現在在職中ですが、3月に退社する事が決まりハローワークの学校へ通おうと考えています。
そこで質問なんですが、雇用保険を支払ってますので通うのであれば手当も受けれる公共職業訓練にしたいのですが
なかなか良い条件の物がありませんでした。
なので、求職者支援訓練の中から探そうと思いますが、これって条件がありますよね?

条件に当てはまるか分かりませんが、私の場合だと
・今現在雇用保険を払っている
・2年前にも公共職業訓練に通っていて手当を受けた
・恋人と同棲(恋人が世帯主。年収は300万以下※歩合制なので変動あり)
・住民票は移していないので、現住所は実家
・諸事情により、姉と二人暮し(世帯主は恐らく姉。分譲マンションを共有財産として二人で所持)
思いつくのはこれくらいでしょうか。

何が聞きたいかと言うと、
・求職者支援訓練に通う事が出来るか
・その場合手当は受けられないのか
・受けられないならば失業保険を三ヶ月受給した後に求職者支援訓練に通えるか

雇用保険を支払っていたので学校にも通いたいし手当も欲しいと思ってます。
あつかましいかもしれませんが・・・

宜しくお願い致します。
求職者訓練は原則として雇用保険受給権の無い方(雇用保険に加入していないか、失業保険の支給終了後)が受講対象です。
雇用保険受給権のある方でも受講出来ますが、失業保険が貰えなくなってしまいますので、どうしても求職者訓練を受講されたいのであれば、失業保険の受給終了後に受講申込みされる事をお勧め致します。
失業手当?保険について教えてください。
新卒から4年勤めた会社を自己都合(結婚を期に引っ越すため)で退職します。
知り合いから、3年以上勤めた場合失業保険がもらえないと聞いたのですが、
それは本当でしょうか?
失業保険について書いてあるサイトで調べてみましたがよくわからなかったので
こちらで教えていただこうと思った次第です。

知りたいのは、3年以上勤めて自己都合で退職しても失業保険をもらえるのか?
もらえるならば、失業申請して「いつから」「どのくらいの期間・額」もらえるのか、ということです。

引越し後おちついたら就職活動はするつもりでいます。
夫の収入だけでは生活できませんので・・・。

どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
3年以上働いていたらもらえない…なんてことはありません。
どうしてそんな勘違いが生まれるのか、疑問ですが…

退職が、結婚による転居のためという「正当な理由のある自己都合」となり、特定理由離職者という扱いを受けられる場合があります。
・退職からおおむね1ヶ月以内に、結婚による転居をしている。
・転居先から従来の勤務先に通勤するのは困難である(通勤すると往復で4時間以上かかるというのが基準)。
上記2点を満たせば、特定理由離職者となります。退職日から1ヵ月後までに住所を移し、続柄に「妻」と入っている住民票を提示すれば確認してもらえます。
この場合、申請してから7日の待期のあと8日目以降が支給の対象になります。最初の入金は申請してから5週間後ごろです。

特定理由離職者とはならなかった場合は、申請してから7日の待期のあと、3ヶ月間の給付制限を受けることになります。最初の入金は、申請から17週間後ごろです。

いずれの場合も、もらえる日数は90日、1日当たりの支給金額は、退職直前6ヶ月の賃金総支給額の合計を180で割った額の、5割~8割(金額によって変動。計算式はありますが、複雑なので割愛します。)です。

おちついたら就職活動はするつもりとのことですが、「いい仕事があればすぐにでも就職できる」状態でないと申請できません。
ま、いいのがあれば就職しますよ!と言えればそれでいいんですけどね。
失業保険について質問します。5月末に退職しました。実家の地方に帰ってきたのでですが就職ができません。あるITの会社に勤めていたのですが資格を持ってないのも不採用の原因のひとつと思いパソコン教室に
8月から行こうと思うのですが8月の末までかかりそうです。そこで、6、7、8と無職ならいっそ失業保険をもらおうと思うのです。
退職して4か月は出ないと聞きました。ハローワークでいつごろ失業保険の請求をすればいいでしょうか?今からだと就職の意思が無いと思われでないでしょうか?
退職した会社から離職表を貰っていると思いますので、それを持って職安へ行って下さい。

持って行った日から3~4ヶ月かかるので、早く行った方がいいですよ。

パソコン教室に通いたい旨を、係の人に伝えてください。もしかすると、職安と提携している教室がある場合もありますし、そちらに通うと失業保険の面でも、何か優遇があると思います。
なので、職安へ行ってから、色々相談し決めた方が固いです。
扶養家族について
家族構成

私 34男 東京住み 住民票は実家

実家(茨城)

弟 32
父 59
母 61
祖父 83

妹 30 結婚して新居へ

ーーー

○3年前
東京へ転勤
1年ぐらいで戻るかなと思い、住民票そのまま

○2年前
父が手術のため、無職に。
母が私の扶養にはいる。

○1年前
弟が資格取得で大学卒業から、引きこもっていたが
契約社員に。来年契約が切れる見込み。
結局、資格は取れていない。
父が失業保険終了したので、私の扶養になる

○今後
東京にいるのは、あと1年。その後は、茨城か転勤。
茨城にもどっても同居する予定はなし。


○補足
祖父は年金あり問題なくすごす。
弟は大学卒業から、働くまで祖父から小遣いをもらっていた。
実家に帰る時も、(最寄り駅から車で20分ある)
夜遅いから迎えにいくのやだといわれる。
私所有の車も自由に使わせて貰えない。
母は、毎日プールいくほど元気。(だから車使えない)
父も毎日マラソン。
父は、弟が無職になったら、扶養がもうひとりふえるな。といっている。
毎月5万仕送りしている。

ーーーーーーーーーーーー
ーー質問
ーーーーーーーーーーーー
これまで、お世話になったので、親の世話をしないと
思っていますが、
同居の弟が、扶養しないで私が扶養するのは
当然なのでしょうか。
ご両親と話し合われてはいかがでしょうか。

年収103万円までなら扶養に入ったままでも働けること。

扶養には入れるが仕送りの5万円(年間60万円)は今後やめる方向で検討したい

大卒の弟が働き始めたら、同居の弟の扶養に切り替えること


このような考えに至った経緯には、今まで見ていてこのような点に合点がいかないため

など、ここで打ち明けられた話を家族まじえてするべきではないでしょうか。

また、家族構成や弟さんのことを細かく書かれていますが、
全国閲覧自由のインターネットに晒す内容にしてはやや細かいので
田舎の人が見たらどこの家庭かわかってしまうかも。
気をつけられたほうが宜しいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム