失業保険の手続きについて(事務員が自分ひとり)
近いうちに退職予定の事務員です。本社はべつにあって私は支店勤務ですが(支店には営業の男性と私が一人で私の引き継ぎの事務の採用予定はなしです。)
離職票は自分で勤務中に書く事は可能ですが、他タイムカードの用意などは自分で用意はできますが、
自分が辞める際は離職票は辞めた日の翌月以降、例えば4月31日で辞めた場合5月1日以降に私が提出する事はできるのですか?もちろん社内の了承は得た上です。
もう一人の営業の社員さんに頼むのも気がひけるので・・。5月1日つけで私は社員ではないに自分で持っていって離職手続きはできるのでしょうか。
経験がある方、またはご存じの方がいれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
零細企業だとよくある話です。
会社から了承をとっていれば大丈夫かと思います。

離職票作成し、賃金台帳を持参してください。
教えてください!
何の前触れも通知もなく、夫の会社が倒産しました。
悪夢です・・・・
会社に借りているお金が、40万円ほどあります。これは毎月
給与天引きで払っていましたが、倒産した場合は、即 全額
支払わなければならないものなのでしょうか?
また、失業保険をもらうようになるのは、申請してからどのくらいの
時間がかかるのでしょうか?
即全額ってこたぁないでしょ。
貸主の実態がなくなったんでしょ。
それが債務の譲渡ということで、他の企業なんかに引き継がれれば、そこから請求があるんじゃないですか。
未払いの給料とか経費とかと相殺だと主張することも可能ですので、法律相談とか行った方がいいと思います。
会社のために使った経費の領収書なんかは捨てずに取っておきましょう。
雇用保険に詳しい方に質問します。フルタイムのパートを退職して、退職後、失業保険の手続きをせず、短時間のパートをすることになりました。再就職手当、就業手当があると聞きましたが、現在、短時間でも働いているのと、失業保険の手続きをしていなかった場合は、手当を受ける事は出来ない訳ですよね?
はい、できません。。。。。。。。
失業手当を受給せずに新しい就職(パート)先で6ヶ月以上雇用保険を掛ければ、そこを辞めたときに受給できますが。
失業手当を受給しないまま1年が過ぎてしまった場合、受給資格自体が消滅してしまいます。
厳密に言えば、給付日数が90日の方で自己都合退職の場合、
90日=約3ヶ月、待機期間3ヶ月超なので、退職してから5ヶ月以内くらいまでに手続しなければ損します。
しかし、給付を受けてる期間は当然「就職活動中」でないといけませんので、3ヶ月の待機期間(無給)と90日の手当を貰うか、それをフイにしてでも毎月ちゃんと給与を貰うか・を考えられてはいかがでしょう?
税金の扶養と健康保険・年金の扶養について
派遣で働いていたのですが結婚のため、退職することになりました。仕事はすぐ見つけるつもりでいますが、それまでの間、夫の扶養に入ろうと思います。(失業期間が長くなるかもしれないため、失業保険の手続きはしようと思っています。その場合は失業保険をもらう時は一旦扶養から外れなければならないと聞きました・・・)

税金の扶養と健康保険・年金の扶養とでは別の考え方をするということまでは調べたのですが、
ずっとフルタイムで働いていたので税金の扶養内である103万円は超えています。そのため、
夫の扶養に入れるのは、健康保険・年金の扶養のみですよね?
夫の給料からは今までより多くは引かれないんですよね?いつからその額は増えてしまうのでしょうか?

また、税金の扶養に入れない場合は、今まで住民税は普通徴収で自分で納めていたのですが、これの他に納めなければならないものがありますか?所得税・・・?

ちょっとこんがらがってしまいまして、、、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
>夫の扶養に入れるのは、健康保険・年金の扶養のみですよね?

まず夫の会社の健康保険と年金の被扶養になれるかどうかですが、
雇用手当給付停止期間→被扶養で夫の社会保険に加入できる
雇用手当受給中→国民健康保険、国民年金に加入
雇用手当終了後→被扶養で夫の社会保険に加入できる

基本的には上記のようにできるのですが、健康保険によっては対応が違うので、会社の担当者に相談して下さい。
尚、夫が払う社会保険料は、標準報酬で決定しているので、家族が増えることによる増額はありません。

尚、配偶者控除は妻の給与年収103万円まで、103万円超え141万円未満までは配偶者特別控除となります。

>今まで住民税は普通徴収で自分で納めていたのですが、これの他に納めなければならないものがありますか?

今年納付すべき住民税はそのまま、納付します。
また、今年の所得に対する住民税は来年6月に請求が来て、納付しなければなりません。
それは被扶養の配偶者かどうかは関係なく、今年の所得に対する住民税です。

今年の所得税については年末調整できないので、来年初めに確定申告することによって所得税の還付を受けられます。
国民健康保険や国民年金保険料を支払った場合は所得より控除できるので、控除証明書や領収書を貼付して申告します。
源泉徴収票も必要です。
パートを退職後すぐ再就職したのですが、雇用保険について教えてください。
おねがいします。
2年8ヶ月勤めた会社を自己都合で辞めました。
翌日から週20時間未満、月にすると80時間前後という契約で新しい職場に行っています。
①この場合は雇用保険に入れないでしょうか?
また、前職で支払っていた失業保険はどんな扱いになりますか?
②ハローワークに申請して失業保険をもらえるのか?
今、短時間で働いていることを申告するとどうなるのか?
③申請して2年8ヶ月分を後々もらえるよう(保留)できるのか?
以上です。
自分で調べてもあてはまるケースが見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
1.
・週の所定労働時間数が20時間未満なら雇用保険に加入しません。
週の所定労働時間数が20時間以上、かつ、31日以上雇用見込み、というのが条件ですので。

・雇用保険の被保険者資格喪失から1年以内に退職したなら、失業給付の対象になる可能性があります。
手当を受けられる日数(所定給付日数)は、雇用保険に加入していた年数によりますが、1年以内に再度雇用保険に加入したなら、次の離職時の所定給付日数の判定では、前の加入期間と通算になります。


2.
引き続き雇用されているので「失業」になりません。
関連する情報

一覧

ホーム