派遣終了 離職票発行について
派遣先が移転することになりました。通えない地域なので、契約満了で終了します。
そのあとの仕事は、アルバイトが決まりました。
そのことを派遣会社に連絡したあと、アルバイトの会社から開始時期を遅らせたいとか連絡が来て、すぐに働けない方向になってきました。口頭だけのやり取りですし、私もそこだけを宛にしてはいられないと思いました。
そこで、失業保険を受給しながら就職活動もしたいのですが、派遣会社に一旦アルバイトが決まったことを告げてしまったので、離職票の発行をしてもらえるのか心配です。
詳しい方に、アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
派遣先が移転することになりました。通えない地域なので、契約満了で終了します。
そのあとの仕事は、アルバイトが決まりました。
そのことを派遣会社に連絡したあと、アルバイトの会社から開始時期を遅らせたいとか連絡が来て、すぐに働けない方向になってきました。口頭だけのやり取りですし、私もそこだけを宛にしてはいられないと思いました。
そこで、失業保険を受給しながら就職活動もしたいのですが、派遣会社に一旦アルバイトが決まったことを告げてしまったので、離職票の発行をしてもらえるのか心配です。
詳しい方に、アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
離職票は1と2があり、すぐに就職がきまっている場合は離職票1のみですが、決まっていない場合は1と2を発行します。
質問者さんは一旦、派遣会社に次の仕事が決まっている旨を話したので、1のみの発行だと思っていると思います。なので派遣会社に事情を話して失業認定を受けたいので離職票2も発行してくださいとお願いすれば大丈夫です。契約満了なので、待機日7日で支給開始しますから頂いておいたほうがいいと思います。その間、次の待機のアルバイトを待つだけじゃなく就職活動できますし(職安には次の仕事は決まっているとはいわないでください。決まってると受給対象外になります。受給は積極的に仕事を探しているということがポイントです)。
追記ですが、派遣会社のように出入りが激しい会社では1人のために職安に行くことはまずありません。たぶん何人かまとまて行こうとしていると思います。基本は退職日翌日から10日以内に手続きに行くことを義務付けられていますので、いつまでに欲しいときちんと言いましょう。そうしないとズルズルになってしまう恐れもあります。
質問者さんは一旦、派遣会社に次の仕事が決まっている旨を話したので、1のみの発行だと思っていると思います。なので派遣会社に事情を話して失業認定を受けたいので離職票2も発行してくださいとお願いすれば大丈夫です。契約満了なので、待機日7日で支給開始しますから頂いておいたほうがいいと思います。その間、次の待機のアルバイトを待つだけじゃなく就職活動できますし(職安には次の仕事は決まっているとはいわないでください。決まってると受給対象外になります。受給は積極的に仕事を探しているということがポイントです)。
追記ですが、派遣会社のように出入りが激しい会社では1人のために職安に行くことはまずありません。たぶん何人かまとまて行こうとしていると思います。基本は退職日翌日から10日以内に手続きに行くことを義務付けられていますので、いつまでに欲しいときちんと言いましょう。そうしないとズルズルになってしまう恐れもあります。
失業保険に対して質問です。前職を都合退職して、二週間ほどで今働いてる会社に就職しました。
失業保険をハローワークで申請した所、22日間分でるとの事で、今就職した会社に書いてもらう書類を色々と渡されたのですが、自分はまだ試行期間の為と言う事で書いてくれません。この書類は試行期間でもいいので書いてもらった方がいいのでしょうか??
もしくは正社員になってから書いてもらうのでしょうか??
その書類には期限があったのであせっています。。
どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願い致します。
失業保険をハローワークで申請した所、22日間分でるとの事で、今就職した会社に書いてもらう書類を色々と渡されたのですが、自分はまだ試行期間の為と言う事で書いてくれません。この書類は試行期間でもいいので書いてもらった方がいいのでしょうか??
もしくは正社員になってから書いてもらうのでしょうか??
その書類には期限があったのであせっています。。
どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願い致します。
>二週間ほどで今働いてる会社に就職しました。
失業保険をハローワークで申請した所、
*変ですねー、働いている時は申請できないんですけど
>22日間分でるとの事で
*これも変ですね、何が22日間出るのでしょう?
>就職した会社に書いてもらう書類を色々と渡されたのですが、
*書類の種類、名称はなんですか?
>自分はまだ試行期間の為と言う事で書いてくれません
*ますます、わかりません
>その書類には期限があったのであせっています
*どの様な名前の書類か名をあげて質問しなおしてください
兎に角、雇用保険は失業していて求職活動をしている人を
支援するためのものですから、
働いている人にはなにも支給されないはずですよ
失業保険をハローワークで申請した所、
*変ですねー、働いている時は申請できないんですけど
>22日間分でるとの事で
*これも変ですね、何が22日間出るのでしょう?
>就職した会社に書いてもらう書類を色々と渡されたのですが、
*書類の種類、名称はなんですか?
>自分はまだ試行期間の為と言う事で書いてくれません
*ますます、わかりません
>その書類には期限があったのであせっています
*どの様な名前の書類か名をあげて質問しなおしてください
兎に角、雇用保険は失業していて求職活動をしている人を
支援するためのものですから、
働いている人にはなにも支給されないはずですよ
失業保険に詳しい方長文ですがが回答いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
現在は私は失業保険受給手続きをし給付制限期間中です。まだ最初の認定日を迎えていません。
この給付制限期間中に短期の仕事をしたいと思っております。派遣のフルタイムです。
この場合20時間を超える場合は就職扱いにると言われました。退職後申請しすぐ受給はできると伺いました。
1・フルタイムの就職手続き(派遣バイト)する場合は働く一日前にHWへ来所し初回の認定日として手続きし失業認定報告書の5番目に記載し報告してくださいと言われました。
最初の認定日は8月の20日でした。初回の認定日が早くなったのは初回の認定日までは失業していなければならないという決まりがあるからでしょうか?
2・失業認定報告書の1番目に就職またはパートを行ったら申告しなさいとありますがフルタイムで就職扱いになる仕事ではなく、これは週20時間未満の仕事を対象にしているのでしょうか?
(ちなみに週20時間未満の仕事であれば就職扱いにならないので8月20日に最初の認定日に失業認定報告書に申告するだけでいいと言われました。)おそらく失業認定報告書の1番目のところ?
3.仮に2番が対象としているのであればもし20時間を超えた場合最初の認定日の8月20日になにか問題になるのでしょうか?
4、仮に私がフルタイムはやめて、週20時間未満のアルバイトをして最初の認定日(8月20日)に申告し受理されて9月からフルタイムの仕事と今ままでのアルバイトを掛け持ちで行う場合はHWへはフルタイムの就職として扱われる申告はどのような流れで行うのでしょうか?
5、基本早く正社員として勤務がしたいのですが焦って決めると今まで失敗ばかりでしたのでじっくり探すのですが、仮に掛け持ちでおこなったアルバイトと派遣の二つの仕事は雇用保険の履歴として残るのでしょうか?
派遣のほうは確実に被保険者となると思います。
社会保険は引かれません。
よろしくお願いします。
現在は私は失業保険受給手続きをし給付制限期間中です。まだ最初の認定日を迎えていません。
この給付制限期間中に短期の仕事をしたいと思っております。派遣のフルタイムです。
この場合20時間を超える場合は就職扱いにると言われました。退職後申請しすぐ受給はできると伺いました。
1・フルタイムの就職手続き(派遣バイト)する場合は働く一日前にHWへ来所し初回の認定日として手続きし失業認定報告書の5番目に記載し報告してくださいと言われました。
最初の認定日は8月の20日でした。初回の認定日が早くなったのは初回の認定日までは失業していなければならないという決まりがあるからでしょうか?
2・失業認定報告書の1番目に就職またはパートを行ったら申告しなさいとありますがフルタイムで就職扱いになる仕事ではなく、これは週20時間未満の仕事を対象にしているのでしょうか?
(ちなみに週20時間未満の仕事であれば就職扱いにならないので8月20日に最初の認定日に失業認定報告書に申告するだけでいいと言われました。)おそらく失業認定報告書の1番目のところ?
3.仮に2番が対象としているのであればもし20時間を超えた場合最初の認定日の8月20日になにか問題になるのでしょうか?
4、仮に私がフルタイムはやめて、週20時間未満のアルバイトをして最初の認定日(8月20日)に申告し受理されて9月からフルタイムの仕事と今ままでのアルバイトを掛け持ちで行う場合はHWへはフルタイムの就職として扱われる申告はどのような流れで行うのでしょうか?
5、基本早く正社員として勤務がしたいのですが焦って決めると今まで失敗ばかりでしたのでじっくり探すのですが、仮に掛け持ちでおこなったアルバイトと派遣の二つの仕事は雇用保険の履歴として残るのでしょうか?
派遣のほうは確実に被保険者となると思います。
社会保険は引かれません。
「しおり」に書いてあると思うのですが。
1.
・説明会の前だろうと給付制限期間中だろうと支給対象の期間に入ってからだろうと、再就職が決まったのなら、その前日に職安に来(て認定を受け)ることになっています。
・質問のケースでは、初回の認定を受けないと待期が満了したことにならない、という面もありますが。
・失業給付は、あくまでも再就職までのつなぎです。再就職を制限するようなルールはありません。制度的には、受給しなくて済むのならそれにこしたことはないわけですから。
2.
・雇用保険に加入している
・契約期間が7日以上で、週の所定労働時間が20時間以上で、週の就労日が4日以上
のどちらかの場合は、実際に就労をしていない日も就職している(失業していない)とされます。
その点の違いの問題です。
3.
2.の通り。
4.
1.及び2.の通り。
5.
掛け持ちの場合、雇用保険に加入するのは、そのうち1つの事業所だけです。
1.
・説明会の前だろうと給付制限期間中だろうと支給対象の期間に入ってからだろうと、再就職が決まったのなら、その前日に職安に来(て認定を受け)ることになっています。
・質問のケースでは、初回の認定を受けないと待期が満了したことにならない、という面もありますが。
・失業給付は、あくまでも再就職までのつなぎです。再就職を制限するようなルールはありません。制度的には、受給しなくて済むのならそれにこしたことはないわけですから。
2.
・雇用保険に加入している
・契約期間が7日以上で、週の所定労働時間が20時間以上で、週の就労日が4日以上
のどちらかの場合は、実際に就労をしていない日も就職している(失業していない)とされます。
その点の違いの問題です。
3.
2.の通り。
4.
1.及び2.の通り。
5.
掛け持ちの場合、雇用保険に加入するのは、そのうち1つの事業所だけです。
現在、失業保険を受けながら就活をしています。
初回の支給額が86,772円
独り暮らしで
家賃が57,630円
光熱費や携帯代
食品などを合わせると
3万円以上…
どう頑張っても金銭的に就活するような余裕がありません。
面接地への交通費や履歴書、写真と色々お金かかりますし…
かと言って周りに頼れる人も居ない状態です。
やっぱり短期のバイトなどで収入するしか無いのでしょうか?
職安に相談してどうにかなるのでしょうか。
回答を求みます。
初回の支給額が86,772円
独り暮らしで
家賃が57,630円
光熱費や携帯代
食品などを合わせると
3万円以上…
どう頑張っても金銭的に就活するような余裕がありません。
面接地への交通費や履歴書、写真と色々お金かかりますし…
かと言って周りに頼れる人も居ない状態です。
やっぱり短期のバイトなどで収入するしか無いのでしょうか?
職安に相談してどうにかなるのでしょうか。
回答を求みます。
失業保険ってバイトとかしたらだめじゃなかったっけ。
まあどうすればいいか相談するしかないでしょうね。
まあどうすればいいか相談するしかないでしょうね。
失業保険の手続きは退職日からどのくらいまで有効なのですか?
3月で会社を退職しました。契約満期の退社です。給付制限はないので手続きをすればすぐにでももらえる立場となるのですが、半年ほど海外に行きたいと思っています。まだ、ハロワには受給の手続きをしに行っていません。帰国後に手続きをしても失業保険はもらえるのでしょうか?いつまでに手続きをしなければもらえないということがあるのですか?
3月で会社を退職しました。契約満期の退社です。給付制限はないので手続きをすればすぐにでももらえる立場となるのですが、半年ほど海外に行きたいと思っています。まだ、ハロワには受給の手続きをしに行っていません。帰国後に手続きをしても失業保険はもらえるのでしょうか?いつまでに手続きをしなければもらえないということがあるのですか?
失業保険の手続きは、離職日の翌日から1年以内に受給まで終わらなければだめです。
なので、たとえば来年の3月ごろ手続きしても、ほとんど貰えない(場合によっては手続きもできない)ことになります。
あなたは何年雇用保険をかけていた(お仕事をされていた)のでしょうか?
