休職期間(1ヶ月)以内に病気回復の見込みがなく、退職を決めました。
その場合、今の時点で退職届を出すのがいいか、月末で退職届けを出すのがいいのか悩んでいます。
傷病手当の手続きもまだしていません。
現状としては、6月半ばから入院で休んでいるのですが、その間に有給扱いになっていて、7月から「休職」に切り替わっています。
会社側からは、8月1日から復帰できない場合は、休職期間を過ぎるので退職という形になるが、経験があるのでまたいつか復職してもよいとのことでした。
各種手続きはわからないので自分で調べて書類を持ってくるようにと言うのですが、当分動けません。
月の途中で傷病手当の手続きと退職願を出すのと、月末で退職という形にするのとでは、どちらがお得なのでしょうか?
月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました(継続はしません)。
傷病手当についてですが、退職後も医師の診断があればもらえるそうなのですが、例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で、一旦もらって、16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?(その場合何日分とかあるのでしょうか?)
退職後、失業保険をもらうにうあたって、10日以内に求職手続きを職安でしないといけないと聞きましたが、その後職安に通わないといけないという話も聞きました。
通うって、どのくらいのペースで通い、何をすればいいのでしょうか?
正直、病気でそれどころではないのですが、本当でしょうか?
自己都合の退職になると言われたので、3ヶ月はもらえないのですが、その3ヶ月の間もずっと通わなければいけないのでしょうか?(今の病気は半年~1年くらい静養しないといけません)
今はちょこちょこと会社に報告の電話をしないといけないのですが、結構いやみを言われたりするので、ちょっと精神的に弱っていて、できればすぐにでも退職したいというのが本音なのですが、これまで残業代もでないのに毎日残業をしてきたので、損はしたくないというのもまた本音です。
よろしくお願いします。
その場合、今の時点で退職届を出すのがいいか、月末で退職届けを出すのがいいのか悩んでいます。
傷病手当の手続きもまだしていません。
現状としては、6月半ばから入院で休んでいるのですが、その間に有給扱いになっていて、7月から「休職」に切り替わっています。
会社側からは、8月1日から復帰できない場合は、休職期間を過ぎるので退職という形になるが、経験があるのでまたいつか復職してもよいとのことでした。
各種手続きはわからないので自分で調べて書類を持ってくるようにと言うのですが、当分動けません。
月の途中で傷病手当の手続きと退職願を出すのと、月末で退職という形にするのとでは、どちらがお得なのでしょうか?
月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました(継続はしません)。
傷病手当についてですが、退職後も医師の診断があればもらえるそうなのですが、例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で、一旦もらって、16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?(その場合何日分とかあるのでしょうか?)
退職後、失業保険をもらうにうあたって、10日以内に求職手続きを職安でしないといけないと聞きましたが、その後職安に通わないといけないという話も聞きました。
通うって、どのくらいのペースで通い、何をすればいいのでしょうか?
正直、病気でそれどころではないのですが、本当でしょうか?
自己都合の退職になると言われたので、3ヶ月はもらえないのですが、その3ヶ月の間もずっと通わなければいけないのでしょうか?(今の病気は半年~1年くらい静養しないといけません)
今はちょこちょこと会社に報告の電話をしないといけないのですが、結構いやみを言われたりするので、ちょっと精神的に弱っていて、できればすぐにでも退職したいというのが本音なのですが、これまで残業代もでないのに毎日残業をしてきたので、損はしたくないというのもまた本音です。
よろしくお願いします。
「傷病手当」というのは、健康保険の「傷病手当金」のことでしょうか?
別に「傷病手当」という名前の制度がありますから、正確に書いた方がよいと思います。
〉月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました
一般的に国民健康保険の方が負担が重いですが?
厚生年金の加入月数も長い方が有利だし。
〉例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で
その点はお見込みの通り。
〉16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?
誰も1日ごとに請求しろ、なんて言っていませんが?
便宜上、1ヶ月ごとに請求する人が多いようですが。
〉10日以内に求職手続きを職安でしないといけない
間違った情報です。会社が取る手続きと間違えてる。
あなたは働ける状態ではないのだから、失業給付は受けられません。受給資格をキープするために、「受給期間延長」の手続きをすべきでしょう。
※傷病手当金が受けられれるのは「労務不能」のときです。その状態では再就職できないでしょ?
パソコンからネットができるんだから、社保庁やハローワークのサイトにある制度の説明や申請書を見たらどうかな?
別に「傷病手当」という名前の制度がありますから、正確に書いた方がよいと思います。
〉月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました
一般的に国民健康保険の方が負担が重いですが?
厚生年金の加入月数も長い方が有利だし。
〉例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で
その点はお見込みの通り。
〉16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?
誰も1日ごとに請求しろ、なんて言っていませんが?
便宜上、1ヶ月ごとに請求する人が多いようですが。
〉10日以内に求職手続きを職安でしないといけない
間違った情報です。会社が取る手続きと間違えてる。
あなたは働ける状態ではないのだから、失業給付は受けられません。受給資格をキープするために、「受給期間延長」の手続きをすべきでしょう。
※傷病手当金が受けられれるのは「労務不能」のときです。その状態では再就職できないでしょ?
パソコンからネットができるんだから、社保庁やハローワークのサイトにある制度の説明や申請書を見たらどうかな?
失業保険について…
3月で6年間働いた保育園を退職することにしました。
理由としては、子供が小さいので常勤での勤務が難しくなったからです。
早番・遅番が週に1回ずつあり、残業も毎
日のようにあるため子供と過ごす時間がほとんどない状態です。
園長に退職理由をそのように伝えると、[育児に専念する]と解釈したようなのですが…
退職理由が[育児に専念する]の場合、失業保険は受給できるのでしょうか??
ちなみにパートのような短い時間であれば働きたいなぁと、働く意志はあります!
3月で6年間働いた保育園を退職することにしました。
理由としては、子供が小さいので常勤での勤務が難しくなったからです。
早番・遅番が週に1回ずつあり、残業も毎
日のようにあるため子供と過ごす時間がほとんどない状態です。
園長に退職理由をそのように伝えると、[育児に専念する]と解釈したようなのですが…
退職理由が[育児に専念する]の場合、失業保険は受給できるのでしょうか??
ちなみにパートのような短い時間であれば働きたいなぁと、働く意志はあります!
失業保険の給付は可能だと思います。今の職場で働いている時にハローワークで今後の相談をしてから離職する方が確実だと思いますよ!
一番いいのは育児休暇を取得ですが主さんの要望に沿わないですよね。
一番いいのは育児休暇を取得ですが主さんの要望に沿わないですよね。
失業保険手当に詳しい方に相談です
私は90日の失業保険受給資格がありその間に職業訓練に通いたいと思っています。
失業保険切れる80日目ぐらいに職業訓練通うか
会社都合なんでハローワークに紹介された会社の面接に行きわさど2社ほど落ちて失業保険の延長にするかどちらがいいと思いますか??
また1社面接落ちたら延長になりますでしょうか?
突然申し訳ありません…よろしくお願いします。
私は90日の失業保険受給資格がありその間に職業訓練に通いたいと思っています。
失業保険切れる80日目ぐらいに職業訓練通うか
会社都合なんでハローワークに紹介された会社の面接に行きわさど2社ほど落ちて失業保険の延長にするかどちらがいいと思いますか??
また1社面接落ちたら延長になりますでしょうか?
突然申し訳ありません…よろしくお願いします。
面接で落ちたら延長になるのは聞いたことないですね。
訓練校にいけばその期間延長されるから勉強するのも手だと思います。
訓練校にいけばその期間延長されるから勉強するのも手だと思います。
現在求職中の者です。今月で失業保険給付が終了します。
今月から週2日で16時間以内で、仕事をしようと考えています。
質問なんですが、アルバイトをした場合は次月に繰り越しになると聞いたんですが、私の場合は今月で終了です。繰り越しはどうなるのでしょうか?
教えて下さい
今月から週2日で16時間以内で、仕事をしようと考えています。
質問なんですが、アルバイトをした場合は次月に繰り越しになると聞いたんですが、私の場合は今月で終了です。繰り越しはどうなるのでしょうか?
教えて下さい
同じ立場の求職者より
アルバイトした日(収入のあった日)が失業保険給付で定める基本手当日額以上を超えた場合支給停止になり、その分(支給停止となった分)が本来もらえる期間の後に先延ばし(繰り越される)という意味と解釈してよろしいでしょうか?
※例えば、12/31で終わるはずが、12/1から12/3まで(3日間)アルバイトをし、その分が12/31の次の日から3日間、1/1~1/3の分としてもらえる。ですよね。
なお、週2日で16時間以内ということですので、就職と見なされることはないと思いますが、(後で嫌な思いをしないためにも)念のためハローワークで確認してください。
因みに、アルバイトであっても就職とみなされる基準とは(あくまで目安で。必ずハローワークでの確認が必要です。)
①認定期間中(原則4週間)は14日以内
②週に20時間以内
③週に3日以内
ここで注意が必要なのは、基本手当ての日額により、前記給付が繰越し(先延ばし)になる場合と、減額されるケース、減額されないケースがあります。
その金額をここでどうこう言ってもはじまりませんので、お手元にある「雇用保険受給資格者証」を持って、必ずハローワークの雇用保険窓口で確認してください。
※お金のことですから、間違った事(金額)は言えませんので。
以外と親切に教えてくれますよ。
アルバイトした日(収入のあった日)が失業保険給付で定める基本手当日額以上を超えた場合支給停止になり、その分(支給停止となった分)が本来もらえる期間の後に先延ばし(繰り越される)という意味と解釈してよろしいでしょうか?
※例えば、12/31で終わるはずが、12/1から12/3まで(3日間)アルバイトをし、その分が12/31の次の日から3日間、1/1~1/3の分としてもらえる。ですよね。
なお、週2日で16時間以内ということですので、就職と見なされることはないと思いますが、(後で嫌な思いをしないためにも)念のためハローワークで確認してください。
因みに、アルバイトであっても就職とみなされる基準とは(あくまで目安で。必ずハローワークでの確認が必要です。)
①認定期間中(原則4週間)は14日以内
②週に20時間以内
③週に3日以内
ここで注意が必要なのは、基本手当ての日額により、前記給付が繰越し(先延ばし)になる場合と、減額されるケース、減額されないケースがあります。
その金額をここでどうこう言ってもはじまりませんので、お手元にある「雇用保険受給資格者証」を持って、必ずハローワークの雇用保険窓口で確認してください。
※お金のことですから、間違った事(金額)は言えませんので。
以外と親切に教えてくれますよ。
失業保険受給延長についてです。
失業保険が90日の受給で、5月中旬 6月中旬 7月中旬 と受給予定で、職業訓練に通いたいのですがそれが始まるのが6月1日始まり、
7月1日始まりのものがありまして各々4ヶ月間あります。期間が長いので基本受給期間が終わってしまうのですが延長は可能なのでしょうか?以前は可能だったみたいですが厳しくなってる?みたいなので…詳しい方よろしくお願い致します。
失業保険が90日の受給で、5月中旬 6月中旬 7月中旬 と受給予定で、職業訓練に通いたいのですがそれが始まるのが6月1日始まり、
7月1日始まりのものがありまして各々4ヶ月間あります。期間が長いので基本受給期間が終わってしまうのですが延長は可能なのでしょうか?以前は可能だったみたいですが厳しくなってる?みたいなので…詳しい方よろしくお願い致します。
受給期間が90日の場合、訓練が始まる日までに1日でも期間が残っていれば延長で給付されます。
7月中旬まで期間があるなら7月1日開始でも、延長で貰えますよ。
私も3月まで職業訓練に通っていました。
クラスには『あと数日しか給付期間が残っていなかったから、(予定より)倍の期間、雇用保険貰えた』って言ってる人もいましたよ。
受かるように頑張って下さいね。
7月中旬まで期間があるなら7月1日開始でも、延長で貰えますよ。
私も3月まで職業訓練に通っていました。
クラスには『あと数日しか給付期間が残っていなかったから、(予定より)倍の期間、雇用保険貰えた』って言ってる人もいましたよ。
受かるように頑張って下さいね。
関連する情報