勤めていた会社に突然解雇を突き付けられました。造園土木の会社で去年の6月に入社して会社で仕事ができるようにクレーンの免許や、ユンボの免許を取ったり、会社は朝7時出勤だけど、6時や6時半に来たり自分なりに
かなり真面目に働いていました。社長が言うには、「仕事が無いのが目に見えているから他で仕事を探したほうがいいから辞めてくれないか。」と解雇通達です・・・でもそれでは自分たちのことは利用するだけ利用して、はいさようならでは筋が通らないと思うんです。保険は未加入で失業保険もなく、自分は試用期間中でしたが、何も落ち度なく働いていました。退職後の保証を得る方法はあるのでしょうか?
雇用期間中とはいえ、正社員で働いていたのなら、雇用保険に入る資格があります。どうも会社が入れてくれなかったようですが、遡って入ることも可能ですので、ハローワークにご確認下さい。ただし、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることが失業保険をもらえる要件ですので、この仕事以前に何か仕事をしていなければ、今回は無理ですが、今後のこともあるので、手続はとられた方がよいかと思います。
試用期間中とはいえ、原則として、何の落ち度もなければ解雇はできません。国の労働局や都道府県の労働委員会で会社との話し合いの場を設ける制度がありますので、こうした制度を利用して、会社と話をしてみては如何でしょうか。
また、解雇月日いつかわからないのですが、即日解雇なら解雇予告手当として、1月分の給与に相当する額を支給しなくてはなりません。会社が払わない場合は労基法違反ですので、労基署に申告してみて下さい。
失業保険の申請時について
以前に、会社が雇用保険に入っていなかったことについて質問させていただきました。
(補足:今年の10/1入社です)
社長+社員3名という会社なのですが、現状としましては「社保」類も一切未加入の状態です。
(補足:国民健康保険、国民年金、住民税等は自分で払っています)

そこで質問なのですが、
ものすごく曖昧なのですが、会社がどうも年内で解散という流れになってしまっているようです。
(倒産というのではなく、今後は社長1人でやっていくつもりらしい?)
先月末に営業の1人(※取締役)が「会社を続ける気があるのか」みたいなことを社長含む全員の前で
社長への不満をぶちまけ、「このままだとやっていけない」的な発言をしたのですが、
社長から直接クビにする等の言葉を聞いたわけでもないのですが、この一方的な取締役の発言が
いつの間にか「社長との話し合い」になり、「取締役として社員への口頭の解雇通告」のように
なってしまっているようなのです。(これは正式な解雇通告なのかも謎)

正直言いますと、社員のわたしも再三社長の方に「年内で終わりなのか?(解雇なのか?)」など
問い合わせしてみても(※電話に出ないのでメールをしている)一切音沙汰ない状況です。
ですが、他の2人も来年はもう出社しない方向のようですし、確かに出社したからといって
お給料が出るかすら定かではございません。
もちろん解雇予告のようなものを書面で貰ったわけでもないです。


そこで質問なのですが、
個人的に前職の離職票を使い、失業保険の申請を行おうとした場合を調べてみたところ、
「今の会社が雇用保険に入ってないという事で、離職票というのは出ない(作れない?)から
退職証明書を貰ってください」と言われました。
補足:前職は今年の9/20付で退職(※今の会社に転職する為に退職したので自己都合です)しており、
給付条件は満たしているのは確認済

ですが現状、社長が今回の件から逃げている感じで、
正直キチンと「退職証明書」が貰えるのかすら不安を感じております。

もしこの退職証明書が貰えないとなると貰えないとなると、失業保険給付はあきらめないといけないのでしょうか?
例えば今の会社は雇用保険に入っていないのですから、10/1~12/31に就職していたことを隠して
とりあえず給付の手続きだけを済ませるのは違法的なことになるのでしょうか?
(ちなみに年末調整の書類は今の会社に提出済みです)
退職証明書があってもなくても、ハローワークで手続きができます。
今の会社では何も加入していないので、手続きとしては関係ない訳です。
ですから、今の会社の書類はあってもなくても、受給に関しては変わらないと思います。
ハローワークで失業保険を受給していて、職安で応募した会社に採用されることになりました。

しかし、いろいろあり退職しました。


ハローワークカードに保とはんこが押してありますがこのカードはまた使えるのでしょうか?

また試用期間中で数日間しか出勤しておらず、雇用保険などは加入してないのですが離職票は貰わないといけないでしょうか?

数日間働いた給料は諦めています。
雇用保険に加入していないのならば、関係ないですよ。
今のカードはそのまま使えますし、引き続き失業保険の需給も
出来ますよ。出来れば、給与はそのまま諦めたほうが良いです。
数日間の給与が幾らになるか分かりませんが、下手すると
失業保険の支給に影響が出てしまいますから。
後、今回の場合は「数日間」の勤務ですから、再度
失業保険の認定は必要ありません。このまま、ハローワークで
事情を説明し、再度活動を再開されると良いですよ。
実はですね、自分も先日3日間だけ勤めて会社を辞めました。
厳密には1日だけ出勤し、辞めると決めたのが3日後・・・と言うことなのですが、
ハローワーク紹介の求人ではなく、人材紹介会社から紹介され採用された
のですが、初日で待遇がかなり違う事が分かり、長期間働けるような
職場ではなかったので、初日出勤後は人材紹介会社へ苦情と打ち合わせの
為、病欠したことにして、2日間休みましたが、どうも改善されないようなので、
そのまま辞めました。ハローワークへは事情を説明し、働いた分の給与は
受け取らないこと、雇用保険にまだ加入していないことを告げたところ、
「では働いていなかったことにしますので、失業給付金もそのままにしておきます」
と言われました。ただ、「お祝い金(仕事が決まったから)」の手続きだけ
してあったので、そちらはハローワークのほうで一旦、取り下げしてもらいました。
ですから、ご質問者さんの場合も、無給扱いにし、雇用保険も入っていないので
あれば、元から「働いていない」事に書面上は手続きしてもらえば、問題ないですよ。

<補足>
補足拝見しました。数日しか働いておらず、給与を貰わず、尚且つ
雇用保険や年金も未加入の状態ですから、履歴書や職務経歴書には
書く必要ありません。実際、自分が3日で辞めた会社にしてもハローワークへ
念の為相談したところ「短期離職ですから、書く必要はありません」と言われ
ましたし、自分ではありませんが、友人が昔試用期間で辞めた際にも
ハローワークからは「試用期間はお互いに働くかを決めるテスト期間なので、
試用期間中で辞めた職歴に関しては職歴として数えなくてかまいません。
ただ、書くか書かないかはご本人の勝手なので、書きたければ書いても
構わないですが」と言われています。
関連する情報

一覧

ホーム