失業保険を申請して(6月中旬)、9月中旬から失業保険をもらおうとしているものですが、その給付制限期間中に3ヶ月くらいの短期のアルバイトをすると、9月からの支給が減給されたり、先延ばしされたりしてしまうんでしょうか?受給資格者のしおりをよんでいると、アルバイトをして、失業認定申告書に就業の事実を伝えることで、減額されるような説明があったのですが・・・。正直、3ヶ月間も何もできないなんておかしくなっちゃいそうです。今後の計画としては、この3ヶ月間短期のアルバイトをして、10月から失業保険を受けながら、職業訓練学校で6ヶ月の講習を受講しようと考えているのですが。
待期期間はまずいですが、給付制限期間(3ヶ月)はもともと失業給付がないのですからアルバイトをしてもかまいません。失業認定申告書に其の事実を申告しても失業給付が減額されることはありません。ご心配なら職安で相談して下さい。
減額があるのは受給期間中にバイトをした時です。
減額があるのは受給期間中にバイトをした時です。
失業保険についての質問です。
試用期間中で双方合意の上退職となった場合、離職票は自己都合になり失業保険をもらうのに待機期間はありとなるのでしょうか?
雇用保険自体は前職からブランクなしで転職している為、五年の加入期間があります。
どなたか御教示いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
試用期間中で双方合意の上退職となった場合、離職票は自己都合になり失業保険をもらうのに待機期間はありとなるのでしょうか?
雇用保険自体は前職からブランクなしで転職している為、五年の加入期間があります。
どなたか御教示いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
双方合意の上の退職理由が現時点では分からないので断定できません。
合意の内容が「自己都合による退職で」であれば、退職後に離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から3ヶ月の給付制限が発生します。
支給開始はこの3ヶ月の給付制限が終わった後からになります。
合意の内容が「会社都合」であれば、離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から支給開始となります。
合意の内容が「自己都合による退職で」であれば、退職後に離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から3ヶ月の給付制限が発生します。
支給開始はこの3ヶ月の給付制限が終わった後からになります。
合意の内容が「会社都合」であれば、離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から支給開始となります。
正社員です。自己都合で退職して失業保険の受給条件を満たしているとして。。質問です。
「雇用保険被保険者離職票」が会社から送られてくるのはいつでしょうか?
(有給完全消化後ですか?それとも最終出勤日など?)
「雇用保険被保険者離職票」が会社から送られてくるのはいつでしょうか?
(有給完全消化後ですか?それとも最終出勤日など?)
基本的には、正式な退職日以後に、社内で処理をされてから送られてきます。
退職日以後何日かは、その会社によります。
退職経緯や会社によっては、かなり時間が掛かったり、送られてこない場合があります。
前もって、離職票が送られてくる日程を人事担当に確認するか、
しばらくまってこないなら会社に督促するか、労基署に電話で相談という手段があります。
退職日以後何日かは、その会社によります。
退職経緯や会社によっては、かなり時間が掛かったり、送られてこない場合があります。
前もって、離職票が送られてくる日程を人事担当に確認するか、
しばらくまってこないなら会社に督促するか、労基署に電話で相談という手段があります。
失業保険の認定日について質問させて下さい。
本日9月12日、ハローワークに離職票を持って求職の申し込みに行きました。ちなみに会社都合での離職です。
次回、説明会が9月26日にあり初回の認定日は10月3日と説明されました。
そこで質問なのですが、初回認定日は一番最初にハローワークに申請に行った日から4週間後ではないのでしょうか…?私の場合ですと、ぴったり3週間後です。
2回目からが4週間後なんでしょうか?
ハローワークに質問すれば良い内容かもしれませんが、是非こちらで教えて頂きたく質問しました。宜しくお願い申し上げます。
本日9月12日、ハローワークに離職票を持って求職の申し込みに行きました。ちなみに会社都合での離職です。
次回、説明会が9月26日にあり初回の認定日は10月3日と説明されました。
そこで質問なのですが、初回認定日は一番最初にハローワークに申請に行った日から4週間後ではないのでしょうか…?私の場合ですと、ぴったり3週間後です。
2回目からが4週間後なんでしょうか?
ハローワークに質問すれば良い内容かもしれませんが、是非こちらで教えて頂きたく質問しました。宜しくお願い申し上げます。
>2回目からが4週間後なんでしょうか?
その通りです。初回認定日は指定日です。ハローワークで決められます。
尚、説明会から初回認定日までは待期期間になります。この間に就職が決まったり、収入があったりすると、失業状態と認定されなくなりますので注意が必要です。
その通りです。初回認定日は指定日です。ハローワークで決められます。
尚、説明会から初回認定日までは待期期間になります。この間に就職が決まったり、収入があったりすると、失業状態と認定されなくなりますので注意が必要です。
リストラ?上司から「退職」の圧力を受けてます
今年3月頃より直属の上司より圧力を受けてます。
今、退職届けを出す出さないの瀬戸際になっており、私自身がパニックで文章にまとまりが無いかと思いますが出来るだけ要点を書き出してみますので力になってください。
ある販売会社の営業として8年在籍しております。
今まで会社や社会に対して懲罰や訓告を受けた事もありません。
しかし、昨年末に今まで世話になった上司が退職して新たに配属された上司がいるのですが今年3月頃より営業成績について「勧告書」を私に出してきました。
内容は細かい文面を伏せますが・・・・・・
今月○○○万円の売上を達成しないと会社として在籍を許せるものではありません。
○月○日までに結果を出してください・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
また今月「最終勧告」という形で
○月○日現在の売上は○○○万円ですが今月目標の○○○○万円まで至ってません。
よって退職して頂きますので下記に署名捺印を求めます。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
部署 名前 印
という圧力を受け、それを書かないと帰宅出来ないという有様でしたので署名捺印を渋々致しました。
売上の成績低下と申しましたも私より下の者をおりますし、また目標額の7割は達成しております。
今の社会情勢で会社でさえ前年比7,8割なのに・・・・と思うのですが・・・・・・
人員整理か??とも思います。(余談ですが私の先輩が会社の愚痴を他の同僚に言って解雇になりました)
この「勧告」は有効的なものでしょうか?
また署名、捺印した書類は有効になったしまうのでしょうか?
会社は一族経営ではあるのですが業界5位の大手の株式会社です。
皆様のご意見を賜りたいと思います
追記
ここまでこの上司とは在籍してまで付き合おうとは思いませんが退職なら退職でも良いかと考えてます。
しかし、私にも家庭があり今後の生活もありますので金銭的な事が心配です。(失業保険や退職金)
その辺でお聞かせ頂けたらと思いますのでどうぞ宜しくお願いします。
今年3月頃より直属の上司より圧力を受けてます。
今、退職届けを出す出さないの瀬戸際になっており、私自身がパニックで文章にまとまりが無いかと思いますが出来るだけ要点を書き出してみますので力になってください。
ある販売会社の営業として8年在籍しております。
今まで会社や社会に対して懲罰や訓告を受けた事もありません。
しかし、昨年末に今まで世話になった上司が退職して新たに配属された上司がいるのですが今年3月頃より営業成績について「勧告書」を私に出してきました。
内容は細かい文面を伏せますが・・・・・・
今月○○○万円の売上を達成しないと会社として在籍を許せるものではありません。
○月○日までに結果を出してください・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
また今月「最終勧告」という形で
○月○日現在の売上は○○○万円ですが今月目標の○○○○万円まで至ってません。
よって退職して頂きますので下記に署名捺印を求めます。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
部署 名前 印
という圧力を受け、それを書かないと帰宅出来ないという有様でしたので署名捺印を渋々致しました。
売上の成績低下と申しましたも私より下の者をおりますし、また目標額の7割は達成しております。
今の社会情勢で会社でさえ前年比7,8割なのに・・・・と思うのですが・・・・・・
人員整理か??とも思います。(余談ですが私の先輩が会社の愚痴を他の同僚に言って解雇になりました)
この「勧告」は有効的なものでしょうか?
また署名、捺印した書類は有効になったしまうのでしょうか?
会社は一族経営ではあるのですが業界5位の大手の株式会社です。
皆様のご意見を賜りたいと思います
追記
ここまでこの上司とは在籍してまで付き合おうとは思いませんが退職なら退職でも良いかと考えてます。
しかし、私にも家庭があり今後の生活もありますので金銭的な事が心配です。(失業保険や退職金)
その辺でお聞かせ頂けたらと思いますのでどうぞ宜しくお願いします。
会社都合の退職ならば、1週間待機期間後、さらに21日後から、雇用保険失業給付金が支給されます。
上記退職届けが、自己理由とされてしまったら、1週間待機期間後さらに3ヶ月、給付対象になりません。
その辺も確認された方がいいですよ。あわせて、退職金も聞いた方がいいです。
納得出来ないならば、上記の事を詳しく、労働基準監督署に相談された方がいいですよ。
上記退職届けが、自己理由とされてしまったら、1週間待機期間後さらに3ヶ月、給付対象になりません。
その辺も確認された方がいいですよ。あわせて、退職金も聞いた方がいいです。
納得出来ないならば、上記の事を詳しく、労働基準監督署に相談された方がいいですよ。
関連する情報