みなさんのご意見をお聞かせください。
ハローワークで雇用保険の手続きをしました。
帰りに求人を見ると、長期(正社員)の事務と短期の検診補助のお仕事が載ってました。
短期は11月30日までの勤務です。
仮に短期で働いても、今日、雇用保険の手続きをしたので12月1日から失業保険がもらえるとの事です。
長期の方は1人の枠に今日現在で16人の応募があり、短期の方はまだ私だけです。
みなさんならこの場合どうされますか??
すぐにでも働きたいけど、先を考えたら長期だし、すぐ働けると仮定したら短期かなって悩んでます
私なら取りあえず短期にします。11月30日まで勤務、其れから失業保険が貰えます。其の間仕事も探せますし、検診の補助の仕事も伸びるかも知れません。
今の仕事をやめて、ハローワークで職業訓練の申請をしたいと思っています
その際、失業保険の申請も同時に行うことは出来るんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください
ハローワークのサイトで調べてみたんですが、おそらく記載されていないようです
失業保険の受給資格があれば申請出来ます。

ただ、申請には離職票が必要です。


人気のある職業訓練は抽選なので、やりたい職業訓練が出来るとは限らないので、
気をつけて下さい。
無職の主婦です。失業保険の受給が終わるのですが主人の社保の扶養に入るにはどのような手続きが必要になってくるのでしょうか?主人は協会けんぽです。社労士に下記の質問をしてみました。
①失業手当受給終了時に月1~2万バイトをしてた場合。(申告する必要などないのか??)どのような書類が必要となるか??
②失業手当受給終了時に無職だった場合。どのような書類が必要となるのか??
答えは
協会けんぽも健保組合も、財政が厳しいから少しでもバイトをし、収入を得てたら扶養に入れるかどうだか
。難しいね。バイトをしてた場合は、ご主人の会社にどんな資料が必要になるか確認。無職だったら、失業手当が終わった雇用保険受給資格証を見せれば大丈夫です。と言われました。

私が調べたところ、自身で社保に加入していなく、今後年収が130万満たないときは扶養に入れる。と思っていたのですが…。
少しでも働いてたら難しい。と言われバイトをしようかどうしようか迷っています。
A.バイトをしてたら、扶養に入れない可能性もあり、尚且、入れたとしても、複雑な手続きが必要になるのでしょうか??
B.失業保険受給後 扶養認定中に月7万ほどの仕事が決まっった場合、扶養に入る手続きは複雑な手続きが必要なるのでしょうか??
C.自身で社保に加入していない・年収が130万満たない。双方の要件を満たしていても、協会けんぽは、扶養認定してくれないときもあるのでしょうか??
D.日雇いアルバイトなどで職をてんてんとする場合、扶養に必要な書類(収入見通し証明書??)はどのように準備すればよいのでしょうか??
所得については、月108333円だったかな、130万を12で割った金額以下であれば問題ないです。
加入にあたっては、所得の状況を求められ、働いていた場合は、給与の支払い(見込み)証明を出すことになります。

------

ご主人の職場経由で提出をもとめられるのですが、けんぽ協会により名称など異なるのかも知れないけれど、
この用紙でみたいになってバイト先(パート先)に書いてもらいます。
書く側は、扶養関係などでと分かるはずなので、お願いさすれば大丈夫だと思います。

ナイショでは、いろいろとややこしくなるので止めた方がよいですよ。
パートの範囲というか、扶養の範囲でパートに出るなどした方が良いです。
離職票について教えてください。

2012年9月から派遣社員としてN社で就業し
2013年5月末に自己都合で退職しました。

2013年6月一日からI社で派遣社員として就業しており、N社から離職票をも
らう前に新しい職場で就業することになりました。

先日、軽度のうつ病と診断を受け、
I社の営業担当に話をしたら…
遠まわしに退職することを勧められてます。

生活維持をするために、
仕事は辞めたくありません。

勤怠に影響が出てることもあり
これ以上迷惑をかけないためにも
退職するという選択肢しかないのかなと
思ってます。

失業保険を受けるのにN社とI社の分を合算させて申請を出すにはN社の離職票も必用ですか?

その場合には、N社に離職票を出して頂くように依頼しても大丈夫ですか?

また、この場合の退職理由は自己都合になってしまいますか?

質問ばかりですみません。
よろしくお願い致します。
現在勤めてるI社の離職票のみが有効です。その前の離職票はI社に勤めた時点で無効になってます。
また、派遣の雇用主は派遣元です。
派遣先を辞めてもすぐには離職票発行されません。派遣先をやめ、一ヶ月次の仕事が決まらない場合にI社の離職票が発行される事になるので注意してください。派遣元も辞めるなら即発行されます。
離職票などの発行について派遣元に確認してみてください。
私は契約社員として働いていました
契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
失業保険が自己都合でした会社都合にするにはどうすればよいでしょうか。
会社から送られてきた離職票Ⅱが自己都合になっていました
会社都合にするには離職票Ⅱの事業主が○をつけた離職理由に異議 有り

を選択して、具体的事情記載欄(離職者用)(理由)会社都合のはずなのに会社が自己都合に勝手にしている。退職届を提出していない 個人の意思表示している物を掲示してないので個人意志ではなく会社側による会社都合はずです。
にすればハローワークで会社都合に変更してもらえるのでしょうか?
※離職票Ⅱをハローワークから会社に送り返して、電話で会社都合に変更してもらえるように
もとめる。再び会社から届いた離職票Ⅱを確認する。ということになるのでしょうか?
>契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
会社から更新しないと言ったのか、ご質問者様が更新しないと言ったのかが分かりません。
前者なら会社都合、後者なら自己都合です。

また、契約期間や何度めの更新なのかによっては、特定理由離職者になる可能性もあるのですが、その辺も分かりません。
離職票の離職区分は何となっていますか。2A~2Cなら特定理由離職者で給付制限がなく失業手当を受給できますのでご質問者様に不利はありません。
3A~3Dでも特定受給資格者なので受給制限ありません。
4Dだと受給制限がかかります。

不満があるならハローワークを通して審査請求をするのが正統な手続きです。

刑事事件ではないので警察を巻き込もうとしても警察が困ってしまいますよ。
関連する情報

一覧

ホーム