失業保険について(´・ω・`)/~~
自己都合で退職し、給付制限期間を終え12月16日が2回目の認定日でした。
次の認定日は1月13日なのですが、それまでに求職活動は何回行えばいいですか???
三回???
二回???
自己都合で退職し、給付制限期間を終え12月16日が2回目の認定日でした。
次の認定日は1月13日なのですが、それまでに求職活動は何回行えばいいですか???
三回???
二回???
2回以上です。(回数だけは全国共通です)
求職活動の内容は自治体毎に違いがあります、それは説明会等で聞かれたとおり、認定日を経験しているならわかっていますよね。
【補足】
3回以上は給付制限期間がある人の初回認定日~2回目までの3ヶ月間に3回です。
以降は28日間の認定日間に2回以上でOKです。
求職活動の内容は自治体毎に違いがあります、それは説明会等で聞かれたとおり、認定日を経験しているならわかっていますよね。
【補足】
3回以上は給付制限期間がある人の初回認定日~2回目までの3ヶ月間に3回です。
以降は28日間の認定日間に2回以上でOKです。
失業保険に詳しい方にお訊ねします。
会社を自己都合退社する有給休暇消化中のものです。
インターネットで失業保険を調べていたら自己都合で退職した場合3か月待機期間があることを知りました。しかし、月45時間以上の残業が離職直前の3か月に連続してあれば早期受給が出来ることも分かりました。
自己都合と言いましても、会社と揉めたくなかったので会社側には自己都合とゆう形をとりました。
しかし、実際は拘束時間が長く残業も月50~60hあります。(給与明細に記載あります。)これが私の本当の退職理由です。会社側には残業時間が長い等の理由は伝えていません。
以下が質問です。
1、離職直前の3か月が45hとゆう条件に有給休暇消化中で残業がまったくない月も関係ありますか?早期受給できますか?
2、残業を理由に早期受給をする場合、会社側に連絡がいきますか?
会社を自己都合退社する有給休暇消化中のものです。
インターネットで失業保険を調べていたら自己都合で退職した場合3か月待機期間があることを知りました。しかし、月45時間以上の残業が離職直前の3か月に連続してあれば早期受給が出来ることも分かりました。
自己都合と言いましても、会社と揉めたくなかったので会社側には自己都合とゆう形をとりました。
しかし、実際は拘束時間が長く残業も月50~60hあります。(給与明細に記載あります。)これが私の本当の退職理由です。会社側には残業時間が長い等の理由は伝えていません。
以下が質問です。
1、離職直前の3か月が45hとゆう条件に有給休暇消化中で残業がまったくない月も関係ありますか?早期受給できますか?
2、残業を理由に早期受給をする場合、会社側に連絡がいきますか?
① ハローワークが納得すれば貰えます。ハローワークの判断次第です。
② いきません。辞めた人間のことなんて関係ないですから。
賃金台帳というのは個々の給料明細を一覧にしていあるものです。本社の総務や人事にあります。
もし貰えなかったら、給料明細書でも大丈夫ですよ。
② いきません。辞めた人間のことなんて関係ないですから。
賃金台帳というのは個々の給料明細を一覧にしていあるものです。本社の総務や人事にあります。
もし貰えなかったら、給料明細書でも大丈夫ですよ。
失業保険受給中に再就職が決まった際の手続きについてのご質問です。
1月いっぱいで会社都合で辞め、3月末に初回認定日で失業保険を受取り、2回目認定日が4月末になります。
先日、面接を受けた会社から採用の連絡を頂いたんですが、実際に働き始めるのは5月からになります。
この際、ハローワークにはどのような手続きをすれば良いのでしょうか。
2回目認定日は通常通り、失業保険を受け取って良いのでしょうか。
上手く説明出来ず、分かりづらいとは思いますが、
しおりを見ても判断できなかった為、ご回答頂けますと幸いです。
1月いっぱいで会社都合で辞め、3月末に初回認定日で失業保険を受取り、2回目認定日が4月末になります。
先日、面接を受けた会社から採用の連絡を頂いたんですが、実際に働き始めるのは5月からになります。
この際、ハローワークにはどのような手続きをすれば良いのでしょうか。
2回目認定日は通常通り、失業保険を受け取って良いのでしょうか。
上手く説明出来ず、分かりづらいとは思いますが、
しおりを見ても判断できなかった為、ご回答頂けますと幸いです。
採用の連絡だけですか?「採用通知」のような書面がなければ、今は、「内定」です。
4月分の保険金は、受け取って良いんじゃないですか。
★採用通知が来て、会社との契約(社会保険・厚生年金)等が済んでいるのであれば、4月分保険金は、貰えませんがハローワークに今度は、「就職祝い金」を請求することが出来ます。(ハローワーク紹介の就職先に限る)
★地域によってハローワークの規定が違う場合がありますので、やはりそちらのハローワークで相談してみたらどうですか、安心しますよ。
4月分の保険金は、受け取って良いんじゃないですか。
★採用通知が来て、会社との契約(社会保険・厚生年金)等が済んでいるのであれば、4月分保険金は、貰えませんがハローワークに今度は、「就職祝い金」を請求することが出来ます。(ハローワーク紹介の就職先に限る)
★地域によってハローワークの規定が違う場合がありますので、やはりそちらのハローワークで相談してみたらどうですか、安心しますよ。
派遣社員の雇用保険、失業保険について質問させてください。
去年の八月から派遣され長期ではたらかせてもらってましたが派遣先会社が忙しくないとのことで二月いっぱいでその派遣先をやめてくれと言われました。
契約書類を見たら派遣期間満了は四月になっています。この機会に正社員でできる仕事を探そうと思っているのですが仕事がすくないみたいで失業保険がないと不安です、今回の条件で派遣会社に離職票をもらうばあい会社都合になりますか?また派遣会社から仕事を紹介された場合正社員で働きたいとの理由で断った場合はどうなりますか?詳しい方どうかよろしくおねがいします。
ちなみに雇用保険通知書によれば被保険者になったのが去年の八月四日になっています。
去年の八月から派遣され長期ではたらかせてもらってましたが派遣先会社が忙しくないとのことで二月いっぱいでその派遣先をやめてくれと言われました。
契約書類を見たら派遣期間満了は四月になっています。この機会に正社員でできる仕事を探そうと思っているのですが仕事がすくないみたいで失業保険がないと不安です、今回の条件で派遣会社に離職票をもらうばあい会社都合になりますか?また派遣会社から仕事を紹介された場合正社員で働きたいとの理由で断った場合はどうなりますか?詳しい方どうかよろしくおねがいします。
ちなみに雇用保険通知書によれば被保険者になったのが去年の八月四日になっています。
結論から言いますと、あなたは今回の離職では
雇用保険を受けることは出来ません
まず、派遣先をやめてもあなたの雇用主は派遣元の派遣会社ですから、
派遣先をやめた理由で派遣元を辞めれば派遣元が
解雇したわけではないので自己都合になります、
また派遣元の紹介をあなたの正社員になりたいという都合で
断れば、あなたの都合で断ったのですから自己都合です
自己都合の場合は離職前の2年間に通算して12ヶ月間以上の
加入期間(被保険者期間)がなければ雇用保険は受けられません
、あなたには、この期間が足りません
以上の理由で今回は雇用保険を受けることは出来ません
雇用保険を受けることは出来ません
まず、派遣先をやめてもあなたの雇用主は派遣元の派遣会社ですから、
派遣先をやめた理由で派遣元を辞めれば派遣元が
解雇したわけではないので自己都合になります、
また派遣元の紹介をあなたの正社員になりたいという都合で
断れば、あなたの都合で断ったのですから自己都合です
自己都合の場合は離職前の2年間に通算して12ヶ月間以上の
加入期間(被保険者期間)がなければ雇用保険は受けられません
、あなたには、この期間が足りません
以上の理由で今回は雇用保険を受けることは出来ません
30代の女です。現在就職活動中です。失業保険を受給していて、今月で90日たってしまい受給終了です。ですが、会社都合退職のためハローワークの職員の方に60日延長できるかもしれないといわれました。これ
はかなり積極的に仕事を探していないと適用されないのでしょうか。ちなみに1回目の認定日の会社への応募実績は3~4社程度、2回目は2社書類を送っただけ、3回目は5社応募、4回目(次回の認定・一週間後)は現段階で3社応募(もう少し応募しようと思いますが…)こんな感じでは延長は難しそうでしょうか
はかなり積極的に仕事を探していないと適用されないのでしょうか。ちなみに1回目の認定日の会社への応募実績は3~4社程度、2回目は2社書類を送っただけ、3回目は5社応募、4回目(次回の認定・一週間後)は現段階で3社応募(もう少し応募しようと思いますが…)こんな感じでは延長は難しそうでしょうか
90日の受給なら応募が2回以上あればまず間違いないと思います。(H24年3月までは1回の応募でOKでした)
うっかり認定日を忘れてしまっていかなかったということがあれば駄目ですが。
うっかり認定日を忘れてしまっていかなかったということがあれば駄目ですが。
失業保険の給付について教えてください。
会社都合で退社日が決定し、すでに内定の会社があるのだが、現会社退社日から内定の会社就業日までにブランクがあり就業できずに給料がもらえない期間が何ヶ月かある場合この期間は失業保険の対象になりますか???
会社都合で退社日が決定し、すでに内定の会社があるのだが、現会社退社日から内定の会社就業日までにブランクがあり就業できずに給料がもらえない期間が何ヶ月かある場合この期間は失業保険の対象になりますか???
失業保険は、現在では雇用保険と呼ばれています。一定以上の労働条件の従業員に対して、雇用保険を会社と折半で国に納めています。
会社を辞めた場合、雇用保険の被保険者で一定の資格のある人が、居住地の管轄するハローワークにて手続きを行います。そして、再就職するための一定以上の就職活動を行っている人に対し、収入のない失業者に経済的援助を支給するのが雇用保険の基本手当と呼ばれているものです。それは、失業等給付金とも呼ばれています。
その点は、誤解のないようにしてください。
次に、離職から再就職するまでの間に経済的に困窮するなどで仕事を探す場合、念のため雇用保険を活用して援助されたい場合に、ハローワークにて手続きを進めていくことになります。余裕があって仕事をする必要がない場合は、何も手続きをする必要はありません。
ご質問者が、離職後に失業者として認定を受けられるか? それは、認定を受けられます。
なぜなら、失業とは、被保険者が離職し、労働の意志及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあるからです。(雇用保険法第4条3項)
ご質問者は、次の会社に内定を受けている状態であって、離職後は就職した状態であるとは言えません。就職するまでの期間が相当ある場合、就職の予定があるとも言い切れません。その相当期間の間に、経済状況が変化して内定の取り消しの可能性がないとも言い切れないからです。失業の期間が長ければ、誰でも経済的に困窮してしまいます。
ですから、失業として認定されることになるでしょう。給付されるかどうかは、上記の通りご質問者の行動次第になりますが。
私の社会保険の法律知識や文献から以上のように解釈できるとみられますが、各個人の事情を汲んで判断されるところもあります。あくまでハローワークで相談されるまでの参考としてください。
このケースは特異な点があるため、ご心配でしたらお早めにハローワークにご相談されることをお薦めします。
会社を辞めた場合、雇用保険の被保険者で一定の資格のある人が、居住地の管轄するハローワークにて手続きを行います。そして、再就職するための一定以上の就職活動を行っている人に対し、収入のない失業者に経済的援助を支給するのが雇用保険の基本手当と呼ばれているものです。それは、失業等給付金とも呼ばれています。
その点は、誤解のないようにしてください。
次に、離職から再就職するまでの間に経済的に困窮するなどで仕事を探す場合、念のため雇用保険を活用して援助されたい場合に、ハローワークにて手続きを進めていくことになります。余裕があって仕事をする必要がない場合は、何も手続きをする必要はありません。
ご質問者が、離職後に失業者として認定を受けられるか? それは、認定を受けられます。
なぜなら、失業とは、被保険者が離職し、労働の意志及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあるからです。(雇用保険法第4条3項)
ご質問者は、次の会社に内定を受けている状態であって、離職後は就職した状態であるとは言えません。就職するまでの期間が相当ある場合、就職の予定があるとも言い切れません。その相当期間の間に、経済状況が変化して内定の取り消しの可能性がないとも言い切れないからです。失業の期間が長ければ、誰でも経済的に困窮してしまいます。
ですから、失業として認定されることになるでしょう。給付されるかどうかは、上記の通りご質問者の行動次第になりますが。
私の社会保険の法律知識や文献から以上のように解釈できるとみられますが、各個人の事情を汲んで判断されるところもあります。あくまでハローワークで相談されるまでの参考としてください。
このケースは特異な点があるため、ご心配でしたらお早めにハローワークにご相談されることをお薦めします。
関連する情報