失業保険を受けているのですが、次の次の認定日が兄弟の結婚式で地方に行くため帰省が厳しくハローワークへ行けそうになりません。本人の結婚式ならば大丈夫みたいですが…どのような申請をすれば良いのでしょうか?
早く帰省すれば翌日ならハローワークに行けます。でも久々の家族集合なのに…。失業中なのでわがまま言えないですが…。
行かないと失業保険はどうなるのですか?支給されないのですか?
詳しいかた教えてください!!
たしか、近親者の冠婚葬祭などは認められると思いますよ。
ただ、証明できるものを提示しないといけないですが。

私の場合は人間ドックと重なったとき領収書でOKでした。

友達はおじい様のお葬式と重なって、会葬礼状を持っていった
といってました。

なので、結婚式場が作ってくれる招待状などがあれば良いかと。
今流行の手作り招待状なら厳しいかも・・・・・。

次回ハローワークに行くときに相談されたらどうですか?
よほど意地悪な職員でもない限り、正直に話せばOKしてくれると思いますよ。
だってご兄弟の結婚式ですものね。

ちなみに、私および友人の例は10年位前のものです。
今月末に、持病の腰痛の悪化のため退職することになりました。

就業期間は一年未満ですが、雇用保険被保険者期間は半年以上あります。


この場合は失業保険はもらえるんでしょうか?

もらえるばあいは、再就職活動をし始めてからもらえるんでしょうか?
本当はしばらくは療養したいんですが、お金がないことにはどうにもこうにもならないんで、どうしたらいいのか悩んでいます。
(もらえる額にもよりますが)


あと、失業保険もらっちゃったら
就職決まるまでハローワーク通わないとダメなんですか?
(社員はなかなか決まらないから、やっぱりバイトでいいやーとかは無理なのかなと…)
雇用保険被保険者期間は11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要となります(会社都合なら6ヶ月) それ以前に働いていて雇用保険の期間があってその前職での期間証明をもらうことが出来ればもしかしたら要件をみたすかもしれませんが、おそらく今の条件では難しいと思われます。

また、失業手当はあくまで仕事を探している人の為のものなのでハローワークでの求職活動が必須です。
つまり失業保険をもらったら就職するまで通わなければならないのではなく、給付をもらっている間はハローワークへ認定日及び求職活動に最低月2回通わなければなりません。

まぁ詳しくは是非管轄のハローワークへご相談下さい。
失業保険について。

今働いている職場を一身上の都合で辞めたいと思っています。
私は、前職で3年勤務し、翌月から9ヶ月勤務、3ヶ月働けず(転居などで働けずにいました)、今の職場で今3ヶ
月勤務しています。
この度、夫との離婚がきまり、4ヶ月目の勤務で退職し、実家に帰省を考えています。

今まで失業保険をもらったことはありません。
ころころ勤務先を変更していますが、もらえますか?

また、今回退職し、資格の勉強をしようと思ってます。
資格の勉強中は、ずっと失業保険のお金がもらえるのですか?

なにかしら、教えてもらえればと思います
>>前職はずっと、正社員にて勤務しており、雇用保険に加入してます。

ということなので、受給資格は有していると思います。


>>失業手当てはもらえるのでしょうか

受給資格はありますが、あとは、受給可能な要件の問題です。

働くことができる状態で、求職活動をすることが条件ですから、「退職し、資格の勉強をしようと思ってます。」ということについて、

資格の勉強をするので、すぐには就職しない。求職活動はしない。というのであれば、受給できません。

受給できるのは、資格の勉強をしながら求職活動をし、就職が決まれば(資格の勉強の途中であっても)就職する。という場合になります。
失業保険の認定日についてです。前回7月13日の認定日にハローワークに行き、現在3ヶ月の待機期間中です。
次回10月の認定日に行くことになると思いますが、何週目か予測可能でしょうか?書類を見ればいいのですが、帰省中で手元になく分かりません。。
だいたいは、認定日と同じような週であることが多いです。たとえば〇月の10日だったらその次の月もその次も、10日付近だったり。私の時にはそうでしたし、他の人たちの告知をみていてもそういうケースが多かったような・・・しかし、これは絶対にご自分の書類をチェックしなければダメです。ハローワークは失業給付はきちんとくれますが認定日は守らないと面倒なことになるので、ご注意くださいね。
関連する情報

一覧

ホーム