工場閉鎖による整理解雇についてです
工場を今月で閉鎖すると言われました
そこで僕には一ヶ月、一時帰休にして3月で辞めるか2月いっぱいで辞めるか選んでほしいといわれました
社長がいうに
は会社都合で退職にするからと言われました
3月で辞めるほうが失業保険のもらえる額が少なくなるといいました
2月で辞めるほうか失業保険の額は多くなるといいました
仮に2月で辞める場合は解雇予告手当てはもらえるのでしょうか?
工場を今月で閉鎖すると言われました
そこで僕には一ヶ月、一時帰休にして3月で辞めるか2月いっぱいで辞めるか選んでほしいといわれました
社長がいうに
は会社都合で退職にするからと言われました
3月で辞めるほうが失業保険のもらえる額が少なくなるといいました
2月で辞めるほうか失業保険の額は多くなるといいました
仮に2月で辞める場合は解雇予告手当てはもらえるのでしょうか?
整理解雇は普通にそのまま会社都合扱いですよ。それから解雇予告は退社日までに30日切っている場合です。
あと3日で解雇なら予告手当はでます
月で辞めるほうが失業保険のもらえる額が少なくなるといいました
2月で辞めるほうか失業保険の額は多くなるといいました
これらはでたらめです。 受給額計算式は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が支給額です
受給日数は雇用保険かけていた年数です
10年以下が30日 10年以上が120日 20年以上が150日です
3月でやめようが2月で辞めようが ここに引っかからないなら同じです
あと3日で解雇なら予告手当はでます
月で辞めるほうが失業保険のもらえる額が少なくなるといいました
2月で辞めるほうか失業保険の額は多くなるといいました
これらはでたらめです。 受給額計算式は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が支給額です
受給日数は雇用保険かけていた年数です
10年以下が30日 10年以上が120日 20年以上が150日です
3月でやめようが2月で辞めようが ここに引っかからないなら同じです
失業保険について
これからどうしたらいいか迷っています。
皆さんのお知恵を貸してください。
今年の4月末に前職を自己都合で退職後5月よりアルバイトをしております。
そこでは31日以上、週20時間以上の雇用にも関わらず、雇用保険をかけてくれません。
そこでアルバイトを退職し、前職の失業保険の給付を受けながら求職活動をするか、
あるいはアルバイトがハローワークを通しての求人だったため、
ハローワークから会社に直接雇用保険に加入するように言ってもらうか悩んでいます。
自分的には後者は会社とぎくしゃくすると嫌なので前者がいいかなと考えています。
ちなみに店長に雇用保険の加入のことを話しましたが、
「あなたの頑張り次第」とか言われて話が進みませんでした。
これからどうしたらいいか迷っています。
皆さんのお知恵を貸してください。
今年の4月末に前職を自己都合で退職後5月よりアルバイトをしております。
そこでは31日以上、週20時間以上の雇用にも関わらず、雇用保険をかけてくれません。
そこでアルバイトを退職し、前職の失業保険の給付を受けながら求職活動をするか、
あるいはアルバイトがハローワークを通しての求人だったため、
ハローワークから会社に直接雇用保険に加入するように言ってもらうか悩んでいます。
自分的には後者は会社とぎくしゃくすると嫌なので前者がいいかなと考えています。
ちなみに店長に雇用保険の加入のことを話しましたが、
「あなたの頑張り次第」とか言われて話が進みませんでした。
あなたの仰せの前者なら、失業保険の給付までに4ヶ月待ちになります。
また、後者にしてもハローワークではなく、労働基準監督署に行って申告することになります。
ぎくしゃく覚悟で労働基準監督署に行って申告することをお勧めします。それで揉め事が出た時には別の解決方法がありますよ。
もう1つ、雇用保険の加入は2年間は遡れます。
また、後者にしてもハローワークではなく、労働基準監督署に行って申告することになります。
ぎくしゃく覚悟で労働基準監督署に行って申告することをお勧めします。それで揉め事が出た時には別の解決方法がありますよ。
もう1つ、雇用保険の加入は2年間は遡れます。
退職をしてから半月が経過したのですが、未だに離職票や源泉徴収票などが郵送されず、会社に問い合わせしたところ、離職票いるの?勝手に辞めておいて。と言われました。
自分は、精神的苦痛で突然退職した身ではありますが、後日会社に行き退職手続きや挨拶などはしました。ただ、その時に離職票の話は無く保険証や会社所有物を返し自分の荷物を持ち帰ったくらいでした。
離職票を作成する上で、自分のサインが必要みたいで、必要なら会社にまた来てくれと言われました。
これっておかしくないですか?なぜ今更会社に出向かないと行けないのかわからないし、人の話だと離職票は会社で手続きするものだから、サインは必要ないとの事でした。
ハローワークでは、離職票がなくても失業保険の手続きは出来ると聞いてますが、自己退職や会社都合などの証明するものが全くないため、実際給付金がどうなるのか、また自己退職ではなく会社都合として手続きしたいので、この場合どう動いていいか知恵を貸して下さい。
前職は、初めて正社員として勤務していたので、お恥ずかしい話ですが退職手続きの流れがよくわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
自分は、精神的苦痛で突然退職した身ではありますが、後日会社に行き退職手続きや挨拶などはしました。ただ、その時に離職票の話は無く保険証や会社所有物を返し自分の荷物を持ち帰ったくらいでした。
離職票を作成する上で、自分のサインが必要みたいで、必要なら会社にまた来てくれと言われました。
これっておかしくないですか?なぜ今更会社に出向かないと行けないのかわからないし、人の話だと離職票は会社で手続きするものだから、サインは必要ないとの事でした。
ハローワークでは、離職票がなくても失業保険の手続きは出来ると聞いてますが、自己退職や会社都合などの証明するものが全くないため、実際給付金がどうなるのか、また自己退職ではなく会社都合として手続きしたいので、この場合どう動いていいか知恵を貸して下さい。
前職は、初めて正社員として勤務していたので、お恥ずかしい話ですが退職手続きの流れがよくわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
初めまして、私も10年前に法隆寺K岡自動車に辞める事を一ヶ月前に報告したにも関わらず離職票がありませんよとハローワークで言われ恥をかきました。初めての失業保険なのでびっくりした経験があります。 伝えてもこんな会社が存在するんです。 ここで議論するよりはハローワークと会社住所の管轄する商工会などに相談したほうが早いですよ。 最近退職したかたぐらいしか覚えていませんから。
生活保護を受けられるか教えてください。
詳しい方に教えていただけると助かります。
母の弟で58歳になる叔父がいます。
母の実家である離れた県に住んでいます。
結婚していません。
祖父母(叔父の両親)は故人で、住んでいる土地と家はあり、小さな田が二枚あります。採れる量は、叔父と私の両親が一年ちょっと食べる分位です。人に委託してます。年10万、両親が払っています。名義は死んだ祖父です。
若い頃の交通事故の後遺症で頚椎ヘルニアになり、去年手術しましたが、手が動かなくなってしまい、契約社員もクビになってしまいました。
半年たち、失業保険もなくなり、収入はゼロです。
ずっと勤めていた会社が年金をごまかし払っていてくれず、潰れたため、うやむやにされ、年金ももらえません。
母が気にして、食べ物やお金を送ったりしていますが、両親も60歳で、限界があります。
叔父は昔のパチンコでの借金もあり、祖父母の葬儀代も両親が払っており、父は怒ってしまい、関わろうとしないため、なんとか道を開きたくて私が動こうと思っています。
・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
・嫁に行った60歳姉でも、夫婦で収入があれば、援助できる三等親の家族がいるということで、受けられませんか?(父は会社員・母はパート。でも父の退職金が見込めないので必死に貯金していて余裕はありません)
血の繋がりがある親類は母と私だけなので、何とかしてあげたいですが、お互い嫁に出ている身ですし、ギリギリの生活をしているので悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
詳しい方に教えていただけると助かります。
母の弟で58歳になる叔父がいます。
母の実家である離れた県に住んでいます。
結婚していません。
祖父母(叔父の両親)は故人で、住んでいる土地と家はあり、小さな田が二枚あります。採れる量は、叔父と私の両親が一年ちょっと食べる分位です。人に委託してます。年10万、両親が払っています。名義は死んだ祖父です。
若い頃の交通事故の後遺症で頚椎ヘルニアになり、去年手術しましたが、手が動かなくなってしまい、契約社員もクビになってしまいました。
半年たち、失業保険もなくなり、収入はゼロです。
ずっと勤めていた会社が年金をごまかし払っていてくれず、潰れたため、うやむやにされ、年金ももらえません。
母が気にして、食べ物やお金を送ったりしていますが、両親も60歳で、限界があります。
叔父は昔のパチンコでの借金もあり、祖父母の葬儀代も両親が払っており、父は怒ってしまい、関わろうとしないため、なんとか道を開きたくて私が動こうと思っています。
・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
・嫁に行った60歳姉でも、夫婦で収入があれば、援助できる三等親の家族がいるということで、受けられませんか?(父は会社員・母はパート。でも父の退職金が見込めないので必死に貯金していて余裕はありません)
血の繋がりがある親類は母と私だけなので、何とかしてあげたいですが、お互い嫁に出ている身ですし、ギリギリの生活をしているので悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
> ずっと勤めていた会社が年金をごまかし払っていてくれず、潰れたため、うやむやにされ、年金ももらえません。
厚生年金が給与から天引きされていた証拠があれば、会社が支払っていなくても支払った証拠となり得ますが……。
給与明細等は残っていないのでしょうか?
> ・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
土地・家・田・自動車は資産に当たりますので、まずは売却を検討すべきです。
「売っても500万円位にしかならない」と書かれていますが、「売れば500万円になる」という事でしょう?
まずはその売却益で生活すべきです。
土地・家屋・田畑・自動車を所有しても生活保護の申請・受給は可能ですが、受給後にそれらを速やかに売却し、支給された全生活保護費を上限として返還する義務が発生します。
> ・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
> ・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
どちらにしても親族への名義変更になりますので、意図的な資産隠しと受け取れます。
【補足】
年金については専門外なので、何か方法があるような気もしますが残念です。
> 家も土地も田も亡き祖父の名義のままです。
> 叔父名義では無いので、母が相続するという形でも、財産隠しになりますか?
叔父さんにも法定相続分があります。
その分まで相続(=活用)させずにお母さんが全てを相続すると言うのであれば、それは資産隠しと受け取れます。
生活保護法には「活用できる資産をまずは活用する」という条文がありますので、「生活保護を受けるために相続を忌避する」行為は、生活保護受給要件を欠く行為です。
生活保護法第4条(保護の補足性)
保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
(略)
> 祖父母の葬式代などもかなりかかって、両親の貯金から出しています。それを返してもらったという事でもダメですか?
心情はわかりますが、通用する言い訳では無いでしょう。
> 売らないよう死に際に遺言されていたので辛いです
ご両親で、叔父さんが相続する分の土地・家屋・田畑を購入し、単なる名義変更ではなく実際に金銭授受も行えば問題ないですよ。
厚生年金が給与から天引きされていた証拠があれば、会社が支払っていなくても支払った証拠となり得ますが……。
給与明細等は残っていないのでしょうか?
> ・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
土地・家・田・自動車は資産に当たりますので、まずは売却を検討すべきです。
「売っても500万円位にしかならない」と書かれていますが、「売れば500万円になる」という事でしょう?
まずはその売却益で生活すべきです。
土地・家屋・田畑・自動車を所有しても生活保護の申請・受給は可能ですが、受給後にそれらを速やかに売却し、支給された全生活保護費を上限として返還する義務が発生します。
> ・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
> ・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
どちらにしても親族への名義変更になりますので、意図的な資産隠しと受け取れます。
【補足】
年金については専門外なので、何か方法があるような気もしますが残念です。
> 家も土地も田も亡き祖父の名義のままです。
> 叔父名義では無いので、母が相続するという形でも、財産隠しになりますか?
叔父さんにも法定相続分があります。
その分まで相続(=活用)させずにお母さんが全てを相続すると言うのであれば、それは資産隠しと受け取れます。
生活保護法には「活用できる資産をまずは活用する」という条文がありますので、「生活保護を受けるために相続を忌避する」行為は、生活保護受給要件を欠く行為です。
生活保護法第4条(保護の補足性)
保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
(略)
> 祖父母の葬式代などもかなりかかって、両親の貯金から出しています。それを返してもらったという事でもダメですか?
