業保険の申請には期間が決められているのですが、その申請期間の延長ができる、という事になります。

失業保険は「現在職を探しているけれど見付からない」その間に受け取れるものです。
病気で退職した人も同様に、療養中は受け取れません。申請の延長ということになります。

では妊娠・出産で辞めた場合失業保険はかけ損なのか?というとそうでもないのです。
ハローワークで「延長の手続き」をしておくことで、出産後に求職を始めた時に、受け取れるようになるのです。しかしずっと延ばせるわけではなく、最長の期間も決められています。ご注意下さい。
市民税 扶養家族
今年、2月で結婚のため会社を退職しました。

失業保険をもらう関係で、夫の扶養には入れず、保険料は自分で払っています(国民健康保険)。


もちろん、今年の収入は103万は超えません。


9月からは夫の扶養に入る予定にしているのですが、

現在、昨年の収入により市民税も払っています。


来年にならないと、安くはならないようですが、

夫の扶養に入ると、今年9月からは、市民税は払わなくてよいのでしょうか?


確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?


夫の税金は安くなるのでしょうか?

どういった手続きが必要なのでしょうか?
>夫の扶養に入ると、今年9月からは、市民税は払わなくてよいのでしょうか
についてですが、住民税(市民税+県民税)は、あくまで「年額」です。
また、昨年の所得に応じて課せられたものであり、いわば「あと払い」で確定した税金なのです。
ですから、あなたの場合、全額を納めなくてはなりません。

また、扶養かどうかということとは、何の関係もありません。
あくまで、「あなた自身」の所得に応じて課せられる税金です。
もし、あなた自身の収入が103万円以下だったとしても、98万円を超える収入があって基礎控除以外に控除が無ければ、住民税の均等割だけではなく所得割もかかりますし、98万円以下でも均等割だけかかる場合もあります。


>確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
確定申告によって納めた税金は所得税です。住民税ではありません。
また住民税は、所得税の控除とは何の関係もありません。
最初に書いたとおり、あくまで「あと払い」の税金であり、確定した額なのです。



>夫の税金は安くなるのでしょうか?
あなたの住民税は、ご主人とは別のものですから、何も関係ありません。
第1子を出産し、2か月過ぎ少し余裕がでてきた為内職をしようと考えています。
すでに妊娠8か月で仕事をやめ、ハローワークへ失業保険の受給延長に行っています。
そして仕事をやめてすぐ旦那
の扶養に入っています。
出産後働ける状態になればハローワークへ行き失業保険がもらえますが、その場合扶養から外れないといけないのですが、内職も失業保険をもらえる対象に入るのでしょうか?そして扶養から外れるのはどのタイミングからでしょうか?扶養から外れたら、自身でやることは国民健康保険の加入だけでいいのでしょうか?

宜しくお願いします。
>内職も失業保険をもらえる対象に入るのでしょうか?

時間で4時間を超えて働いた場合は就労、4時間以下の場合は内職又は手伝いとなっています。
ですから失業認定申告書を見ると、これの「1 失業の認定を受けようとする期間中に就職、就労、内職または手伝いをしましたか。」の項には「就職又は就労した日は○印、内職又は手伝いをした日は×印を右のカレンダーに記入してください。」と就労と内職または手伝いをはっきり区別しています。
内職又は手伝いの場合は基本手当日額の一部が支給されます。

>そして扶養から外れるのはどのタイミングからでしょうか?

受給を開始した日からです。

>扶養から外れたら、自身でやることは国民健康保険の加入だけでいいのでしょうか?

国民年金も第1号被保険者に変更です。
関連する情報

一覧

ホーム