いつもお世話になります。
先日ハローワークの件で問い合わせをさせていただき、回答ありがとうございました。
今回は精神障害者福祉手帳についてですが、私は昨年3月から通院しています
。
傷病手当が9月で切れるのと、制限付きなら就労許可の診断書を出せると言われたので、次回診察のときに診断書を書いて貰おうと思っていました。
ところがハローワークの方に、精神障害者福祉手帳を取得することをオススメする、と言われ、本日その申請を行いました。(動ける状態ではなかったので親に代理を頼みました)
診断書(意見書。失業保険受給期間が90日から300日に伸びるそうです)を次回診察日(来週)発行してもらい、その足で再度ハローワークに行くのですが、精神障害者福祉手帳の審査は1ヶ月以上かかるとのことで到底提出は間に合いません。
ハローワークの方にもそう伝えたのですが、なぜ申請した方がよかったのでしょうか。
また、私は失業保険受給期間中のアルバイトは禁止だと思っていましたが、週19時間以下ならその分受給額は減るがアルバイトをすること自体は問題ないと言われました。
これはつまり、ずるい考え方をしてしまえば、短時間バイトをしつつ失業保険を受け取れるということですよね?いきなり長時間労働は厳しいので有難いシステムではありますが、なんだか卑怯な気がしてしまいます。
ハローワーク自体が許可しているのでいいんでしょうが…。
最後に、アーバンライナーには障害者割引が適用されると聞きましたが、精神障害者福祉手帳3級(多分3級)でも割引は適用されるのでしょうか。
一種二種とは書いてありますが、正直わかりません。(等級は1~3級なので)
ご存知の方がみえましたら、ご指南お願いします。
先日ハローワークの件で問い合わせをさせていただき、回答ありがとうございました。
今回は精神障害者福祉手帳についてですが、私は昨年3月から通院しています
。
傷病手当が9月で切れるのと、制限付きなら就労許可の診断書を出せると言われたので、次回診察のときに診断書を書いて貰おうと思っていました。
ところがハローワークの方に、精神障害者福祉手帳を取得することをオススメする、と言われ、本日その申請を行いました。(動ける状態ではなかったので親に代理を頼みました)
診断書(意見書。失業保険受給期間が90日から300日に伸びるそうです)を次回診察日(来週)発行してもらい、その足で再度ハローワークに行くのですが、精神障害者福祉手帳の審査は1ヶ月以上かかるとのことで到底提出は間に合いません。
ハローワークの方にもそう伝えたのですが、なぜ申請した方がよかったのでしょうか。
また、私は失業保険受給期間中のアルバイトは禁止だと思っていましたが、週19時間以下ならその分受給額は減るがアルバイトをすること自体は問題ないと言われました。
これはつまり、ずるい考え方をしてしまえば、短時間バイトをしつつ失業保険を受け取れるということですよね?いきなり長時間労働は厳しいので有難いシステムではありますが、なんだか卑怯な気がしてしまいます。
ハローワーク自体が許可しているのでいいんでしょうが…。
最後に、アーバンライナーには障害者割引が適用されると聞きましたが、精神障害者福祉手帳3級(多分3級)でも割引は適用されるのでしょうか。
一種二種とは書いてありますが、正直わかりません。(等級は1~3級なので)
ご存知の方がみえましたら、ご指南お願いします。
精神障害者福祉手帳を申請するメリットがあるから勧めたのでしょう。
デメリットはないのでは?
ハローワーク自体が許可したという話でなく、勧めた話でなく、ハローワークが労働基準法に準拠して運営しているので、失業保険を貰いつつでもアルバイトするのは法的に問題ないからそのように言ったのだと思います。
デメリットはないのでは?
ハローワーク自体が許可したという話でなく、勧めた話でなく、ハローワークが労働基準法に準拠して運営しているので、失業保険を貰いつつでもアルバイトするのは法的に問題ないからそのように言ったのだと思います。
失業保険(雇用保険)の給付について教えてください。
>今年3月末に退職
>3年間勤務
>現在24歳
>4月から今日まで日雇いバイト1日のみ参加
>ハローワークへ失業申請はまだしていない
>書類はすべてそろっています
現在の状況です。
離職して約3ヶ月間ちょっと、ハローワークに行かず自宅にいました。
そこで質問なんですが、
離職後すぐに申請に行ってない場合、失業保険を受け取る資格はなくなるのでしょうか??
また、すぐに申請しなかった理由などは問われるのでしょうか?
病気やケガなどで行けなかったわけではなく、自己都合によりただ申請してなかっただけです。
その他にも、4月に父の国民健康保険に扶養として加入しました。
もし失業保険を受給する場合、一時的に脱退の手続きが必要なんでしょうか?
できることなら今からでも、申請をしたいと思っています。
皆さんの知恵をお貸し下さい。
>今年3月末に退職
>3年間勤務
>現在24歳
>4月から今日まで日雇いバイト1日のみ参加
>ハローワークへ失業申請はまだしていない
>書類はすべてそろっています
現在の状況です。
離職して約3ヶ月間ちょっと、ハローワークに行かず自宅にいました。
そこで質問なんですが、
離職後すぐに申請に行ってない場合、失業保険を受け取る資格はなくなるのでしょうか??
また、すぐに申請しなかった理由などは問われるのでしょうか?
病気やケガなどで行けなかったわけではなく、自己都合によりただ申請してなかっただけです。
その他にも、4月に父の国民健康保険に扶養として加入しました。
もし失業保険を受給する場合、一時的に脱退の手続きが必要なんでしょうか?
できることなら今からでも、申請をしたいと思っています。
皆さんの知恵をお貸し下さい。
こんばんは
■申請しなかった理由は聞かれませんので、安心して手続きに行ってください。
■国民健康保険の脱退は、不必要(失業保険と全く別もの)です。
余分ですが・・・もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら、
国民健康保健料が今年度は国の政策により減免してもらえます。
ハローワークで手続き後にもらう、『雇用保険受給資格者証』と印鑑を持参し、
市役所の健康保険係で相談すると(あなた様分が)減免してもらえます。
※家族と一緒の保険のままで減免できます。
納付書は一枚(うちは家族で1枚の納付書でした)であっても、
あなた様分の減免後に新たな納付書が届きます。
■ここに記された条件の場合、
離職した翌日から1年以内に失業給付を貰いきらない分=給付残額は打ち切りとなってしまいます。
(離職した翌日から1年以内に手続きし給付中であっても、離職日から1年を越した時点で給付終了です。)
※自己都合で退職された場合、申請から3ヶ月強待ってからの給付となります。
簡単な例)
申請__________7/13
↓
1週間の待機期間_____7/13~7/19
↓
3ヶ月の給付制限_____7/20~10/19
↓
90日間給付________10/20~1/19
実際に振込みがあるのは、下の方が書かれている通り、11月末頃です。
現時点で心配する必要はないですが、もう3ヶ月ほど申請が(10月13日くらいまで)遅れると、4/1を越えた20日分くらいは給付されません。
もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら3ヶ月の給付制限はありません。
お早めに^^
■申請しなかった理由は聞かれませんので、安心して手続きに行ってください。
■国民健康保険の脱退は、不必要(失業保険と全く別もの)です。
余分ですが・・・もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら、
国民健康保健料が今年度は国の政策により減免してもらえます。
ハローワークで手続き後にもらう、『雇用保険受給資格者証』と印鑑を持参し、
市役所の健康保険係で相談すると(あなた様分が)減免してもらえます。
※家族と一緒の保険のままで減免できます。
納付書は一枚(うちは家族で1枚の納付書でした)であっても、
あなた様分の減免後に新たな納付書が届きます。
■ここに記された条件の場合、
離職した翌日から1年以内に失業給付を貰いきらない分=給付残額は打ち切りとなってしまいます。
(離職した翌日から1年以内に手続きし給付中であっても、離職日から1年を越した時点で給付終了です。)
※自己都合で退職された場合、申請から3ヶ月強待ってからの給付となります。
簡単な例)
申請__________7/13
↓
1週間の待機期間_____7/13~7/19
↓
3ヶ月の給付制限_____7/20~10/19
↓
90日間給付________10/20~1/19
実際に振込みがあるのは、下の方が書かれている通り、11月末頃です。
現時点で心配する必要はないですが、もう3ヶ月ほど申請が(10月13日くらいまで)遅れると、4/1を越えた20日分くらいは給付されません。
もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら3ヶ月の給付制限はありません。
お早めに^^
失業保険と職業訓練について教えてください。
職業訓練で医療事務の資格が取りたい思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えてください。
1月15日から産休の方の代理として、派遣会社から派遣されており、11月末産休から復帰されるということで契約満了になることになりました。
平日8時から16時までの実働7時間勤務で働いていました。
11月末の満了を迎えたら、職業訓練で医療事務の資格が取りたいと最近思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えていただきたいです。
今回の満了の前には、1年3ヶ月派遣で働いていましたが、結婚し引っ越すことになったので、
こちらも契約満了という形で、退職し、引っ越してきました。
1年3ヶ月働いた後は、離職票は辞めた1ヵ月半後くらいに郵送されてきて、
契約満了で辞めた為?か、待機期間はなく、失業保険(失業手当て)をもらいながら就職活動をしている中、
その時お世話になっていた派遣会社から引越し先から近い派遣先があるという紹介を受けて、
今の産休代理で働いていたという経緯があります。
多分今回も離職票は1ヵ月半後くらいに郵送で繰るのではないかと思っています。
質問は以下5点です。
(1)1年未満しか、今回は仕事をしていませんが、職業訓練を申し込む権利はありますか?
(2)今回のような1年に満たない契約満了退社は、私は失業手当を受けることが出来るのでしょうか?
(3)もし職業訓練に申し込めるとしたら、どちらを申し込むことが出来るでしょうか?
①申込期間2012年12月11日~2013年1月31日 訓練期間 2013年2月22日~2013年5月21日
②申込期間2013年1月15日~2013年3月1日訓練期間2013年3月25日~2013年7月24日
<出来れば、②の方がありがたいのですが、(豪雪地方なので、雪の凄い時期は交通の便が悪い為)でも資格を取ることが目的なので①でも頑張って通います>
(4)もし、この職業訓練開始前もしくは受講中に妊娠が発覚した場合はどうなるのでしょうか?
(失業保険は、妊娠すると就職することが出来ない?とみなされ、給付はされなくなると聞いたので・・訓練も途中で退学になるのでしょうか?)
質問たくさんで申し訳ありません。
医療事務の資格が取りたいです!!どうか詳しい方知識をお貸しください。
職業訓練で医療事務の資格が取りたい思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えてください。
1月15日から産休の方の代理として、派遣会社から派遣されており、11月末産休から復帰されるということで契約満了になることになりました。
平日8時から16時までの実働7時間勤務で働いていました。
11月末の満了を迎えたら、職業訓練で医療事務の資格が取りたいと最近思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えていただきたいです。
今回の満了の前には、1年3ヶ月派遣で働いていましたが、結婚し引っ越すことになったので、
こちらも契約満了という形で、退職し、引っ越してきました。
1年3ヶ月働いた後は、離職票は辞めた1ヵ月半後くらいに郵送されてきて、
契約満了で辞めた為?か、待機期間はなく、失業保険(失業手当て)をもらいながら就職活動をしている中、
その時お世話になっていた派遣会社から引越し先から近い派遣先があるという紹介を受けて、
今の産休代理で働いていたという経緯があります。
多分今回も離職票は1ヵ月半後くらいに郵送で繰るのではないかと思っています。
質問は以下5点です。
(1)1年未満しか、今回は仕事をしていませんが、職業訓練を申し込む権利はありますか?
(2)今回のような1年に満たない契約満了退社は、私は失業手当を受けることが出来るのでしょうか?
(3)もし職業訓練に申し込めるとしたら、どちらを申し込むことが出来るでしょうか?
①申込期間2012年12月11日~2013年1月31日 訓練期間 2013年2月22日~2013年5月21日
②申込期間2013年1月15日~2013年3月1日訓練期間2013年3月25日~2013年7月24日
<出来れば、②の方がありがたいのですが、(豪雪地方なので、雪の凄い時期は交通の便が悪い為)でも資格を取ることが目的なので①でも頑張って通います>
(4)もし、この職業訓練開始前もしくは受講中に妊娠が発覚した場合はどうなるのでしょうか?
(失業保険は、妊娠すると就職することが出来ない?とみなされ、給付はされなくなると聞いたので・・訓練も途中で退学になるのでしょうか?)
質問たくさんで申し訳ありません。
医療事務の資格が取りたいです!!どうか詳しい方知識をお貸しください。
1.権利ありです。
2.受け取れます。
3.②がぎりぎりのような気がします。派遣会社の手続きがはやければ間に合います。
4.妊娠しても病気ではないから働けますよね?働ければ大丈夫です。就職を探している→働く気がある。
2.受け取れます。
3.②がぎりぎりのような気がします。派遣会社の手続きがはやければ間に合います。
4.妊娠しても病気ではないから働けますよね?働ければ大丈夫です。就職を探している→働く気がある。
夫の元妻と敷地内同居…夫に土下座されて頼まれてしまいました。
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?
◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された
自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?
◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された
自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
質問者さんが首を縦に振れないのは当たり前だと思います。
よく今まで我慢してこられたと感心します。
旦那さんの申し出を断ったとしても、誰も質問者さんを責める権利はないと思うのですが、気がかりなのは娘さんのことです。
彼女にとっては実の母ですからね…関係も悪かったわけではないようですし、質問者さんの心情もわかってくれるかもしれませんが、助けてくれてもいいじゃない、という気持ちも当然あると思うんです。
もし全てにNOと言ったら、わだかまりが残りそうですよね。
だけど、同居だけはすべきではないと思います。
これはけじめの問題です。
普通に考えて、元妻と現妻が同じ敷地内に住むなんておかしいです。
人として見捨てられないと言う旦那さんの気持ちもわかりますが、それと同居の申し出を受け入れるのとはまた別問題と考えるべきです。
旦那さんは、実の母子である娘さんの代理人としての範疇を超えるようなことは、今後のためにもすべきでないし、元妻も求めてはいけない(そんなことができる立場ではない)と思います。
病院で説明を受けたりも、娘さんが成人しているなら、主体は娘さん、旦那さんはあくまでも付き添いとして関わるべきです。
いずれにせよ、お互いの考えをしっかり話し合い、この先、この家庭をどうしていきたいのかをはっきりさせる(今だけだから…みたいな曖昧な約束はしない)ことが一番重要な気がします。
よく今まで我慢してこられたと感心します。
旦那さんの申し出を断ったとしても、誰も質問者さんを責める権利はないと思うのですが、気がかりなのは娘さんのことです。
彼女にとっては実の母ですからね…関係も悪かったわけではないようですし、質問者さんの心情もわかってくれるかもしれませんが、助けてくれてもいいじゃない、という気持ちも当然あると思うんです。
もし全てにNOと言ったら、わだかまりが残りそうですよね。
だけど、同居だけはすべきではないと思います。
これはけじめの問題です。
普通に考えて、元妻と現妻が同じ敷地内に住むなんておかしいです。
人として見捨てられないと言う旦那さんの気持ちもわかりますが、それと同居の申し出を受け入れるのとはまた別問題と考えるべきです。
旦那さんは、実の母子である娘さんの代理人としての範疇を超えるようなことは、今後のためにもすべきでないし、元妻も求めてはいけない(そんなことができる立場ではない)と思います。
病院で説明を受けたりも、娘さんが成人しているなら、主体は娘さん、旦那さんはあくまでも付き添いとして関わるべきです。
いずれにせよ、お互いの考えをしっかり話し合い、この先、この家庭をどうしていきたいのかをはっきりさせる(今だけだから…みたいな曖昧な約束はしない)ことが一番重要な気がします。
関連する情報