失業保険をもらいたいのですが、認定日までの就職活動で、ハローワークの紹介でなく、自分で飲食店を探し面接まで行きました。
まだ、合否連絡は来てないのですが、企業でなく個人経営の飲食店でも就職活動に値するで しょうか?
たとえば、飲食店が認められるなら
和民などの大企業の居酒屋 OK
個人経営の町のバー NG
などの、括りはありますか?

ちなみに、地域によって多少異なると聞いたのですが、私が通ってるのは沖縄のハローワークです。
よろしくお願いします。
残念ですが失業の認定における求職活動に該当しません。
該当しないもの例として
①単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
②単なる知人への紹介依頼
③インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録


求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
①ハローワークでの求人への応募
②公共職業安定所等が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど

③許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・求職活動方法等を指導するセミナー等

④公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
・独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
・キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
・職業相談
・個別相談ができる企業説明会
・事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への安定所の助言指導による参加
・再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施

⑤厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講


分かり辛いと思いますので噛み砕いて(私見ですが)簡単に求職活動実績に該当するものの例を挙げます。
・ハローワークの窓口で職業相談をする。職業紹介を受ける。
・ハローワークのパソコン(求人検索機)で仕事を検索する。
・ハローワークで求人に応募する。
・セミナーに参加する。
・個別相談ができる企業説明会へ参加。
・公的機関等が実施する職業訓練を受ける。
こんなところでしょうか。
失業保険についてお聞きしたいです

失業保険を受給するためには求職活動を最低二回は活動をしなければならないということでした


具体的にどんな活動をしたらよいか教えていただけないでしょうか

よろしくお願いいたします
なんだかなぁ~って回答もありますね(笑)
どこまで雇用保険の事を知っての回答なのか・・・

受給期間延長後の受給であれば、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れになります。
初回認定日の時は説明会への参加が求職活動1回としてカウントされ、その1回のみで受給は出来ます。
2回目以降の認定日には、認定日~認定日前日までの28日間に2回以上の求職活動が必要になります。
求職活動については、「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰いませんでしたか?その中に詳しく書かれています。
但しハローワークでの求人検索1回だけで求職活動1回としてカウントするハローワークもありますが、ハローワークごと(自治体)に認定基準がマチマチなんです。
例えば大阪の場合はハローワークのPCで求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、必要事項を記入し認定日に失業認定申告書と一緒に提出すればOKなんです。(日付の違うアンケート用紙2枚以上あればOKなんです)
他の自治体では、受付で雇用保険受給資格者証や失業認定申告書にハンコを貰う事でOKな所や、職業相談窓口で職業相談をしたり、求人への応募・面接までしなければいけない所もあるようです。
詳しくは説明会で説明されると思います、よく聞いておいてください。

他の回答の中に手当がスズメの涙程度とありますが、そんな事はありませんよ、離職前6ヶ月間の平均賃金の50%~80%あります、雇用保険受給資格者証(説明会の日に渡されるでしょう)に基本手当日額と言うものが記載されています、初回認定日は待期満了の翌日~認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額の支給になります。