心情はわかりますが、通用する言い訳では無いでしょう。
> 売らないよう死に際に遺言されていたので辛いです
ご両親で、叔父さんが相続する分の土地・家屋・田畑を購入し、単なる名義変更ではなく実際に金銭授受も行えば問題ないですよ。
11/5付けで退社し、その後の事で質問です
会社都合で退職しますが、離職票が届くのは1カ月後と言われています。
(大量の解雇となったため)
1月からの職業訓練校を考えていますが、そこに受かった場合
失業保険の基本手当だけでは生活できないので、ハローワークで失業保険の手続きをする前に
11月と12月にできるだけアルバイトで収入を得たいと考えています。
(求職の申し込みは済ませており、次回に職訓の書類を持参予定です)
最短12/5に離職票が届いたとして、
①6日の手続き ==>待期12日まで==>認定13日で28日分が5日後くらいに振り込まれるのでしょうか
②失業保険の手続きを遅らせて(月内)アルバイトをした場合、ハローワークに報告すればいいのでしょうか
③訓練中の半年間(途中、就職できる場合もあるが)の生活費を貸してくれる公的期間はないものでしょうか。(月10万くらい)
会社都合で退職しますが、離職票が届くのは1カ月後と言われています。
(大量の解雇となったため)
1月からの職業訓練校を考えていますが、そこに受かった場合
失業保険の基本手当だけでは生活できないので、ハローワークで失業保険の手続きをする前に
11月と12月にできるだけアルバイトで収入を得たいと考えています。
(求職の申し込みは済ませており、次回に職訓の書類を持参予定です)
最短12/5に離職票が届いたとして、
①6日の手続き ==>待期12日まで==>認定13日で28日分が5日後くらいに振り込まれるのでしょうか
②失業保険の手続きを遅らせて(月内)アルバイトをした場合、ハローワークに報告すればいいのでしょうか
③訓練中の半年間(途中、就職できる場合もあるが)の生活費を貸してくれる公的期間はないものでしょうか。(月10万くらい)
ちょっと勘違いがありますよ。
①6日に手続きで待期12日までは合っていますが、その後ハローワークの指定日に説明会(初回講習会)があり、認定日は普通手続きから約4週後です、しかし年末年始の休日に近いために約3週後の27日になるかも知れません(ハローワークから指定があります)、もし27日が認定日となれば13日~26日までの14日分×基本手当日額が5営業日以内に振込されます。
年末年始で、早ければ30日に振込があるかもですが、1月4日になるかも知れません。
※認定日というのは失業期間経過後にあるものです。
②アルバイトでも雇用保険に加入するほどの時間・日数で雇用保険に加入してしまうと、そのアルバイトの離職理由が優先されます、もし自己都合と言うことになれば、3ヶ月の給付制限がつくのでご注意を。
③訓練期間中は雇用保険の基本手当が支給されます。
①6日に手続きで待期12日までは合っていますが、その後ハローワークの指定日に説明会(初回講習会)があり、認定日は普通手続きから約4週後です、しかし年末年始の休日に近いために約3週後の27日になるかも知れません(ハローワークから指定があります)、もし27日が認定日となれば13日~26日までの14日分×基本手当日額が5営業日以内に振込されます。
年末年始で、早ければ30日に振込があるかもですが、1月4日になるかも知れません。
※認定日というのは失業期間経過後にあるものです。
②アルバイトでも雇用保険に加入するほどの時間・日数で雇用保険に加入してしまうと、そのアルバイトの離職理由が優先されます、もし自己都合と言うことになれば、3ヶ月の給付制限がつくのでご注意を。
③訓練期間中は雇用保険の基本手当が支給されます。
結婚について皆さんの意見や経験聞かせて下さい。
先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。
そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。
嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。
ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑
皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。
あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。
そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。
嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。
ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑
皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。
あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
ごめんなさい、もう少し現実見ましょう。
同棲するのに仕事を辞めた時点で結婚は
意識して当然でしょう?そのために遠方に
来たのではないですか?
お互いに将来を共にできると思えたなら
お付き合いの時間は関係ありません。
結婚はタイミングと勢いが大事です。
同棲のままズルズル事実婚は嫌でしょう。
おそらく年齢的にも早く結婚したいと
思っておられると思います。
子どもが欲しいのであれば焦りますよね。
まずは双方の両親に挨拶し、正式に結婚の
許しを得ましょう。結婚式などは両家の
意向を確認してから進めるといいですよ。
顔合わせ、結納と考えて決めなければ
ならないことはたくさんあります。
入籍を年末に考えておられるなら彼と
しっかり話し合って下さいね。
資金も節約しようと思えば節約できます。
結婚式だって絶対しなきゃならないと
決まっているわけじゃないですし。
結婚式をするにしても節約の方法が
ないわけじゃないですしね。
色々と慌ただしくなりますが、現実を見て
ひとつひとつクリアしていって下さい。
同棲するのに仕事を辞めた時点で結婚は
意識して当然でしょう?そのために遠方に
来たのではないですか?
お互いに将来を共にできると思えたなら
お付き合いの時間は関係ありません。
結婚はタイミングと勢いが大事です。
同棲のままズルズル事実婚は嫌でしょう。
おそらく年齢的にも早く結婚したいと
思っておられると思います。
子どもが欲しいのであれば焦りますよね。
まずは双方の両親に挨拶し、正式に結婚の
許しを得ましょう。結婚式などは両家の
意向を確認してから進めるといいですよ。
顔合わせ、結納と考えて決めなければ
ならないことはたくさんあります。
入籍を年末に考えておられるなら彼と
しっかり話し合って下さいね。
資金も節約しようと思えば節約できます。
結婚式だって絶対しなきゃならないと
決まっているわけじゃないですし。
結婚式をするにしても節約の方法が
ないわけじゃないですしね。
色々と慌ただしくなりますが、現実を見て
ひとつひとつクリアしていって下さい。
関連する情報