もし、雇用保険をかけていたのが10年未満だったのであれば、受給できる最大の日数(所定給付日数)は90日となります。
(2年以内に通算1年以上雇用保険をかけていなければ失業保険の手続きはできませんが)
また、10年以上20年未満雇用保険をかけていたのであれば、120日が最大受給できる日数です。
もし今回辞めた会社に入る直前に別の会社にいて雇用保険をかけてもらっていたのであれば(その時失業保険の手続きをしてなければ)雇用保険をかけていた年数は通算で計算されますので、所定給付日数が変わることがあります。
例えば、今回辞めた会社に5年勤めていて、その前はどこも勤めていなかった場合の所定給付日数は90日ですが、今回辞めた会社に就職する直前に別の会社に5年勤めていた場合(失業保険の手続きもしなかった場合)通算10年以上雇用保険をかけていたとみるので、所定給付日数は120日となります。
さて、あなたの場合、失業保険の手続き後7日間の待期が終わればすぐ受給開始になると思いますので、もし所定給付日数が90日であれば、12月中旬頃までに手続きに行けば大丈夫だと思います。
ただし、手続き後認定日に行くのを忘れたり就職活動実績が足りなかったりすると受給できないので、そういう日が1回でも出てくると全部受給できない可能性があります。
あくまで、お仕事探しをしているけれども見つからず、90日分全部を毎回きちんと受給できた場合という前提で、失業保険の手続きをするのは12月中旬頃がタイムリミットということです。
因みに、もし、あなたの所定給付日数が120日や150日だった場合は、このタイムリミットが更に早まりますので注意してください。
それと、手続きには離職票が必要となります。
帰国してから辞めた会社に離職票を貰うようなことにならないよう、出国前に離職票だけはきちんと貰っておくことをお勧めします。(後からだと、会社にお願いしてから離職票をもらうまで時間がかかってしまう場合があります。)
半年ほど海外に行かれていても帰国後すぐ失業保険の手続きをされれば多分大丈夫だと思いますが、念のため安定所で一度確認しておかれた方がよろしいかと思います。
なので、たとえば来年の3月ごろ手続きしても、ほとんど貰えない(場合によっては手続きもできない)ことになります。
あなたは何年雇用保険をかけていた(お仕事をされていた)のでしょうか?
もし、雇用保険をかけていたのが10年未満だったのであれば、受給できる最大の日数(所定給付日数)は90日となります。
(2年以内に通算1年以上雇用保険をかけていなければ失業保険の手続きはできませんが)
また、10年以上20年未満雇用保険をかけていたのであれば、120日が最大受給できる日数です。
もし今回辞めた会社に入る直前に別の会社にいて雇用保険をかけてもらっていたのであれば(その時失業保険の手続きをしてなければ)雇用保険をかけていた年数は通算で計算されますので、所定給付日数が変わることがあります。
例えば、今回辞めた会社に5年勤めていて、その前はどこも勤めていなかった場合の所定給付日数は90日ですが、今回辞めた会社に就職する直前に別の会社に5年勤めていた場合(失業保険の手続きもしなかった場合)通算10年以上雇用保険をかけていたとみるので、所定給付日数は120日となります。
さて、あなたの場合、失業保険の手続き後7日間の待期が終わればすぐ受給開始になると思いますので、もし所定給付日数が90日であれば、12月中旬頃までに手続きに行けば大丈夫だと思います。
ただし、手続き後認定日に行くのを忘れたり就職活動実績が足りなかったりすると受給できないので、そういう日が1回でも出てくると全部受給できない可能性があります。
あくまで、お仕事探しをしているけれども見つからず、90日分全部を毎回きちんと受給できた場合という前提で、失業保険の手続きをするのは12月中旬頃がタイムリミットということです。
因みに、もし、あなたの所定給付日数が120日や150日だった場合は、このタイムリミットが更に早まりますので注意してください。
それと、手続きには離職票が必要となります。
帰国してから辞めた会社に離職票を貰うようなことにならないよう、出国前に離職票だけはきちんと貰っておくことをお勧めします。(後からだと、会社にお願いしてから離職票をもらうまで時間がかかってしまう場合があります。)
半年ほど海外に行かれていても帰国後すぐ失業保険の手続きをされれば多分大丈夫だと思いますが、念のため安定所で一度確認しておかれた方がよろしいかと思います。
関連する情報