尚、早期に一定の要件を満たす再就職が出来れば再就職手当の受給も可能になります。
支度金3万円なんてデタラメな情報には惑わされないでくださいね。
支度金や祝金なんてものありませんのでご注意を、あるのは就職促進給付として再就職手当又は就業手当です。
失業保険について
失業保険をもらうには認定日までに何回、就職活動すればよいのですか?ちなみに3ヶ月分の失業保険支給です。12月の認定日で始めてお金が受け取れます。始めてハローワークに
行ってから説明会と1度職業相
談しました。事情があり3ヶ月分満額もらってから仕事を始めるつもりで、特にハローワークで仕事を探してるつもりもないですし、ハローワークの斡旋でするつもりもないので、とにかくきちんと3ヶ月分の支給が欲しいのですが、ハローワークで聞いてもちゃんとわかるように説明してくれません。(もちろん満額もらう、ここで職探しするつもりなしなどは言ってません)とりあえず就職活動を決められた回数こなし、お金が振り込まれるのを待つのみなんです。3ヶ月分て2?3週間ごとに3ヶ月分なんで3回とかに分けて支払われるんですか?どなたか詳しい方教えて下さい。
あなたは自己都合退職で3ヶ月の給付制限がありましたか?そうであれば最初だけ3回の求職活動実績を認定日に申告しなければなりません。初回講習(説明会)に出ればそれが1回とカウントされますからあと2回です。職業相談をして印をもらっていればあと1回でいいです。
会社都合退職なら2回でいいですから説明会と職業相談で2回となりますからそれでOKです。
12月の認定日から5営業日以内で振込みがあると思います。
90日の受給日数なら4回に分かれます。
最初と最後は端数日になって、端数日+28日+28日+端数日=90日というようになります。
あくまでも仕事を探していますという演技をしないとダメですよ。
大阪での職探しと家探しの方法について教えてください
現在東京在住、20代後半の独身女性です。4月中旬で退職します。
ずっと大阪に住みたいという夢?もあったので、これを機に生活を
関西に移そうと考えています。
失業保険をもらいながら仕事を探してと思っていたのですが、
今の仕事はバイトで2年間雇われた後に業務委託という形に変わり
4月で1年になります。
バイトの時は失業保険を払っていたのですが、この1年は自分で払うことさえ知らずハローワーク等で聞いたところ、退職して1年以内までなのでムリだそうで・・・
今は1か月に数日は大阪に行って不動産屋に行って家賃や相場などを
見せてもらい5月頃から入れるところを見ているのですが、その頃には無職ということもあり
家を借りるのも厳しいと思うので、1度マンスリーマンションでハローワークに通い
職が決まれば家の契約をと思っているのですが、調べると結構高いんですね。
実家は愛知なので通うというのは難しいです。
試しに住んでみるということで、高くてもマンスリーにしたほうがいいのでしょうか?
何か良い方法や提案がありましたらお願いします。
今はまだ止めたほうがいいというのは周りに言われています・・・
大阪での仕事を決めてから、大阪に引っ越してください。
大阪に住むなんて、正直いつでも出来るのだから、もっと時期というか、状況を考えて引っ越しても遅くはないと思います。
お金を大切に使いながら、夢を叶えてください。
失業保険の認定日について。今月から職安に通っているのですが、こないだ初回講習を行って、
次にパソコン検索で職業相談にのって面接があったのですが条件の不一致で断りました。

10日が認定日なのですが二回以上ということで 二回でいいのですか? 念のためもう一度パソコン検索いった方がいいのでしょうか?
初回の説明会で1回になります。その後面接まで実行されたので2回になるかと思います。
2回以上なので2回あれば十分です。
初めまして。
早速ですが質問させていただきます。(長文です)
今年いっぱいで3年半勤めている会社を自己都合で退職する事になりました。(事務職)

遠距離恋愛中の彼氏と結婚を前提に同棲する事になったというのが理由です。同棲スタートは4月(新居の都合)からです。3月までは今まで通り地元での生活を送ります。
4月から彼氏のいる大阪で出来れば正社員として働きたいと考えています。そこで皆さんの意見を伺いたいのですが…

・1月から収入がなくなるのが不安

・貯金はしばらく働かなくても生活できる程度はしている

・いつでも雇ってあげると言って下さる学生時代お世話になったアルバイト先(地元)がある。

このような条件の中で皆さんならどのように動かれますか?

①1月~3月までフルタイムでアルバイトをし、4月に同棲スタートしてから彼氏の地元で正社員として働ける職場を探す。(失業保険はもらえなくなる)

②1月~3月の間は失業保険受給対象内の収入に抑えて働き、4月からの転職先を探す←もし就職出来なくても失業保険はいただける

皆様ならどうされますか?ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
失業保険とかってたしか少ないって聞いたことがありますよ。
アルバイトしながら職場を探すのが一番だと思いますがそうでないのなら私は①ですかね。
同棲するのであればちゃんとそれなりの職場でそれなりにお金があったほうが、
将来家を買うときも貯金する余裕があるし楽だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム