医療費控除について教えてください。

昨年は勤めていた会社を2月に退職し、9月から別の会社でパートで働いています。

給与所得は60万円ほど、かかった医療費が6万円ほど。
この額なら還
付金があると思うのですが、失業保険20万と早期就職をしたのでその手当てが60万ほど。

失業保険は非課税と聞いたのですが、早期就職手当てが高額なのでこの場合はどのように計算すればよいのでしょう?
教えてください。
早期就業支援金 ですか? ハロワで申請してもらったお金ですよね。
非課税です。

所得が60万 給与収入で125万 ならば、 5%を超えた分が医療費控除の
対象なので、3万くらい控除されます。
確定申告(退社2010/2入社2010/12途中)
確定申告について質問です。
私は2010年2月に退社(正社員)し、2010年12月の途中から(派遣)
社会人復帰をしました。
現在、2月に退社した会社の源泉徴収票は手元にありますが、
12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。
今まで会社がやってくれていたのでよくわからないのですが、
現在手元にあるものは以下のとおりです。
これ以外何か必要な書類はありますか?
・2月退社した会社の源泉徴収票
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証

生命保険は入っていません。
医療費は、歯医者、眼科等で払っていますが、
証明できる紙はないです・・・。
失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?

よろしくお願いいたします。
2010年の12月分は、2010年2月に組み込まれているはずなのですが、もし組み込まれてない場合は、会社に相談してみて下さい。
もし、会社が発行忘れなら発行してもらって下さい。組み込まれている場合は、その源泉徴収票と社会保険料(国民年金保険料)控除証明証と印鑑を持って行って下さい。医療費控除を受けるなら、領収書が必要になります。
失業保険は、課税対象ではないので、申告は不要です。
昨年10月に夫がリストラされ、失業保険が支給されています。
それにより児童手当が、同じ10月で支給されなくなりました。
どうしてですか?市役所の人の説明では、前年の所得がたかかったから。と
言うことですが、でも、10月までは、実際支給されていたわけで、だから?どうなるの?どうすればいいの?
と、後の説明が、今ひとつわかりません。
どなたか教えてください。
退職したことにより被用者(厚生年金・共済年金加入者)でなくなります。
被用者と国民年金加入者(年金未加入者)では所得制限が違います。被用者に比べると国民年金加入者(年金未加入者)の所得制限額は低いです。
退職した昨年の10月からは、被用者でない方の所得制限が適用されます。それにより前年(平成16年)の所得では被用者でない方の所得制限より高いため支給対象外になったんです。
確定申告について全然わかりません。教えてください。
昨年の3月いっぱいで退職した主婦です。
退職金をいただいて、失業保険をもらいながら11月まで専業主婦してました。
失業保険はすべてもらいました。
その後11月からちょこちょこ短期でバイトをしました。それで給料(20万以上)とH20年分の源泉徴収票はもらいました。
あと、病院にも通っていて合計したら 164430円でした。但し、引っ越しで20年3月まで領収書は無くしてしまい4月から12月の合計です。
確定申告なんて何のことやらさっぱりで、やったほうがいいのかやらなくていいのか全然わかりません。
どうすればいいのでしょうか?!
昨年3月までの給与から所得税が控除されていたと考えられますが、確定申告をすることによって控除されていた所得税は全額還付されます。また「医療費控除」も受けられますので是非確定申告をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム