失業保険でもらえる金額はどのように決まるのですか?
勤続年数ですか?
給料の平均ですか?

12年勤めた会社を辞め、新しく就職しました。

もし新しい職場を一年未満で辞めたら、失業保険はもらえませんよね?
一年以上勤めて辞めた場合は失業保険もらえますか?
その場合 12年勤めた場合とではもらえる金額がだいぶ違いますか?
新しく就職するまえに、一度失業保険もらってから再就職したほうがよかったのかと今更ながら後悔してます、、
雇用保険(失業保険)は離職前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額と言う日額を算出します。
まずは、賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は含みません)÷180
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 と言う式で求めます。

基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、失業状態が続いていれば28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込あれます。

12年勤めた会社を退職後すぐに次の会社に就職されたのであれば、雇用保険は前社の12年分も通算されていますので1年未満で離職しても雇用保険の受給は可能です。
但し半年未満の場合は、前回の会社の離職票と今回の会社の離職票の両方が必要になります。

雇用保険を最後まで受給と言う事になると、所定給付日数と言うものがあり、離職理由が自己都合と会社都合では大きく違いがあります、自己都合の場合は120日、会社都合の場合は30歳未満で180日、30歳~35歳未満で210日、35歳~45歳未満で240日、45歳以~60歳未満で270日と年齢も関係してきます。

※就職祝金と言うものはありません、よく就職祝金と言う人もいるのですが、再就職手当と言うものです。
再就職手当受給は基本手当受給の手続きをしていなければ受給は出来ません。
失業保険の6割~8割とは?
離職時賃金日額の6割~8割が失業保険として給付されると聞きました。

離職時賃金日額が6000円の場合、失業保険は老若男女、全員同じ金額なのでしょうか?
年齢、勤続年数等で違うのでしょうか?
今は5割から8割(60歳以上65歳未満の場合は4.5割から8割)です。
賃金日額によって割合が変わります。低ければ8割、多ければ5割です。賃金日額が6000円であれば7割ぐらいです。
一般常識的な質問で申し訳ありません。


退職をし、失業保険を受給しようと思うのですが、健康保険は父親の扶養に入れないのでしょうか?


自分で国民健康保険に入らなければ、失業保険の給付が受けられなくなるのでしょうか?


本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、理由も含めてご回答頂けると大変ありがたいです。
あなたが失業給付を受けるとき、基本手当日額が3612円以上あると健康保険の扶養には入れません。
その根拠は年収130万円以下であることが原則だからです。
これは、失業給付をもらっている期間だけの計算ではなくてその基本手当を1年間もらった場合として計算されるのです。
ですから3612円×360日=1300320円となり130万円をオーバーしてしまいます。(30日×12ヶ月で計算)
したがって受給期間は国民健康保険に加入する必要があります。
で、あなたの基本手当日額がどのくらいになるかの計算ですが、退職前6ヶ月の総支給額(賞与抜き)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。給料が安い人は割合が高くなります。
これで大体の判断ができますので試算してみてください。まあ、ほとんどがそれ以上になると思います。
面接受けても4社全滅で仕事が見つからないので毎日あせってます。25歳です。今は失業保険もなく無収入です。
この状況から抜け出したいです。
皆さんはどうですか?
あせる気持ちはわかりますが、あせってはいけません。あせって就職決まってもいいことないですよ、まだ若いんだしいろんな会社に挑戦しましょう。4社全滅なんて言わないでまだ4社
と思えばいいじゃないですか、いろいろ見るんです。会社も人も何もかも、あとになってよくやったがんばったなと思える日がきます。
無収入なら短期のアルバイト等(1日だけとか)をしてはどうでしょうか。意外と楽しいかも!
関連する情報

一覧

ホーム