失業保険に関する質問なのですが先月一杯で職業訓練校を修了しました。
受給期間は後1ヶ月残っています。
今までは毎月13日頃に振り込みがあっていました。

職業安定所からは認定日は今月の20日と手紙がきました。
この場合って今月の受給は20日以降になるのでしょうか?
退所日までは15日前後に振込み、退所翌日から認定日の前日までは20日以降(一週間後位)の振込みになると思います。
転職活動・失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。

次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。

ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。

失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)

再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!

20代半ば独身女性です。
まず契約終了される理由にもよります。
派遣先の都合で契約終了→会社都合(待機期間なし)
自分から契約更新なしでの契約終了→自己都合(3ヶ月の給付制限あり)
です。

派遣会社に離職票をお願いしてします。
そうすると数週間後 離職票が郵送されてきますので
それをお持ちになりハローワークに提出します。

説明会→自己都合→3ヶ月待機(1)

会社都合

1週間後認定日
(手当給付)

給付期間

給付制限中のアルバイトは可能です。
3ヶ月の間 3回以上の求職活動を行った事を申告すれば、
問題はありません。 何もやってないと貰えません。

再就職手当は、再就職した場合手当が貰える制度です。
雇用保険の90日支給日の残45日分残ってれば貰う事が出来ます。
45日分の30%程度貰えるのです。
派遣でも長期就業の予定の物は貰う事が出来ます(1年以上の見込み)

(1)給付制限中の就職で再就職手当の対象については
最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事、厚生労働大臣の許可を
受けた職業紹介機関の紹介でないと該当しないのです。
2ヶ月目以降は派遣でも大丈夫です。

ですので、申請しておいて損はないと思いますよ
ただし 再就職手当は1回貰うと3年間は貰えません。
失業保険もらいながらフォークリフトの免許とりにいくのはNGでしょうか?
職業訓練ではフォークリフトの修了証もらえるものがなく、
自腹で行きたいのですが、
雇用保険需給資格者のしおりをみると
昼間 学校に通う人は失業給付をうけられないと書いてあります。
フォークリフトは4日間の教習所になります。
学校の部類に入りますか?

また、職業に関する 求人に応募するため
資格をとるわけですから
求職活動に入るのでは?とも思うのですが、
実際 セーフなのですか?アウトなのですか?
教習所は学校ではないからセーフ。但しそれを理由に認定日や呼び出しを断ったり伸ばしたりはできない。ハローワーク指示でないなら、求職活動回数には入らない。
大学生(成人)です。大学の学生クレジットカードを作りたいのですが…
大学で、保証人である父が失業者です。
大学へは問題なく通わせてもらっていますが、父は年金もまだ貰えないのできちんとした収入がありません。(母のパート収入と父の失業保険で生活していますが、保険はもう切れます)


私がちょっと海外へ行くことになったのでクレジットカードを作りたいなーという話をしたところ、「親の会社の資本金とか書かされるのなら作れないよ」と言われました。

作りたいのは大学の二十歳以上の学生・卒業生が持つことができるカードです。
このようなカードでも親の会社のことを書かなくてはならなかったりするのでしょうか。

父もそろそろ仕事をするつもりのようですが、仕事も決まっていません。

父の仕事が決まらなければ、私自身が社会人になり一定の収入を得ることができるようになるまでクレジットカードは作れないのでしょうか。


ちなみに、父と母はクレジットカードをそれぞれ数枚所有しています。
家族会員?みたいな形で作るんだったら、会社についてとかは書かなくていいかもということも言っていました。



一応大学にも聞いてみるつもりですが、とりあえず知りたいので詳しい方回答お願いします。
親権者の承諾がないと限度額が低くなりますが成人なら親権者の承諾なしでも所謂学生カードは作れます、卒業すると年会費は有料(1,312円~)になりますがサポートの悪くない銀行系(キャッシュカード一体型を除く、三井住友、MUFG、UC〔セゾンを除く〕)がお勧め、現在口座をお持ちの口座の金融機関の系列で探されたら如何でしょうか?、VISAやMaster Cardなら内外を含めカードの使える所なら何処でも使えます。家族カードは従来持っているカードに追加で付けるカードで親御さんに延滞や滞納歴が無ければ特に審査が無いので会社の事は聞かれる事はありませんが、登録してある勤め先へ申込みの確認で電話が行く場合も有るので止めて置いた方が無難かも?。
失業保険て自分から会社を辞めた場合にはもらえないもんなんですか?
全くの無知ですいませんが教えてください。
自己都合の場合でももらえます(受給資格があれば)

ただ自分都合の場合は、給付制限があり、退職してハローワークへ失業保険の申請してから
1週間後に給付制限が始まります(3ヶ月間)それからの受給開始となりますので
実際に退職してからもらえるまで、3ヶ月超の期間が要ります。

例外もあり、給付制限期間でも、職業訓練などを受講すれば早くもらえるようになります。
失業保険に関して質問です。
3か月連続で月に45時間以上の残業をすると、失業保険が即月給付となる事についてですが、これは会社から残業代が支給されていてもいなくても関係ない事でしょうか?
また、私は4月の残業時間が60時間で5,6月でも45時間以上の残業は発生すると思われます。
今月に退職届を出すと、来月末の退職となると思います。会社にはタイムカードがなく、PCで出退勤を打ち込んでいますが、
それをプリントアウトして申請する事は可能でしょうか?
結論から言うと、各ハローワーク、その中でも担当者レベルで違うことを言い出すので、

直接ハローワーク担当者とお話しするべきだと思います。

意地悪言うのではなく、私がそうだったからです。

法の取り方と実務レベルで抜け道が有り過ぎるため、
ここで議論しても明確な回答にはならないかもしれません。

私の場合、即月給付でした。サービス残業が毎月300時間近くある会社で(全く残業、休日手当てが無い)
タイムカードも無い(監督署に見られると困るので作らない)ので、出勤簿を従業員の知らないところで勝手に作り
勝手にサインし、作製している会社でした。

残業代、休日手当ての未払いがあり、通年45時間以上の残業がある状況でした。

そこで、私は個人的にエクセルでタイムカードを作成しました。
もちろん、自分で書き込むだけなので信憑性が無いと言われてもしょうがない物ですが、何も無いよりは、です。
その表と、残業の実態、募集時の告知と業務内容の違い(主に休日、残業について)を説明したところ、
A担当者からは「会社都合ですね、7日待機ですよ」と言われました、
翌週のB担当者は「本人の申請では受け付けられません、結局あなたが自分の意思で辞めたんですよね?自己都合です」との回答、
更にその翌日C担当者から「エクセルの表でも申請できますよ、会社側に事実確認の電話を入れるかもしれませんが、会社都合で通ります」
と、行く度に違う回答が帰ってきました。

結果的には
受給期間の延長&7日待機給付開始 でした。

賃金の未払いが大きく影響したようです。
これにより自己都合退社、では無く「未払いする会社都合」となったからです。
会社都合となることにより「特定受給資格者」となる為、受給期間も延びました。

しかし、Bさんが担当者のままで、「あぁ、そうなんですかぁ~」と私が納得していたら
受給期間延長なしの3ヶ月待機となっていたと思います。

なので、ハローワーク担当者数人に相談をし、話が通りそうな相手に継続して相談するべきだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム